• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:センター現代文と過去問)

現代文のセンター対策と過去問解答について

このQ&Aのポイント
  • 大学受験をする高校2年生の質問です。理系で現代文はセンターでしか使いませんが、9割とれるようになりたいとのことです。センターの問題を多く解くための参考書の選び方や参考書名についてアドバイスをお願いしました。
  • また、過去問の解き始めのタイミングについても質問があります。強く勧められるのは高3の秋からですが、一部の過去問を今から解くことも有効かどうかを教えてほしいとのことです。
  • 高校2年生の大学受験生が現代文のセンター対策について質問しています。また、過去問解答のタイミングについても悩んでいるようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

現代文については高校に頼らない方が良いでしょう。 で、良かったり悪かったりというのは悪いんです。下が実力です。上が実力でも平均が実力でもありません。 9割は難しいと思いますが、まずは出口や板野の教材をやってみてください。 本屋で前書きから立ち読みしてみれば、何からやれ、なんて書いてあるかも知れませんから、その指示には従ってください。 NextStageや英文解釈教室のような量はありませんから、やってみて、力が付いたかどうかを見てください。 基礎が身に付けば、まず安定して8割超えてくるはずです。 超えないようなら基礎力0だと思ってください。 おそらく理系の方が伸びやすいと思います。 現代文は高校には期待できませんから(期待できるなら既にあなたの学力は安定8割レベルになっています)、だから、高一で解いても高三で解いても大して変わらないはずです。 センター現代文はすぐに解いて構いません。 まずは古~い物を解いてみて、どれだけ取れるか見てください。 次に、上記の教材をやってみて、その後どうなるかを見てください。 その他の科目や二次に関しては、じゃぁ今解けるんですか?ほぼ全範囲を終えているのですか?ということになります。 高二の終わりに高校の全課程を修了するような高校なら、春から過去問に手を出せるのかも知れません。 あなたの学力にも依って、基礎すら壊滅状態であるのが明らかだとか、入試標準レベルのことは一通りスラスラできて、難関大学レベルのことに取り組めているとか、そういうことで話が変わります。 志望校のレベルでも話が変わるでしょう。 まぁまずは、基礎や入試標準レベルのことがきちんとできているのかどうかでしょう。

pikushikyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます これからの現代文の授業は質とかは関係なくずっと演習だけなので大丈夫だと思うんです。 そのためには基礎力がないとダメってことなんですよね!出口さんと板野さんの授業は以前東進で受けてみたんですけどすごかったです! 合いそうなものを探してみます だいたい全教科範囲終わってきたので本番とどれだけ差があるのかみてみるために古い過去問解いてみます ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

理系はふつう国語でスコアを落とします。特に現代文で。 毎年おそらく数万人は発生する「(自称)センター失敗!」というのは、文理かかわらずほぼ国語と数学に絞られると思っていいでしょう。大崩れのリスクがあるのはこれら(+物理)くらいで、後はまず実力が素直に反映されるので。 どこを志望しているのか、またいまどれくらいのレンジで「不安定」なのかわからないけれど、まず『9割はとれない』と見込んでおいたほうがいいですよ。医学部志望でも国語だけ150点に沈んで志望校のランクを落とすなどよくある話です。万人に効く特効薬があるのなら、常人より飲み込みが早いはずの医学部志望者がそうそう失敗するはずはありません。 9割というのはたまに満点近くがとれるようなひとの「持ちスコア」です。持ちスコアは自己ベストから少し値引いて考えなければなりません。決して難しくないセンターではどの教科も満点以上はとれないので「何点得点できるか」より「失点をどれくらいで抑えられるか」です。 「9割とりたい」というのは「1割しか落とせない」。現代文は漢字などを除けば一問の配点も大きく、「二問落とせば終了」かもしれません。はたしていま苦手意識があるひとにとって現実的な計画でしょうか。 「開眼」することがあるとすれば、18年で身についた我流の読み方をできるだけ捨てて「誰かの解法(固有名詞入りで教材は市販されています)」を信じて導入してみて、肌に合いそうなものを自分に刷り込むことでしょうか。しかしそれも、現在ある程度点がとれているのなら、かえって崩れるリスクだってあるでしょう。 「過去問」については、センターはだいたい高二までの範囲から出るようなので、春になったらちょっとやってみるくらいでいいのでは。志望校の二次の過去問は、そのもう少しあとでいいと思います。未習部分がまだまだあるようなら今は『対策』に走る時期ではないでしょう。

pikushikyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます 9割って大変なんですね! 自分なりにいろいろ考えてみます。ありがとうございます 貴重なアドバイスになりました 本格的に過去問を解くのはずいぶん後の方がいいんですね 古い年のを一回受けてみようと思います ありがとうございました

回答No.1

センターを目標にしているのであれば、センター向けの参考書だったら何でもいいと思いますよ。 大事なことは、ひとつの参考書にすべて集約すること。自分の場合は政経が顕著ですが、そんなに難易度の高くない参考書を一冊買いボロボロになるまで(どのページのどこにこのことが書かれているというのが頭の中で画像としてイメージできるくらい)読み込み、さらに足りない知識を該当ページに書き込み、それでもスペースが足りなくなったので大判の付箋に書き、貼り付けていました。センターの結果は、確か98点かなんかだったと思います。 要するに、どの参考書を使うのではなく、参考書から何を吸収するかの方が大事だと思います。大体どの参考書も同じようなことしか書いてないですよね。自分が読みやすいもの、持ち運びやすいもので構わないと思います 過去問は早いうちに一度解いてみるといいと思います。ゴールが見えるんで。 そこで足りないことを足せばいいのではないでしょうか? 自分で勉強方法を考えるのも勉強の一つです。こんなところでどうやって勉強したらいいの?なんて聞いていないで、自分に合う勉強方法を確立することが、大学に入ってからも、仕事をするようになってからも重要になってくると考えます。 がんばって!! 恥ずかしながら画像は当時使っていた参考書です。受験が終わり、当分勉強したくねえ!って思って、参考書類をほぼすべて処分したのですが、この一冊だけはどうしても捨てられなくて、たまに読み返して奮起しています(笑)

pikushikyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます どんな参考書でもきちんとやれば実力つきますよね~。 でも自分も含めみんな軽くしかやらないんですよね。。。 回答者さんみたいに真面目な人が受験成功するんだなぁ~と思いました。 頑張ります!ありがとうございます、ためになりました!

関連するQ&A