- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>問題は、bからでてこないでdから光がでてくる理由をきいてるんです! あれ? 最初の質問には >なんでbからでてこないんですか? とあるので、それへの回答を書いたのですが。 b点から出てこない理由は先に書いたとおり、そしてd点から出てくるのは、d点での入射角が臨界角より小さいから、ということでしょう。 問題図を見ると、b点での入射角は45°より大きい感じですね。ここで反射した光はd点に入射しますが、b点のある面とd点のある面は垂直のようなので、d点での入射角は45°より小さくなります。(b点での入射角 + d点での入射角 = 90°) 臨界角がb45°に近い角度だとすれば、b点での入射角が臨界角より大きく、d点での入射角より小さい、ということになるでしょう。 それとも、もっと違うことを聞いておられるのでしょうか。
その他の回答 (3)
- BookerL
- ベストアンサー率52% (599/1132)
#3です。訂正です。m(_ _)m 臨界角がb45°に近い角度だとすれば ↓ 臨界角が45°に近い角度だとすれば
- BookerL
- ベストアンサー率52% (599/1132)
屈折率の大きい媒質から小さい媒質へ光が進むとき、屈折角は入射角より大きくなります。ですから、入射角がある角度より大きいと、屈折角が90°になる場合があります。このときの入射角を「臨界角」といいます。 臨界角より大きい角度で入射した光は、屈折して進むことができないので、すべて反射されます。これを「全反射」といいます。 この問題では、b点で全反射が起きている、ということのようですね。 この問題が何をきいているのか分からないですが、屈折率と臨界角の関係などは、教科書にあるはずです。 また、「全反射」「屈折率」などで検索してもいろんなページがヒットします。 例 http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/hikari2.html http://hooktail.sub.jp/wave/snell/
補足
問題は、bからでてこないでdから光がでてくる理由をきいてるんです!
- hitokotonusi
- ベストアンサー率52% (571/1086)
設問の全体がわかりませんが、それがこの問題の肝じゃないですか? ガラスのほうが空気よりも屈折率が高い。これがヒントです。
お礼
本当に全反射のところがわからなくて、聞きまくっちゃってすいません; でも詳しく教えていただいたおかげでよーーくわかりました!! ありがとうございます