• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:医師の指示が明らかに?な場合はどうしていますか?)

医師の指示が明らかに?な場合はどうしていますか?

このQ&Aのポイント
  • 医師の指示に不安を感じる場合、どのように対処していますか?
  • 医師の指示が適切でない場合、困っていることがあります。
  • 経営者や医師と話し合いを行い、改善策を模索しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kurenaiy
  • ベストアンサー率50% (58/116)
回答No.4

看護師です。一応、臨床20年超です。 質問者さんは、看護師として利用者のためにできることをやっておられると思います。 医師に進言もしているようですし。これ以上は利用者のためには、どうすることもできないでしょう。 ただ、もう一つ重要な点があると思います。 それは、自分自身を守ることです。 質問者さんが勤めている施設の医師のような方は、そのうち裁判で訴えられるリスクがあると思います。 その時に、「看護師の責任」まで問われては困ります。 そこで、事実をありのままに、看護記録のような公的な記録に残しておきます。 例えば、「イレウス所見があった。腹部金属音もあった。レントゲンを撮るように医師に進言したが、レントゲンはとらなかった。その上でフェノバールimの指示が出た」。 などと、看護師の動きを明確に記録しておきます。 そうでもしないと、訴訟になった時に巻き込まれます。 多分、質問者さんは妥当な判断をして妥当な進言を医師にしているのだと思います。(少なくとも質問者さんご自身は、そう考えているわけですよね) ですから、その看護師としての妥当な判断や進言の内容そのものを、記録に残しておくわけです。 そうでもしないと、ちょっと恐すぎて働けないですね。 ちなみに、私は万が一の時のために、看護師賠償責任保険に入っています。 質問者さんの施設では、看護師が訴えられる(巻き添えをくう)確率が、一般の病院より高そうですね。看護師保険、入っておいた方が良いかもしれませんよ。

noname#128488
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の裏の感情まで汲み取っていただき感謝しております。 >それは、自分自身を守ることです。 つい、看護師全般のイメージの低下を懸念してしまい、最初の質問には書きませんでした。 私自身、妻子持ちですので「訴えられるリスク」というものが占める不安というのは、決して小さくは有りませんでした。 実はこの点においてちょっと疑問なのは、kurenaiyさんが例として書かれたように記載して、結果万が一があり、訴えられた場合です。 これまでも似たような事は同僚スタッフからは言われた事があります。 「そういう指示を受けたんだから、その事を記録しておけば大丈夫だよ」って。 でも、私の中では単純に「そうだね」とは言いにくいものがありました。 何故なら、それなりの勉強をして国家資格を得た専門家…という風に看護師を見ているからです。 医師並みの知識を持たなければならない…などと言うつもりはありませんが、疑問を持ちつつ実行してしまうというのは過失に当たるんじゃないかという勝手な思い込みがあるんです。 実際にどう判断されるかはケースバイケースでしょうけど。。。 「医師の指示だから」では済まされないんじゃないかと。。。 まぁこれは今回はこれ以上掘り下げるつもりはありませんが、そういう危険(?)も認識はしています。 保険については、以前の職場の頃に聞いたことがありました。 具体的なことは全くわかりませんが。。。 また調べてみようと思います。 ありがとうございました。

noname#128488
質問者

補足

7/15 9:30 この場をお借りして、ここまで回答してくださった方々に補足(経過報告)をいたします。 質問の最後の湿疹の御利用者に関してです。 もう、医師と喧嘩するしかないです<`ヘ´> 自分の感情がどれほど抑えられるかはわかりませんが…。 御家族の再三の受診希望があったにもかかわらず、受診の予定(紹介状作成)がなされていませんでした(+o+) 上司が「御家族から専門の先生に診ていただきたいとの再度の希望がありました」と上申したようなんですが、 その医師は「私だって専門医だ」…と言い切ったそうです(本当は個人の内科医院経営者です)。 で、出された指示内容と言えば、採血(血算+生化学)とかゆみ止めの内服薬の処方(30日分)です…。 先日の質問を書いていた時点では、「御家族がここまで希望しているんだから、断る理由なんてないだろう」という、ある意味普通の考えがあったんですが、この医師にはその『普通』が通用しないようです…。 私はここ10日ばかり夜勤オンリーなのでその医師には直接会っていません。 直接医師に受診手続き依頼を再度できればいいんですが、自分の感情が抑えられるか不安です。 一応前段階として、経営者へ相談はしてみるつもりですが、根本的な解決にはならなそうです…。 (経営者的には、代わりの嘱託医が見つからないため強くは言えないようです)

その他の回答 (3)

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.3

No1回答者です。 看護師が板ばさみになって悩んでいても仕方がありません。打開策としては面倒でも、「上司+経営者+医師+事務長で話し合い」を繰り返すより、患者さんの安全を図る道はないでしょう。

noname#128488
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございました。

noname#117544
noname#117544
回答No.2

施設側にも現場の声を直訴して改善されないのならそれ以外に方法は無いように思われます。 利用者側の立場になる事は立派だと思いますが介護職の出来る範囲は決まっています。 ベテランさんに あれこれ助言等不要で しょうが 施設、医師、看護・介護、利用者・その家族が円満に 回っている施設などあるのでしょうか? それぞれ奥まで踏み込まず与えられた仕事だけ こなす…では駄目ですか?あくまで理想を追求するならご自分で理想の施設を立ち上げる位で なければ ならないと思います。生意気な発言お許し下さい。

noname#128488
質問者

補足

すみません。私は看護師です。看護師ゆえの悩みです。 施設を立ち上げるのは非現実的です。

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.1

医師には裁量権があるのですが、問題医師は裁量権を濫用しているのかも知れません。最近は患者中心の医療が社会的要請となっており、その点で時代遅れだとも言えるでしょう。医師の指示が適切でないと思われる場合は、患者さんが希望すれば別の医師にセカンドオピニオンを求めるべきだと思います。看護師は医師の指示に従うことが原則ですが、指示が不適切だと思われる場合は医師にその旨を進言し、受け入れられない場合は施設の責任者に相談すべきです。不適切な指示に従って、患者さんの生命や健康に危害が及ぶことのないよう、最善を尽くして下さい。

noname#128488
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 補足させていただきます。 >患者さんが希望すれば別の医師にセカンドオピニオンを求めるべきだと思います そうしたいところですが、嘱託医が2名しかおらず、その2人が親子関係で、息子は親父に頭が上がらない状況(決定権が無い)なので、セカンドオピニオンは現実的に無理です。 >受け入れられない場合は施設の責任者に相談すべきです 当施設の地理的な影響があるのか(当施設は人里離れた山奥にあります)、簡単に嘱託医を代えられない事情があるようです。 そのためか、どこか経営者も嘱託医に対して気を使った物言いしかしません。 先日の直談判→上層部の会談が精一杯という印象です。 >患者さんの生命や健康に危害が及ぶことのないよう、最善を尽くして下さい。 一番はやはりこれです。この危険性が大変気がかりです。とはいえ、指示を仰がないわけにも、指示を聞いたら実行しないわけにもいかず、大変板挟みになっています(~_~;) さらに言うと、夜勤者のプレッシャーも相当なものです。夜勤中は看護師が全責任を負っていますから。。。 現場の人間のつらいところです…。

関連するQ&A