- ベストアンサー
恒星やガス惑星の表面とはどのようなものですか。
恒星やガス惑星の表面とはどのようなものですか。 地球の大気は高度とともに連続的に薄くなってどこまでも続き、範囲というものが定められませんが、恒星やガス惑星は気体なのに明確な範囲があるように見え、直径も求められています。その表面とはどのようなもので、またなぜ生じるのですか。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
恒星の見かけの表面は、「光球」という名前です。 仰るとおり、連続的なガス球なのに明確な表面が見える、その球のことです。 なぜ光球が生じるかというと、 1)太陽はガス一点一点が強い光を出している 2)太陽内部は非常に"曇っている" (ざっくりと言うと、密度が高すぎて 光がガスに吸収され、通れないということ) 3)外側は密度が低いので、比較的"透明" 以上の3点より、 4)太陽内部から出た光は、太陽の外へ行こうとしても 途中のガスに吸収されて出てこれない。 5)ある程度外側からは、やっと光が外まで辿り付ける。 →これが私達の目へ届く。 ※ちなみに、光球より上はどんどん密度が下がって、 今度は光を放射するガス自体が少ないので、あんまり目に見えません。 (日食時のコロナとか彩層とかはこれです) という理由です。 光球もはっきり見えるとはいえ500kmくらいのぼやっとした層ですが、 太陽自体が直径70万kmありますから、結果ハッキリしているように見えます。 ガス惑星は、自身の発光でなく太陽光の反射ですが、仕組みは上記の太陽と似たようなものです。
その他の回答 (1)
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
太陽系のガス惑星 (と氷惑星) については圧力で決めているようです. 恒星の大きさも基本的には同じようなものだと思ったけどうろ覚え.
お礼
早速回答ありがとうございます。 なるほど、ガス惑星の「表面」の決め方は気圧が1バールで、視覚的な表面にも一致しているのですね。 でも気体部分の密度の変化の上からは、区切りとなるような特別な場所としての「表面」は、漠然としたものさえないのでしょうか。
お礼
詳しい回答をありがとうございます。 これでガス惑星・恒星とも、もっともな「表面」が言えることがわかり、リアルなイメージも得られました。