締切済み 生物の内部にはコンピュータもなければ言葉による情報伝達もないも関わらず 2010/07/25 23:15 生物の内部にはコンピュータもなければ言葉による情報伝達もないも関わらず遺伝子がもつ情報はどうやって伝達されてるのでしょうか? そしてその情報は如何に体を管理しているのでしょうか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 DoubtOwl ベストアンサー率50% (63/124) 2010/07/26 16:31 回答No.3 遺伝子はDNAにあります。 DNAは4種類の塩基の組み合わせであり、ヒトの場合は約30億個の塩基があります。 この塩基の並び順の違いでアミノ酸を繋げ、様々なタンパク質を作ります。 生物の大部分はタンパク質ですので、DNAの並び方の違いが生物の違いになります。 >生物の内部にはコンピュータもなければ言葉による情報伝達もないも関わらず遺伝子がもつ情報はどうやって伝達されてるのでしょうか? ヒトなど、有性生殖を行う場合は両親から半分ずつの遺伝子(DNA)を受け継ぎます。 >そしてその情報は如何に体を管理しているのでしょうか? タンパク質には様々な種類があり、体を構成したり、情報伝達物質(ホルモン)として働くものもあります。 数え切れないほどのタンパク質の組み合わせにより、体が管理されています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 temtem1 ベストアンサー率40% (106/260) 2010/07/26 14:40 回答No.2 主にホルモンやサイトカイン、さらに細かく言えばタンパク質ですね 本屋さんか図書館に言って中学生か高校生向けの生物の参考書を読むことをお勧めします 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#160321 2010/07/26 12:05 回答No.1 全て「物質移動」でコントロールされています。 例外と言えば神経細胞中の「電気化学的」な情報伝達です。それでもイオン種の移動でのコントロールです。 物質移動の中には酸素濃度、二酸化炭素濃度のようなごくありふれた分子の感知から、非常に寿命の短いペプチドホルモンの分泌と感知のような超高度に制限されたものまで千差万別です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A 遺伝子を介さないで情報を伝達する形態の総称を教えて! ●そんな本を図書館で 読んだんですけど 忘れたんです。 スピルバーグのAIにでてくる 2000年後の生物も その進化形ですよね。 ロボットがロボットを生み出すようになると 人間はロボットに管理される でしょうけど。そこに至るまでの テクノロジーの劇的進化は何なのか? 遺伝子もそれも 時代を超えて伝達するという性質が 新しい物を生み出す 根源になっているような気がするのですが。そういった時間を超えて残ること 進化することに なんの意味があるのか? 不思議です。 宮沢賢治は 単なる現象として とらえていたようですが。これから人類は 遺伝子とはべつのそういうものを 創るわけですから その存在意味も できれば 考えてみたいものです。 人間は「言葉」を獲得したのだが、もしそれがなくて違う伝達方法であったら? 人間が人間であるための条件として、「社会性」と言うものが真っ先に来るかと思います。集団的秩序を作ることによって、生物的な弱点を補って余りあってここまできた。 そのための媒介物が「言葉」であろうと思います。 しかし、「言葉」ってなんでしょうか?それは分解してみれば、発音音声の集合体、物理現象です。動物の鳴き声と同じです。この人間に備わった固有の発音器官と聴覚器官によって、「意味」というものを伝達しようと言うことを発見したわけです。「意味」が物理的音声によって伝達できることを発見しました。それが言葉の起こりではないでしょうか? ここで、ふと疑念がわくのですが、なぜ「音声」が媒介物なのか。なぜ「光」「臭気」「味覚」ではいけないのか。ほかの動物はやっているでしょう?犬は臭いでコミュニケートします。光を仲立ちにするものもいますし、中には、味覚的なものでというのもあるかもしれない。 仮に、人間の音声器官聴覚器官がこれほど器用でなかったらどうなのでしょうか?そのかわり体から光を発して船舶の伝達信号のようにコミュニケートしたら?臭気を発してそれを言葉に代えたら?あるいは皮膚の味を変化させて舐めあって情報伝達をしたら?どれもうまくいかないでしょうか?おそらくだめじゃないでしょうか。発音器官を用いた聴覚伝達が一番適していたのです。人間の活動範囲をすべてカバーする材料をこの方法は持っているのです。光通信では音声通信よりはるかに原始的な情報しかやり取りできないと思う。 人間を人間たらしめたのは、実は「発音器官」「聴覚器官」の完成度にあったと言う考えは正しいんでしょうか? 細胞の情報伝達 細胞の情報伝達を説明する上で、『シグナル、受容体、セカンドメッセンジャー、タンパク質リン酸化リレー』といった用語がでてきます。 各用語の意味は本などで調べて理解したのですが、実際、どのようなときにこのような情報伝達が起こっているのかが、いまいち結びつきません。 上記した用語と結びつけて、情報伝達の有名な事例をご教示いただきたいと思います。よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 神経軸索での情報伝達の仕組みについて 神経細胞の情報伝達についての質問です。 神経軸索で情報伝達される際、膜電位やイオンチャネルがどういった働きをして、伝達されるのでしょうか。神経細胞の構造とも関連しているのですか? また、シナプスでは興奮性ニューロンと抑制性ニューロンがどうかかわって情報伝達されるのでしょう。 これらの仕組みのできるだけ詳しい、まとまった解説をお願いします。 高校時代、生物を選択していなかったため、現在エッセンシャル細胞生物学をもとに勉強していますが、基礎知識が乏しくさっぱりな状況です。 よろしくお願いします 並列コンピューター 生物の脳 並列コンピューター 生物の脳 こんにちは.生物の脳は並列コンピューターであり,現在のコンピュータとは情報処理の仕方が異なる,ということを聞いたのですが, これは,生物の脳は,情報処理を行う部門というか,処理をする個所が沢山あって,同時に色々なところで情報が処理されている,ということでしょうか. (1)ということでしたら,脳の情報処理の単位とは大きさが随分ことなると 思うのですが,凄く沢山のマイコンを並べて脳のまねごとはできないのでしょうか? ところで,もう一点質問が御座います. (2)そもそも,脳の情報処理の方式が,並列,ということはなぜ分かったのですか? なぜ,並列だ言えるのでしょうか.その根拠が知りたいです. とても基本的なことだと思いますが,どうかヒントでも 頂ければとても助かります. どうしてDNAが生物をコントロールするのでしょうか またDNA情報はど どうしてDNAが生物をコントロールするのでしょうか またDNA情報はどのようにして伝達できるのでしょうか? <生物学>これは・・・何ですか? インターナショナルスクールに通う高校生です。 先日Biology(生物学)の授業で、宿題が出ました。 「Discribe H-W Principle」(H-W Principleについて説明文を書きなさい。) とだけ黒板に書いてあったのですが、正直その日の授業内容全てが分からなかったので、 「H-W Principle」が何のことなのか、全く分かりません…。 どなたか生物学に詳しい方、思い当たる事はありませんでしょうか…? 最近は遺伝について習っているので(遺伝子、染色体など)、多分遺伝についてだと思います。 なにか情報を下さい。よろしくお願いします。 遺伝子組み替えと生物進化 遺伝子組み替えによって、他の生物の遺伝子の一部をまったく種の異なった生物の遺伝子に組み込むことがされますが、これは、非常に大雑把に言って、生物の進化と同じようなことを、人工的にやっていると考えていいのでしょうか。 ミトコンドアなど、現在の高等生物の細胞の構成要素の一部は、元々、進化の過程で、他の細胞生物から融合されたものであり、現在の遺伝子組み替えと同じことのように思えるのです。 ただ、幾つかよく分からない点があります。 1.遺伝子組み替えというのは、例えば、旱魃に強いとか虫の食害がないとか、または、ガン遺伝子のような、「環境とかに対する機能、または、その生物体自身に対しての機能を組替え」をさせるものですよね。元々の生物体でのある特定の機能のみを、まったく異なった種の生物体にどうして発現させることができるのでしょうか? 旱魃に強いと言う機能は、その植物体自体が長年かけてその植物体の構造と言うか特性のようなものにあわせて、総合力として身に付けたものであるように思うのです。変なたとえですが、自動車のタイヤを自転車につければ速く走れるようになると言う感じになっているように思えて、どうも不思議です。 2.上の疑問と同じことなのですが、遺伝子組み替えをやると、狙った機能が、組み込まれた生物体の、それまでの遺伝子情報と何らかの形で協調するように自動的に再構成されるのでしょうか?それとも、細菌レベルの機能を植物体に移すなど、それは進化の過程と同じく、細菌→高等生物であり、そう言う形での組換えなら、自動的に異なる種の遺伝子でも協調的に働いて行くことができるのでしょうか? 3.変なたとえかも知れませんが、もう少し具体的な形での疑問です。こうもりの多くは、頭部から高周波の音波を出して、それをレーダー代りに使って暗闇でも活動ができるといいます。その機能をつかさどる遺伝子情報は、当然あるはずです。仮に、その遺伝子情報が、一体となった、まとめて取り扱いができるようなもの、つまり、遺伝子組み替えの対象となるようなものであったとします。それを例えば、他の鳥類、昆虫、象等の哺乳類、または人間に組替えた場合、それぞれの生物体の中で、遺伝子が協調的に働いて、それぞれの生活のしかたの中で、単に暗闇の中でも外界が知覚できるようになるのでしょうか?つまり、こうもりは、飛びながら音波を発していて、飛びながら瞬時に情報処理をする結果、暗闇を飛べるわけですが、象や人間には、飛ぶ機能などありません。つまり、飛び方をコントロールする部分とは切り離された形で、音波探知機機能とで言うものが元々こうもりにあるのでしょうか? 神経の伝達物質としてアミノ酸が用いられる理由とは? 生物の情報伝達物質にグルタミン酸なのどのアミノ酸が一部含まれますが、なぜアミノ酸を情報伝達物質に選んだのでしょうか?分子構造的に神経伝達物質として有利な点があるのでしょうか? 原核生物と真核生物 原核生物と真核生物の遺伝情報発現機構の相違点について分かることがあれば教えて下さい。 生物 生物の語句の意味の違いがわからなくて困ってます。 DNAと遺伝子と染色体、これらはどう違うのでしょうか…? 小さなことでもよいので回答よろしくお願いします。 (「参考書で調べろ」はやめてくださいね) 塩基配列の情報を伝達 塩基配列の情報がなぜアミノ酸配列の情報に正確に 伝達されるのかが上手く説明できません。 伝達の仕組みは大体わかるのですが、「正確に」となると、どのように説明すればいいのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 脳の情報伝達様式について 現在テスト勉強中で、過去問をといているのですが、 「成熟した哺乳類の脳において、神経細胞が行なう三つの基本的な情報伝達様式について述べよ」 という問題が分かりません。おそらく、二つはホルモンと、神経伝達物質について答えればよいと思うのですが、残り一つがわかりません。サイトカインなのかな?という気もするのですが情報伝達といえるのか分かりません。 分かる方よろしくお願いします。 脳内での情報伝達について 脳で情報の伝達が行われるときに、神経細胞から末端の神経線維への情報伝達は「電気的な信号」によって行われ、シナプスに到達する。その刺激がシナプス小胞に蓄えられた神経伝達物質をシナプス間隙に放出させ、これが次の神経細胞へ信号を伝えていくのである。 情報の伝播はまず「電気的な信号」によって行われるが、シナプスでは多くの場合、電気的な信号は通用せず、ここでは電気的な信号が「科学的な信号」に変換され、…… と本に書いてあったのですが、電気的な信号とか科学的な信号とは具体的には何のことですか? 情報伝達物質について 情報伝達物質がどんな時に遊離されるかについての質問です。参考書に、オータコイドは生理的あるいは病態時に遊離されると書いてあったんですが…これは、『正常時にも遊離はされていて、病態時にはその遊離が促進されたり、抑制される』という解釈でいいんでしょうか?あと、神経伝達物質やホルモンも同じでしょうか? 生物Ⅱ「生物現象と物質」 大学の受験科目の、 生物Ⅱ「生物現象と物質」 とは、具体的に何を指しているのでしょうか? 教科書、参考書、資料集などを見てもわかりませんでした。。 代謝とか遺伝情報とかかな、とは思うのですが… どなたか、ご存知でしたら教えてください。 細胞内情報伝達についてです 気になったので質問します。 細胞内情報伝達が原因で生じる具体的な病気を教えてください。 また、そのメカニズムの説明をお願いします。 子供は誰の遺伝情報を引き継ぐのか 私には子供がいますが、この子供は誰の遺伝情報を引き継いでいるのでしょうか? 普通に考えれば、私と妻の遺伝情報を引き継いでいると思うのですが、 もしそうだったとしたら、どの段階までの遺伝情報を引き継いだのでしょう。 先祖帰りという言葉がありますよね。 孫がおじいちゃんやおばあちゃんに似るとか。 例えば私が産まれて、死ぬまで遺伝情報が変わらないのなら、 そういった事は当然の事のような気がします。 もしそうだとしたら、 私の子供には、私が今まで経験した事柄は引き次がれないのでしょうか。 皆さんの考えや、生物学的な意見を聞かせてください。 宜しく御願いいたします。 高校生物について どうも、今自分は高校の生物の授業で遺伝を中心とする勉強をしているのですが、正直教科書を見ても授業を聞いてもさっぱり分かりません。 なんというか教科書に書いてあることと頭の中のイメージがどうも一致し ないのです、おかげで染色体て何?優性?劣勢?といったレベルです。 そこでお願いなのですが高校生物全般の勉強をわかり易く扱っているサイト、もしくは生物(特に遺伝)の基本的な知識を教えて頂けないでしょうか? 高等生物の進化のおける遺伝子の多様性 今朝、大学の卒業をかけた追試験を受けたのですが、自信がないため自己採点をしたくて、このたび掲示板を利用しました。 是非、みなさんの力を貸してください。よろしくお願いします。 今回の試験は5問でした。 問1 「高等生物が進化の過程で獲得し、遺伝子の多様化を生み出すのに役立ったと考えられる仕組みを述べ、説明しなさい。」 問2 1980年にWHOから天然痘の撲滅宣言がだされました。一方、エイズは未だワクチンが開発されていません。天然痘が撲滅できたのはウイルスが持つどのような性質によると考えられるか説明しなさい。 問3 体細胞分裂と減数分裂の違いについて説明しなさい。 問4 液性免疫について説明しなさい。 問5 核酸による遺伝子情報の伝達の仕組みを説明しなさい。 以上です。是非よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など