• ベストアンサー

退職しろと言われ対処方法に困っています。

退職しろと言われ対処方法に困っています。 先々週に、上司に退職しろと言われてしまい大変困ってしまった為 ご相談にのって頂けませんでしょうか?当方正社員です。 あまり詳細を書くことが出来ないため、あいまいな言い回ししか出来ないのが残念ですが 業務時間中の個人面談中に明言ありました。まったく心あたりがありません。 また、仮に、事実として受け入れるとし、指摘のあった箇所は改善するように上申しましたが、 受け入れてもらえない状況です。 業務上違反(会社への損失や背任行為、パワハラ、セクハラ、社内秩序を乱す行為など一切ありません)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.7

No.1です。お礼有り難うございました。 明らかに会社側の退職強要(違法)と思われます点は、既に申し述べた通りですが、他方現実的には、質問者様がお考えの通り、退職強要などを行われた時点で、多くの場合は、質問者様が会社を去らねばならない結果になるケースが多いかと思います。 従い、如何に質問者様が有利に会社を去るか?と言う点に絞って、お考えになるのも一つの手段です。 質問者様の勤続年数などにもよりますが、自己都合と会社都合では、 ・退職金 ・解雇予告手当の有無 ・係争の場合、損害賠償(判決時) 又は 解決金(和解時) ・失業後、求職者給付金の給付開始時期 及び 給付期間 など、全てが違ってきます。 労働契約解除後の身入りが、百万円単位で差が発生します。 また、再就職に際しても、自己都合よりは会社都合の方が多少は有利です。 ただ、有利に会社を去る上でも、退職強要やいやがらせの事実などは、「動かぬ証拠」を掴むべきですから、ボイスレコーダなどでの録音は、絶対にお勧めします。 労働局や労基署など行政は、基本労働者の味方で、退職強要などの明らかな違法行為に対する是正などはしてくれますが、「従業員にとって有利な労働契約解除」などとなると話は全く別になります。 それは司法の領域で、まずは労働審判になり、労働審判や裁判となれば、有効な証拠が物を言う世界です。 会社がガードを上げない間に、労基署などへ相談に行っておくと共に、なるべく沢山の証拠を集め、充分な証拠が集まった時点で、質問者様の味方となる弁護士に相談するのがベストです。 尚、口頭でも労働契約解除は成立しますので、質問者様は安易に「辞めます」などと口にしないことをお勧めします。 また会社は、解雇理由を作ろうとして、些細なコトでも質問者様に始末書などを書かせようとするかも知れませんので、これも安易に応じてはいけません。 会社組織は上下の関係は守らねばなりませんが、それは労使の信頼関係が築けている場合です。 退職強要を受けた時点で、労使関係が崩れているワケですから、その様な中での労使問題は、労使の関係は対等です。 会社側は、この様な労働問題においても、平素の業務の如く上下関係を利用して、まずは高圧的に自己都合での労働契約解除を要求するのですが、言い換えると、これは従業員側の法的無知を利用しようとしてるのです。 ですから、質問者様が充分な証拠を握った時点で、会社側に「労基署へ相談に行ったところ、会社が行っている行為退職強要とされました。正しくは私に退職勧奨なさるべきでは有りませんか?退職勧奨の条件提示であれば検討はしますが、違法な退職強要には合意出来ません。」とでも伝えたら、一般的な会社なら、態度は一変すると思いますよ。

genkismile
質問者

お礼

度々のご回答誠にありがとうございます。 ボイスレコーダの件、心得ました。今のうちに証拠集めをしておきます。 また読んでいて元気と言うか、自分の考えて正しいと言うことが さらに確信が持てました。一歩一歩着実に進め行こうとおもいます。 あいかわらず高圧的ですが、退職強要を受けた時点で労使の関係は対等である 以上は引かずに交渉していきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • qwertydfv
  • ベストアンサー率18% (123/671)
回答No.8

20代後半の頃ですが、仲の良い同期が仕事のストレスで体調をくずしたら、会社に「すぐにやめてほしい」と言われました。 その頃の私は若くて、頭にきたため、 「 僕らは会社の捨てゴマじゃないんだ 」 と、社長に直訴して撤回してもらいました。 まあ小さい会社ですが、200名はいたので上記が通じたのかもしれませんが。 上の事項はあまり参考にはならないかもしれませんが、同僚から何らかのアクションをしてもらえないのでしょうか? あなたがあなたの意思だけで会社に残ることは、言われるとおりいづらくなる可能性が大です。 労働組合がない今、頼れるは同僚だけです。 仲の良いあついハートをもった同僚にちょっと相談すれば、何かしらアクションがあり、それが元になって物事がよい方向に進むかもしれません。 あなたと会社だけの交渉ではもう結論は見えています。 第三者、できれば会社に信頼がある人を巻き込んで事態の改善をは図れませんか?

genkismile
質問者

お礼

ご回答頂き本当にありがとうございます。 読んでいて、カーっと熱いものがこみ上げてきました。酷いですね。 >、同僚から何らかのアクションをしてもらえないのでしょうか? 協力してくれる仲間はいます。しかしながら、自分の問題に巻き込んでしまったが為、 矛先が行ってしまうのでは?同様に退職強要されるのでは?と心配してしいます。 率直な気持ちとしては、同僚への協力は避けたいと考えております。大変ごめんなさい。 従いまして、第3者機関などに相談しようと考えております。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

災難ですね。 しかし、皆さんがおっしゃっているように退職強要で違法です。 貴方が戦うか逃げるかです。 闘うにしても当然やり方があります。 それは逃げるにしてもです。 労基署では生ぬるいので完全勝利を目指すなら一人でも入れる労働組合に相談することでしょうね 書く言う私も以前、不当解雇された事があります。 私はその前から組合に籍を置いていましたので、闘う以外には考えられませんでした。 会社は一度退職をさせようと思ったら、どんな手を使っても退職に追い込もうとします。 このような法律違反を平然と行う会社(社会)とは徹底的に闘う事を勧めます。 今のご時世ならなおの事、経営者の好き勝手にさせては労働者の名折れです。 必ず勝てる案件だと思いますので頑張ってください!!

genkismile
質問者

お礼

率直なご意見ありがとうございます。そうですね。このような事を横行させてはいけませんね。 詳細は今の段階では詳しく書けませんが、がんばります。経過ありましたら可能な限り書き込み させていただきます。ご回答いただけたこと感謝しております。嬉しかったです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tama28612
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.5

私は質問者と同じように突然別室に社長に 呼ばれ解雇を言われたことがあります。 工場長の口から伝えるように 言ってあったそうなのですが 私には言えなかったみたいです。 質問者様はもう退職の決意を されているみたいですが それでは会社の思うつぼです。 私は翌日外部の労働組合に 相談して間に入ってもらって 不当解雇を撤回してもらいました。 会社はあらゆる手を使って 些細なミスをあげつらって 自信をなくさせます。 会社はあなたを必要としないと追い込むわけです。 2年間耐えましたけど 結局先月27日退職しました。 成果主義の名の元昇給ゼロ賞与ゼロその上に 同僚の無視にも似た差別観に上司のパワハラ 去っても残っても地獄と覚悟はしていましたが 一度ターゲットにされると それを覆すのは大変です。 私は残った有休の消化(23日)と 会社都合での普通解雇で退職しました。 退職するにしても少しでも有利な条件で 退職しないと損ですよ。 しかし身に覚えのないことで言ってきたのなら 闘った方がいいですよ。 なかなか再就職は難しいし理不尽な要求に 簡単に屈しては質問者様も納得がいかないでしょう。 今後は外部の労働組合に相談して どう対処するか相談されてはいかがですか? 相談は無料です。 とにかく今は冷静に乗り切りましょう。 必ず道は開けます。 ご参考に

genkismile
質問者

お礼

ご丁寧なご回答とアドバイス感謝いたします。 またとても今後の参考になると思います。 内容を拝見しましたため、とても残念です。 お辛かった胸中をお察し致します。 ”一度ターゲットにされるとそれを覆すのは大変です。” これはとても悲しいですが、これが現実なのですね。 ご回答者様の今後の人生の全てがよくなりますように! >会社都合での普通解雇で退職しました。 >退職するにしても少しでも有利な条件で >退職しないと損ですよ。 >しかし身に覚えのないことで言ってきたのなら >闘った方がいいですよ。 交渉すべきとことろはきちんと交渉します。 現時点では、3ヶ月間の業務中に転職活動を行ってよいの旨の 提示されています。 身に覚えのない いいがかりは断固闘います。 >今後は外部の労働組合に相談して >どう対処するか相談されてはいかがですか? 月曜日に早速、相談する予定です。 見ず知らずの人間にも関わらず、ご回答いただけたこと 本当にありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

組織が一旦、「こいつを辞めさせよう」と決意した時の迫力は、すごいものがあります。これは個人が抵抗してもどうにもなるものではありません。こういう話が本人に伝わる頃にはもう、外堀が埋められているのが普通です。「辞める辞めない」という面を議論する余地は、ほぼないと見るべきでしょう。 あなたにできるのは、退職を受け入れるとしたら会社は何をしてくれるのか、その交渉だけです。退職金の上乗せや退職の時期の延期、有給休暇の消化などについて交渉するしかありません。

genkismile
質問者

お礼

現実的なご回答ありがとうございます。そうなんですよね 後は、どれだけいい条件で退くか?という点のため、 その辺を念頭に交渉する必要がありそうですね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2998/7600)
回答No.3

>業務時間中の個人面談中に明言ありました。まったく心あたりがありません。 上司は貴方の何らかの行為が退職に値するということを言っているのですよね。 その行為が何であるかわからなければ 当たり障りのない回答しかできないでしょう。 その上司に人事を行う権限があるかどうかも不明ですし その行為によっては 朝青龍か琴光喜どちらをとるのかと 懲戒解雇に値することを依願退職にするから 辞表を持って来いというようなこともあるので 全くその行為に心当たりがないのなら 事実として受け入れることも改善する必要も無いので そんな事実は無いと会社と争うことになると思いますが。

genkismile
質問者

お礼

限られた情報しかご提供できないにも関わらず ご回答頂きありがとうございます。 そうですね、原因は究明しながら外部の労働組合に 相談しながら進めたいと思います

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aomona
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.2

パワハラでしょ。 組合とか人事?とかに相談されたら。

genkismile
質問者

お礼

aomonさま 早速のご回答ありがとうございます 大変残念ですが小規模の会社のため、組合はありません。 人事にも事前に根回ししてある(グル)ようなため、あまり期待できません 次回面談は、上司(部門責任者)と人事(責任者)と行う事を、先方から 打診してきているためです。回答嬉しかったです。ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.1

「退職しろ!」と発言した時点で、労基法に違反する退職強要になります。 次回、同様の面談などにおいては、ボイスレコーダーなどを準備し、退職強要の証拠として録音しましょう。 録音媒体を自宅などに隠した後、「過日の会話は、退職強要の証拠として録音しました」と上司に伝えたら、上司は青ざめ、態度が変わると思います。 それでも改まらなければ、労基署に行くか、労働審判などをすれば、地位改善か、最悪、会社を辞めるコトになったとしても、ソコソコの解決金などを受取った上で、会社都合の退職と言うコトになるかと思います。 退職強要の原因は色々考えられますが、総じては、会社業績が芳しくない情状で、特に解雇となる様な問題は無くとも、成績が優秀では無い社員とか、余り優秀では無い中で年俸が上がってきた社員などは、退職させようとする動きは、良くあります。 ただ本来は、会社を不振に導いたのは、質問者様らに「退職しろ!」などと言う、上司ら側の責任の方が重く、その上、そういう連中の方が給与も多いです。 それでも自分らが解雇などされない為にも、人減らしをするんです。 理不尽ですね。

genkismile
質問者

お礼

key00001さま 早速のご回答ありがとういございます。 お気づきかもしれませんが、こういった退職強要の証拠を使いながら 労働者の権利を主張することによって、もし会社に残留しても今後将来 (例えば、その上司や他のみんなと協調してやっていく事)は、困難なのでは? と今の私の置かれた状況を踏まえ冷静に考えております。 そう言うのは所属している会社は小規模会社のため、引き続き仕事を行う メンバーは一緒です。席も隣向かい合わせです。ある程度、多少不合理でも 会社の色と言うか意向にあわせないと、いずらくなると言う特徴があります。 (いじめっ子に味方しないと今度は自分がいじめられる。といったような原理に似ています) 人事に言っても無駄と言う発言も面談の中であったため、かなり根回しと言うか、組織ぐるみと言うか そのような印象も持ちました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A