※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ラベンダーについてです。)
ラベンダーの剪定と成長について
このQ&Aのポイント
ラベンダーの成長について、適切な剪定方法を探していました。
思い切って半分に切ったものの、成長の具合に疑問があります。
一般的なラベンダーの成長とは異なるように感じています。
ラベンダーについてです。
去年いつ頃だったかわかりませんが、母からラベンダーをもらい植えました。
全く世話をしていなかったので、気がつけば木の枝?部分がのびにのび70センチ以上になっていました。
義母からも、「ラベンダーって木なんだ~」と言われ、
ふと、世間で見るラベンダーってこうじゃないよね…って思い、
ネットなどで、剪定の仕方など調べてみたのです。
そしてたどりついたのが、「ばっさりきる」ということでした。
なので、思い切って半分ほどに切ってみました。
夏にはまた新しい芽が出てくるとのことでしたが、
どうも、家のラベンダーは世間一般的なラベンダーと違う気がして…
ふつうは木の部分ってそんな長くないですよね?
半分に切った今もたぶん30センチはあると思います。
剪定はこれでよかったのでしょうか?
お礼
さっそくのアドバイスありがとうございます! そうなんですね!!へ~知りませんでした。 たしかに年越ししました。 それも、雪が1.5メートルぐらい積もったので、(そして雪どけも遅かった…) ラベンダーが出てきたときは完璧つぶれていて、生きてないと思っていました。 それが、春になるとどんどん新しい芽をだして…今に至ります。 写真!そうですよね。 写真貼り付けたらよかったですね。 今は夜で撮れないので、また明日撮ってのせますので、 お願い致します。