• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私は現在大学生で、家庭教師をしています。中2の女の子なんですが、最初は)

家庭教師がやる気を引き出す方法と基礎学力向上のための指導法

このQ&Aのポイント
  • 家庭教師として中2の女の子の勉強に対して全くやる気がなかったが、成功裏にやる気を引き出すことに成功。
  • 勉強の楽しさを教え、宿題の取り組みも改善。しかし、英語と数学の基礎学力が不足しているため、対策を検討中。
  • 新しいテキストを購入し、単元ごとに文法を順番に学ぶ方法が英語の基礎学力向上に効果的な指導法だと考える。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1321)
回答No.6

この道うん十年の家庭教師、塾講師経験者です。 生徒の事を一生懸命考えて、よい先生ですね。 「先生が来てくれるときだけは楽しく勉強できる」という言葉がそれを証明しています。 以前の教科書は、まずbe動詞をやり、命令文→一般動詞→三人称単数 というように順を追って出ていたものですが、 最近の英語の教科書は、変に会話文から入ったりするため、 be動詞と一般動詞が混ざっていたり、いきなり三単現が出てきたりして、 教えにくくなったと感じています。 私は、アルファベット→八品詞→be動詞→→一般動詞→三人称単数 というように順を追って教え、成果を出しているのでますので、 単元ごとに並んでる文法テキストで順番にしていく方法でいいと思いますよ。 私は例えばbe動詞なら、 わたしはメグ(   )。 あなたはかわいい(   )。 彼は医者(   ). (   )に言葉を入れさせると全部「です」が入るよね。 でも英語は違うんだよ、というレベルからやります。 bとdをたまに間違える子はいますよ。 これは小学生の生徒の発見ですが、小文字のaとbは、仲が悪いから反対を向いているんですって。 これは子供に共感を呼んだようで、aを逆向きに書く子もなくなりました。 あとbedなら寝られるけれど、debだと寝る場所が無いとというのもあります。 子供の発想ってすごいですよね。 アルファベットをaから順番に書かせるのではなく、o,d,k,x・・・と ランダムに言ったのを書かせる練習をするといいですよ。 がんばって下さい。

rin-ax
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり1からやり直すのが効果的ですね。

その他の回答 (7)

  • LTCM1998
  • ベストアンサー率31% (238/746)
回答No.8

「b,d」問題で変なことになってますね。 私は,こうした鏡文字は単なる不注意ではないかもしれないと考えることは,すでに書きました。 「簡単に矯正できる」という思い込みが,子どもを不幸にするおそれがあるからこそ,専門家としての教育者にはそうではないと疑う姿勢が必要です。 「どうして間違えたんだ!」というだけなら誰にでもできます。 日本の社会というものは,どうにもならない理不尽な構造になっています。 ここでもよく見かけるのが,不登校の悩みに対して「社会はもっと厳しい」という押し付けです。 これは,子どもをより不幸にして自分が満足したいだけのエゴです。 今回の流れに対しては, 「日本の社会人と称する方は,この程度のことを冷静に話すこともできなければ,相手の誤解を避けるだけの慎重さも持ち合わせていないのですか」 と言ってもよいでしょう。 教育という分野は,誰もが適当に口を挟めるものだという誤った考え方が日本では蔓延しています。 小中学生を対象とする場合は,「これぐらいは自分でも解ける」と思いがちなため,とくに顕著です。 まるで野球やサッカーのテレビ中継を見ながら,「今のは見送っては駄目だ」とテレビに向かって野次るような感覚が,教育に対しては横行しています。 しかし,これはまったくの誤りです。 教育職は,医師や弁護士と同じく,高い専門性と幅広い視野が必須の専門職です。 医師がレントゲンやMRIを見ながら説明するとき,ほとんどの人は「先生それは違いませんか?」とは言わないでしょう。 これは,レントゲンにしてもCTやMRIにしても,どう読むか・何に注意するかひとつにも知識を要するからです。 素人は背景とする知識がない以上,理解できる説明を求め,その説明に対して意見を言い,決断を下すのが普通です。 医師が,疑わしいと思って撮影させた場所だけを見るのもいけません。周囲も含めて広く見渡せなければ,医療事故につながります。 教育者も同じです。 一つの点にだけ注目してしまい,他の部分を見落とせば,医師の見落とし同様,将来に関わる重大事故になりかねません。 たとえばここであれば,「データが少ない」のは当たり前です。実際に生徒さんを見た上で話すわけではないので,どうしても情報は限られます。 しかし,その限られた情報に対してでも,Aの可能性だけでなくBの可能性もある,と考えるのが専門職のあるべき思考法です。 名医が患者に学ぶというように,教育者も生徒のひとつひとつのケースに学ぶべきです。 同時に,多くのケースを経験するだけでは名医にはなれないのと同じで,どういう理屈でどこを見るのか(医学ならば解剖学や病理学)を頭に入れなければ,経験にはなりません。 教え方にしても,「何となく昔から」では駄目です。合理性があるのかどうか,もっと良い方法があるのではないかと疑っていく必要があります。 阿呆な戯言は誰でも言えてしまうのが日本の教育の怖いところです。 だからこそ,プロは戯言に惑わされず,自分の仕事をしていかなければなりません。

noname#220293
noname#220293
回答No.7

補足のご質問に回答致します。 こちらの教科書は「NEW CROWN」です。その線上で回答します。 以下は私の作成したもので、最初のプリントです。 This is a pen. (これでひとつの基本構文です) That is a pen. This is my book. That is your book. This is Kumi's chair. This is Ken. Is this a pen ? Is that a pencil ? Yes, it is. (以下省略) 暗記させるのではなく、日本語( これは(一本の)ペンです )を書いたプリントをつくります。それを英語に直させます( 手で書きます。ここが大切です )。 チェックはどうするか? 一回ごとに、どこがわるいとか、どうせよとか、指摘はしません。マルかバツだけを記入します。このプリントはまだ生徒に渡しません。見せるだけです。 そのあとどうするか? もう一つのプリントを作成します。そのプリントには、英語と日本語(訳)を書いて作成します。英語が先です。たとえば This is a pen. これは(一本の)ペンです。 そして生徒には、上の2行をそのまま書かせます( 日本語も必ず書かせます )。 一通り(基本構文が10から15)終わったところで、すぐに、日本語だけのプリント( 最初と同じプリント )をまた用意し、本当に身についたかチェック(テスト)します。 たとえば10のうち1つミスした場合、どうするかはご質問者が判断してください。私の場合は、OKにしています。先に行くに従い、多くの基本構文を学ぶので、修正されていきますから。 また、時間の余裕があるときは、戻って反復学習をしてください。 先生( ご質問者 )ご自身は教科書の内容理解と、プリント作成へのエネルギーで大変ですが、まずこれで基本は固まります。つまり、学校の授業について行けるレベルになります。 応用はまた別のプリント作成になります。

noname#220293
noname#220293
回答No.5

個人塾の者です。 >中2の女の子なんですが、最初・・ 受験にはまだ余裕があります。ご自身の気持ちにゆとりを持ってください。先生にゆとりがないと生徒のゆとりもなくなります。 >でもとりあえずやる気を出させることに成功し、先生が来てくれるときだけは楽しく勉強できると言ってくれるようになりました。宿題もきちんとします。 効果が出たのですからいいです。 ご質問者の心配事としては、生徒の成績が上がらない点ですね。 >be動詞と一般動詞を一緒に使ったり、たまに小文字のbとdを間違います。 英語を苦手とする生徒の典型です。その生徒が使っていた中学1年生の教科書は手に入りますか。なければ購入しましょう。 その中から基本構文を拾い出し、ご質問者自身も考えて、作成します。 中学1年生で、約180の基本構文ができます。ご質問者がやれば200になるかも知れません。だから180は目安です。 基本構文に従い、日本語を英語(基本構文)になおす練習問題を作成し、くり返し(3~4日、間を置く)てください。 その中に、bagやdogなどの単語も入れましょう。名詞だけでなく動詞でbやdを使う構文問題も入れましょう。 この約180の基本構文が、ノーヒントで全問正解できるようになれば、相当の英語力( 学校の授業範囲で )がつきます。 文法問題などをいくらやらせても文法力はつきません。その文法問題(パターン)は解けても、違う形で出題されると間違えます。基本構文が身についていないからです。 週何回の指導か不明ですのではっきりは言えませんが、数か月で英語力は安定してきます。bとdのミスもかなり減ります。一般の英作文問題でも尻込みせずに書くようになります(正解かどうかは別)。自信がつくからです。 補足があれば、また回答させていただきます。

rin-ax
質問者

補足

回答ありがとうございます。基本構文というのは説明するというより、覚えるという勢いでやる方がいいのでしょうか?中1の教科書はあります。

  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6342)
回答No.4

いや~、皆さん結構辛口なのでそちらのほうに驚いています。 >初めからやり直す場合新しくテキストを買って指導する方が効果的ですかね? それで良いと思います。初歩的なことが分かってないのですから初歩的なことを教えて尚且つ現在習っているクラスでそこそこの成績をとれるようにする。この二つを同時進行させるのが良いでしょう。本当は基礎からやるのが良いのですが、現実に中二なんですからそうは行きません。 やる気をださせるのに成功したのなら良いじゃないですか。その調子で頑張れ!

rin-ax
質問者

お礼

温かい回答ありがとうございます。やはり今のクラスで少しでも成績が上がったと思えないと、やる気が続かないと思うんですよね。だから定期考査対策と復習を同時にしていこうと思います。

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4465)
回答No.3

小学校レベルからやり直すしかありません。 学力を伴わないのに、試験でいい点を取ったとしても、それが受験では いい結果に結びつかないでしょう。そんな状態で定期考査対策? 時間の無駄です。 質問者が、その子を受験まで面倒を見ないというのであれば、その方法でもいいでしょう。 しかし、そうでなければ、貴方の方法は論外といえます。いずれ破綻するでしょう。 中3になれば、今まで勉強しなかった人間ですら机に向かうようになりますので、 相対的に偏差値は下がるでしょう。そうなると、定期考査より実力テストの点数が・・・ やる気の問題どころではありません。 長期的視野を持ち、まず目標を設定し、そこから逆算するしかないでしょう。 今のままでは3000%失敗するのは目に見えています。目先の点数は捨てましょう。

rin-ax
質問者

お礼

回答ありがとうございます。基礎からやり直さないと本当の学力がつかないことは分かっています。でも元々勉強嫌いな生徒なので、目に見えて成果があらわれないとまたやる気をなくすと思ったので、定期考査対策を同時に…と考えているんです。もちろん復習がメインですよ。

  • LTCM1998
  • ベストアンサー率31% (238/746)
回答No.2

塾講師として数学をメインに教えていました。(現在は大学院の研究の都合もあって休んでいます) プロだったら自分で考えなさい! っていうのは冗談ですが。^^; bとdの間違いは軽視できません。 鏡文字にしてしまうのは,学習障害のおそれがあると見たほうがいいと思います。 本人がどこが違うのか分からない(気づきにくい)と,なんだか分からないまま間違いだと言われるから嫌になることがあります。 国語の漢字で顕著に出ますが,自分で写すときにすでに間違えるタイプは要注意です。 この場合は,「上からなぞる」ことを繰り返したほうが効果が上がるようです。 (イギリスの学習支援だと砂に指で文字を書かせるなどの方法があるらしいです) このタイプのワークブックはあまりないので,Wordで自作(文字色を灰色にする)したほうが早いかもしれません。 手先が不器用な子だったら,ノートの罫を変えるところから指導するほうがよいことがあります。 たいてい「B罫」のノートを使っていますが,最低でもA罫,もし細かい字が苦手なようならもっと行間が空いている「UL罫」を買ってもらう必要があるでしょう。 それと,家でやるときはBか2Bのシャープペンシルを使ってもらう。HBだと書きにくいはずなんです。 私は大学院で自分がとるノートは4Bの芯を使っています。板書の量が多いので(たいがい1コマで12ページ以上)肩こり防止もあって。 数学では途中式の省略をしないように注意が必要です。(中学に限らず,小学校から大学まで共通していますが) 答えが不正解でも,「途中式のここまでは合ってるね」と誉めるといいですね。 途中式を見る中で,何が分かっていないか?を探すことになると思います。 学校で代入の説明が下手な教師に当たると,代入の操作を理解できてないまま何となくそのまま放置,の可能性も出てきます。これだと連立方程式・一次関数で大変なことになります。 テキストとして1年のものを新たに持たせるとすれば,全部やりなおすのではなくて(これは量で嫌になる),こちらが必要だと考える問題にマルをつけて,飛ばし飛ばしやっていくのが効率的かと思います。 一次関数の係数a,bを求めろ,などは連立方程式になるので,中1の一次方程式が入っていないと悲惨なことになりますから。 こういった展望を示してあげると,中1の復習に対してもやる気が出ると思います。 数学の問題点が分からないので一般論ですが,参考になれば。

rin-ax
質問者

お礼

数学の件、参考になりました。ありがとうございます。まさに、一次方程式をあまり理解していないので、連立方程式が悲惨な状態です。連立だけでなく、比例・反比例・関数など全てです。

  • juniorboy
  • ベストアンサー率60% (17/28)
回答No.1

同じく大学生で,中3の家庭教師をしています。 現在指導している生徒は,英語が中1の内容から忘れている状態だったので,あなたと同じくbe動詞と一般動詞から入りました。 まだ,この生徒も完全ではないのですが,be動詞と一般動詞を区別してきています。 私のやり方は,問題演習→解説→問題演習→解説の繰り返しです。 問題演習は,5分~10分くらいで,全部解かせるのではなく,何問かに区切って少しずつ解かせています。 現在,何か教材は持っているのでしょうか?? 学校の教材でも十分間に合うと思います。 新しくテキストを買うと,お金もかかりますし…。 問題集だといろいろなタイプの問題があると思います。 空所補充,適語選択,並び替え,英作文etc... 今,私が夏休みということもあり,時間があるので,自分でパソコンで問題を作ったりしています(ここまで,教師が負担する必要は全くありませんが…)。 例えば, (1) I (  ) a student. 私は,生徒です。 (2) Ken (  ) a student. ケンは,生徒です。 (3) I (  ) play tennis. 私は,テニスをしません。 (4) Ken (  ) play tennis. ケンは,テニスをしません。 などというように,amとisの使い分け,don'tとdoesn'tの使い分けなど,問題を解くことで区別して欲しいという意味でこのような問題を作成しています。 全て教科書や参考書に載っている基本文から作成しています。 基本文だと文法的事項が並んでいるからです。 とにかく,繰り返し教え込むことです。何度も同じことを教えれば,生徒も身につけてくれるはずです。 あまり参考になっていませんが…。

rin-ax
質問者

お礼

回答ありがとうございます。教材は学校の教科書と私が自分で制作したものです。やはり数をこなすことなんですかね。

関連するQ&A