- ベストアンサー
論理哲学論考は超越論的哲学でしょうか?
論理哲学論考は超越論的哲学でしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
カントの使う「超越論的」という言葉には、幅があります。 まず、人間が、理性のうちにある「経験を可能にする条件」にもとづいて、空想や夢から「客観的な実在世界」を抽出する手続きが「超越論的統覚」や「超越論的構想力」として、「超越論的」と呼ばれます。 一方で、別の使い方をされている場合もあります。 カントが『純粋理性批判』でやろうとしたことは、人間の認識の限界を設定することでした。限界を設定することにおいて、可能なことを保証しようとしたのです。 ところがその限界を設定しようと思えば、その外側に位置する「超越的なもの」に対して、認識できなくても、何らかのかたちで関与することが必要になってきます。そうして、人間は、「超越的なもの」の仮象をもつ。この仮象を通じて「超越的なもの」をとらえようとします。 これらもまた「超越論的仮象」として「超越論的弁証論」の中で批判的にとらえられています。 従って、カントのいう「超越論的」には、つねに二重の意味がこめられています。 人間の認識の限界のこちらがわで、客観的な実在世界が構成される、ということ。 認識の限界の向こうがわをとらえようとすると、仮象に陥ってしまうこと。 このことを頭においておけば、『論考』の6.4以下が超越論的哲学に踏み込んでいることがよくわかります。 ここらへんのことは、野矢茂樹さんの『『論理哲学論考』を読む』で展開されていますから、ぜひご一読を(というか、読まれた上で出された質問のような気がしないではないのですが)。 『草稿1914-1916』を読むと、もっとそのことがはっきりと実感されます。この時期のウィトゲンシュタインは一貫して「幸福」ということを考えています。そうして、「幸福」の問題を解決するための論理哲学が模索されている。これを「超越論的」と呼ばずして、いったい何を「超越論的」と呼ぶことができるか、と、個人的には思います。 以上、参考まで。
その他の回答 (1)
- 雪中庵(@psytex)
- ベストアンサー率21% (1064/5003)
ゲーデルの不完全性定理を学んでみて下さい。 ある公理系(論理体系)は、それ自身の中に超公理的な言明を含む =不完全である場合にのみ、無矛盾であり得るのです。 そうした超公理的言明を含まない公理系は、無矛盾ではあり得ない =Aと非Aを同時に導いてしまうのです。 (「X論」や「超X論」といった上辺の定義に安住せず、「論理」を 普遍化し、そこにおける「矛盾」を定式化するゲーデルの鮮やかな プロセスに触れてみましょう。人類の英知の頂点のように思えます)
お礼
1761年のベルリン・アカデミーの哲学部会の募集論文のテーマは「自然神学や道徳といった形而上学的真理一般の第一原理が、幾何学的真理のように判明に証明されうるか否か・・・」というもので、ご存じのように結果はメンデルスゾーンが入賞でカントは次点でした。現在ではメンデルスゾーンといえば孫の作曲家の方が有名になってしまったんですが(笑)。 こういう哲学史的な部分を知っているだけで純粋理性批判(たとえば純粋理性のの誤謬推理についてなど)もさらに興味が湧いてくるような気がします。 だから哲学史の理解は重要だなというのが私の感想です。 お忙しいところご回答いただき誠にありがとうございました。