こんにちは。
説明が不足していたようですね。
>では、なぜ、宇宙からの赤外線を反射して地球を冷やす効果がないのでしょうか?
ありません。
仰る通り、温室効果ガスは宇宙から来る赤外線も反射しています。ですが、全部ではありません。太陽からのエネルギーは主に可視光で届くと申し上げたのはそういう意味だったのですが、あまり適切な表現ではありませんでしたね。もちろん、温室効果ガスの影響を受けづらい可視光も大気や海面などに反射して一部はそのまま宇宙に出て行きます。
太陽から送られて来る光のエネルギーはそのようにして約半分が地表(大気圏も含め)に到達します。そして、地表に到達した光エネルギーは様々な物質に吸収され、最終的には全てが熱エネルギーに変わります。従って、入って来るときは様々な波長の光で入って来るのですが、出て行くときは全てのエネルギーが輻射熱、即ち温室効果ガスの影響を受けやすい赤外線ということになります。ですから、大気中の温室効果ガスの濃度が上がると、出て行く量の方がより多くの遮断効果を受けるので、地球には熱が溜まる一方ということになります。
>つまり、ruehasさんのおっしゃっていることは、地球の大気・地表にあたった可視光線の波長が赤外線領域に変更されるということでしょうか?そして、その赤外線領域の光は温室効果ガスが遮光してしまうため、地球が暖まるということでしょうか?
その通りです。
地表に到達した光は、そのままでは地球に留まることはできません。上記でも申し上げた通り、大気や物質に一旦吸収され、多くは直接熱エネルギーに変わり、ある物は雨や風などの運動エネルギー、ある物は光合成によって化学エネルギーに変換されますが、最終的には全てが熱エネルギーに変わります。
風も波も、それを動かしていたエネルギーはやがて熱エネルギーとして大気や海に拡散します。光合成によって育った植物を食べて動物が活動すれば、それは炭水化物を合成した光エネルギーがその動物の体温となって大気に放出されたということです。石油や石炭など動植物の死骸を燃料として燃やせば、二酸化炭素と共に、蓄えられていた太陽エネルギーが熱エネルギーとして放出されるのはご承知の通りです。このように、「熱」はエネルギーの最終的な形態であり、発電機でも使わない限り、二度と光に戻すことはできません。従って、光として地球に届き、動植物の育成や気象現象などに消費されたあとに残された「熱」は、赤外線として宇宙に廃棄されているのです。これが大量放出された温室効果ガスによって遮断されるので、地球が熱だらけになってしまうんですね。それが地球温暖化のメカニズムそのものでしょう。
この辺りは紹介したURLの項目にも詳しく書いてありますよ。
お礼
回答いただきありがとうと材ます。 では、なぜ、宇宙からの赤外線を反射して地球を冷やす効果がないのでしょうか? 地表に届く赤外線の絶対量が少なくなれば、たとえ、地表からの輻射光線があったとしても相殺される気がするのですがいかがでしょうか?