• ベストアンサー

さっきした質問と

さっきした質問と 似ているんですが、 もう1回させてください。 体細胞分裂で 間期にDNA量が複製されるとき 量が2倍になるということは わかりました! このとき、 染色体数は変わらず2n=4ということは きまってますよね。 だけど染色体の数は 増えた? それとも 増えてない?(増えていないとしたら重さが2倍になっただけということ?) いろんなところで調べていたら どっちなのかますます わからなくなってしまいました。 センター試験で通じるような 考え方(?)を知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • prumin
  • ベストアンサー率71% (66/92)
回答No.1

染色体とは,細胞分裂の前期から中期に観察される,DNA が凝集した構造を指します。 そのため間期にはそもそも染色体がありません。 (ただし染色体という用語は多少大ざっぱな使い方もされるため, 細かいことは気にしたら負けです) ではなぜ核相が 2n か n かを議論できるのかというと, 核相がその細胞の持つゲノムの数を指しているからです。 例えばヒトの体細胞の場合,父親由来と母親由来の2セットのゲノムを持っています。 体細胞分裂中にDNAが複製されても,父親由来のゲノムが2コピー, 母親由来のゲノムが2コピー,と同じ種類のゲノムが倍になるだけで, ゲノムの数(種類)は増えません。 なので核相は 2n のまま変わらない訳です。 減数分裂の際には,各染色体ごとに父親由来,母親由来のいずれか一方だけが 娘細胞(配偶子)に分配されるため,ゲノムの種類が半分の1種類だけになります。 そのため配偶子の核相はnとなります。 で,2n=4 という表記はどういう意味かというと, 「その生物のゲノム2セットが4本の染色体に相当する」,という意味です。 体細胞では,DNAが合成中だろうが合成前だろうが,ゲノムの数は決まっていますし, それが分裂するときに何本の染色体になるのかも決まっています。 なので,体細胞の間期においても2n=4などと議論できるわけです。

その他の回答 (1)

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

前の質問に対する回答に詳しく書きましたので、 こちらでは簡単に。 割り箸を思い浮かべて下さい。 割る前は1本 割った後は2本 体細胞分裂でDNA量が2倍になった時に、染色体という構造体は出現します。 2n=4の生物だったら、染色体を「X」で表すと X X X X これが分裂すると I       I I       I I       I I       I はい、染色体が4本ずつの2つの細胞が出来ました。 ってことです。