• 締切済み

今、”人に教える難しさ”で悩んでいます。

今、”人に教える難しさ”で悩んでいます。 最近、友人と2人で勉強会を開いて勉強しています。 ちなみに、私は現在大学生で、友人は高卒でフリーターしてます。 この2人で勉強会を開いたのはよかったのですが、 あまりにも友人の知識や理解力がなく、勉強が全然進みません。 まぁ、大学に通っている私のほうが勉強している量が違うので当たり前で、 最初から教えてあげながら勉強を進めていくつもりでした。 しかし、友人の知識や理解力のなさが限度を超えており、 勉強会を開いてから1カ月間(現在まで)、様々な工夫をして教えていこうとしましたが、 全く駄目です。 私もまだまだ未熟というのは十分理解しているのですが、 次第に、友人の知識や理解力のなさにだんだんイライラするようになり、 私の言葉遣いも少し悪くなっています。 そして、友人もきつく言われているストレスかなにか知りませんが、 少しなげやりな態度をとったりしてきます。 もう、どうしたらいいのかわかりません。 どなたか知恵をかしてください。 ちなみに知識・理解力のなさの例 ●ツイッターでワタミの会長にツイートしているんですけど、友人に、私が「これいいなぁ」と、下の文章を友人に見せた時の私と友人の会話↓ mikiwatanabeBot 白紙のフリーメモは、「メモ魔」と自他共に認める私が「忘れないため」に使うものです。いつでもどこでもさっと取り出しメモを取る。これが夢につながることもしばしばです 友人:「ん~、メモ魔って?」 私:「まぁ、そのままだけど、メモ魔っていうのは何でもすぐにメモするような人のことかな。」 友人:「あと、この自他共に認めるの意味がよく・・・」 私:「・・・、これもそのままなんだけど、漢字の通り、自分と他人が共に認めるってことよ。」 友人:「ああ!わかった、わかった。もういける。」 私:「(ほんとかなぁ?)じゃあ・・・、最後の「しばしばです。」はわかる?」 友人:「しばしば・・・、稀にってこと?」 私:「・・・。いやぁ・・まぁ・・、英語でいう「often」のことよ。」 友人:「????」 私:「あのー、「よく」ってこと。んん~、結構頻繁があるよってことよ。」 友人:「・・・・。」 まぁ、こんな感じの会話を毎回やってるような気がします。 今回はツイッターの話をした時の話を取り上げましたが、 これはほんの一例です。 ちなみに、現在勉強会で勉強しているのは「流通」についてなのですが、 こっちの話はもっとひどいです。 まぁ、「やめれば?」といわれるとそれまでなんですが、 逃げずにどうにかしたいと思っています。 暇なときでいいんで、アドバイスお願いします。 (長文になりました。すみません。)

みんなの回答

  • gesui3
  • ベストアンサー率50% (95/187)
回答No.9

教える人と、学ぶ人が逆転していると思います。 あなたが問い、相手が四苦八苦して答えるべきです。 ご友人があなたに何かを教えるという立場にするのです。 「流通」「朝日新聞の~~の記事の要旨」「ある本の第一章の要点」 「~~~についての解説」などなど、テーマを設定して、あなたが 教えてもらうのです。 あなたは問い返し、つっこみ、分かるまで食い下がるべきです。 相手はまたそれについて調べてきて次に教えることになります。 人は、働きかける者が、働きかけられるものです。(作用と反作用) 人に教える方が、教わる方よりも、理解が深まります。 今あなたが悩んでいるように、たくさん脳細胞を使うからです。 一介の教員からのアドバイスでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.8

 子供に教える事を前提として考えてみましょう。  教える前に相手のレベルを知ることからはじめましょう。これは知っているはずだという思い込みを捨てて下さい。小さい子供では「知らない」のが当たり前に成っているので、それなりに工夫して話すことが出来ます。ただ相手が大きいと、これは知っていて当たり前と思って説明なりしますが、相手が知らない状態なら、いくら教えても理解出来ません。  まず、教えるための基本的な事が分かっているか確かめてからにしてください。分からないのなら、その部分を遡って教えます。分かっていれば先に進めます。この繰り返しになります。  頭がいい人は周りも同じようなという感覚があるのか、相手にも同等の知識を求めています。しかし、教える事は相手を知らないと教えられません。また、教える事によって自分の知っていることが正しいかも確かめることが出来ます。意外な質問で困ることがないように教える側がしっかり理解することも大切なんです。  教える事は自分の知識の自慢じゃないです。相手に伝わるように考えるのが教える事なんですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#120811
noname#120811
回答No.7

いい本があります 池上彰 著 PHPビジネス新書  「伝える力」 講談社現代新書  「わかりやすく<伝える>技術」 ご存知 学べるニュースの池上さんの本です 難しい文を読んだら それを一旦 自分の中で消化し 噛み砕いて 自分の言葉で説明する これは 貴方の訓練にもなります 難しい言葉を簡単に言いかえられない と いうことは 本当に理解しているとは 言いがたい 難しい言葉も 簡単な言葉で説明できるスキルを 習得しましょう 「結構頻繁があるってことよ」 これは日本語として 誤り こういうミスも度々犯しているはず 自分が全て正しいと思わないことです 「(ほんとかなぁ?)じゃあ・・・、最後の「しばしばです。」はわかる?」 このやり方は 大変です 相手が理解していない言葉を 一つ一つ洗っていくのは きりがない 例文を紹介する時は 丸ごと 簡単な言葉で言い換えてみては 相手に適した伝え方をする練習は 就職活動や 就職してから 会社のプレゼン 顧客対応などでも 役に立ちます ご友人には 新聞を毎日 1ページ 読んでもらってはいかがですか スポーツ・テレビ欄以外で好きなページを 1ページです わからない単語は 辞書で引いてもらいます ずっと貴方が辞書代わりでは 疲れてしまいます 辞書の引き方を教えてあげましょう 紙の辞書を使うと 前後の言葉も見えるので 語彙が増えると 思います 勉強会のときに その週で一番印象に残ったページを 解説してもらいます プレゼン遊びです 最初は なれずに大変だと思うので ご友人のやる気をそがないよう 怒らずに 気長に

fire181818
質問者

お礼

さっそく読んで取り入れていきたいと思います! ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angel0331
  • ベストアンサー率42% (253/589)
回答No.6

しばしばの意味を英語で伝えても判らないと思います。 また「よく」というのも理解しにくいあらわし方ではないでしょうか。 本来は、たびたび 何度も何度も という意味ですが 今の若い方には、結構あります。という方が伝わりやすいかもしれませんね。 そこで友人の方は、理解力がないのではなく その事柄を理解するだけの知識が足りてないために判らないのだろうと思います。 活字に触れていなかったのではないかと推測できるのですが 広辞苑の引き方を教えて自分で調べさせることも大切ではないですか? わたしも子供からよく質問されましたが まず自分で調べてどうしても判らなかったら 訊くように言い聞かせてました。 一つ一つの語句の意味を調べ そして一つの文章の伝えたい事を捉えられるのか。 その過程がすべて勉強だと思います。 聞けば答えが返ってくる そんな環境では、頭に入らないと思いますよ。 彼の段階は、まだ基本ができてないので まず基本の調べる学習から始めるのが良いと思います。 高校生ですから 真剣にやればすぐその段階はクリアーするはずです。 調べる癖を付ければ もう少し進み方も早くなると思うのですけどね。 いかがでしょうか。

fire181818
質問者

お礼

大変参考になりました。わかりやすく伝えることばかり考えていましたが、確かに、それだから友人の考える力が身についていかない部分もあるのかもしれません。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PLE-TWO
  • ベストアンサー率60% (18/30)
回答No.5

だいぶご苦労なさっているようですね。お察しします。   Twitter の例からだけですが、相手の方は小学生~中学生くらいの日本語の語彙力だと思いました。 ですので、fire181818 さんにとって当たり前のことでも相手の方には初めて目にする事柄がほとんどなのではないでしょうか。   Twitter の例ですが、相手の方の質問はわからない言葉についてであり、あなたの説明には理解しているように思えました。 ですので、相手の方の理解力が低いというよりはまったく真っ白な状態で初めての事柄ばかりなので全てに解説が必要になる、だから理解力が低いように感じるのではないでしょうか。     最終的にどの分野でどのレベルを目指されているのかにもよりますが、これまでのようなやりとり (全てにおいて一から十まで説明する) を気長に続けることで、相手の方の語彙力が上がってくるのを待つのが良いと思います。     それから、人は誰かに物事を説明するとき、自分の頭の中で漠然としていた知識を整理して話すので、実は fire181818 さん自身も勉強になっていると思いますよ。 ちゃんと fire181818 さんにも何か残ると思いますので、いっしょに勉強 (相手の方は新しい知識を、fire181818 さんはこれまでの知識の整理を) しているので、お互いに楽しくできるといいですね。    

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152554
noname#152554
回答No.4

>二人で勉強会 ↑ この「勉強会」をやる「意義」が、今一つ判りませんが・・・。 質問文からは、「勉強会」と言うよりも、質問者様が「高卒のフリーター」さんに何か教えて上げている。 そんな印象も持ちました。 無償でも有償でも、その友人の「家庭教師的」な勉強会なら、質問者様が「教え方」を勉強されるべきでしょう。 もし、そうでない。 二人して、より「上」を目指しての勉強会なら、そんな理解力の無い友人とツルんでの「勉強会」は、大して「学力のプラス」には成らないと思います。 >逃げずにどうにかしたい ↑ ので有れば、「小学生に理解して貰えるような教え方」を勉強するべきでしょうネ。

fire181818
質問者

お礼

そうなんですよね。その通りです。正直、勉強会をしていていつも感じるのが、「一日が無駄になったきがする。」なんですよ。つるむ相手を変えるというのが一番早いんですけど、逃げずにどうにかしたいし・・。しかし、逃げないと小学生に理解してもらえるような教え方をするしかない・・・、よって、私の学力のプラスにあまりならず、本来の勉強会を開いてする意義がなくなってくる・・・。まぁ、伝える力を身につけていく良い機会にはなりますが。 んん~、でも、もう少し考えればなにかつかめそうな気がしてきました。どうも、ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4336)
回答No.3

その友人との勉強会があなたにとっては何のためなのか、  勉強会の目的や主旨がよく分かりません。  流通についてだそうですが、  友人はその事について興味や関心があり知る必要があるのでしょうか。  なぜあなたがその友人と勉強会をしようと思ったのか、動機は何なのでしょうか。  少しあなたの独りよがりで勉強を進めているような気がします。  勉強と云うものは必要に迫られたり、どうしてもこれについて知りたい、  と云う知識欲がなければ、困難だと思います。  友人はもっとほかの事に興味を持っているかもしれません。  根本的なところから見直していかれたほうがいいと思います。  

fire181818
質問者

お礼

おっしゃる通りかもしれません。私の独りよがりな部分があるのは間違いないです。 私は知りたいことがたくさんあって、困るぐらいなんですが、一方の友人はやりたいことがない上に将来なりたいものもないんですよ。問い詰めて聞いて出てくるのが、「政治家」や「医者」、「弁護士」で、「・・・。じゃあ・・、それを目指して勉強してみては?」と私がいうと、友人は「勉強はしない。」という回答なんですよ。 そして、友人が今スーパーでバイトしているというのもあって、「正社員になったら?」と私がいうと、友人は乗り気だったので、「まぁ、そのためには流通の勉強かな」と言ったのが勉強会を開くきっかけでした。私も流通に興味があったというのもあったのですが、 友人と私では「知識欲」が違うのかも知れません。私は流通を学んで知識や考え方、考える力を伸ばしていきたいという「欲」があって、友人は知識や考え方、考える力なんかはいらないから、正社員になれる資格(今のところ販売士)さえ取れればいいという「欲」なのかもしれません。 やはり、おっしゃる通り、まず、根本的なところから見直していこうとおもいます。ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

失礼ながらあなたの文章も明朗には感じられません。 もう少し明朗闊達に物事を考えれば、人に物事をわかりやすく伝えられるのではないでしょうか? がんばってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 まず朗読はいかがでしょう。  友人は、これまであまり活字に触れてきていないようです。まず、きちんと読解できるように、まず声を出して読んでもらい(まず読み方を知ってもらう)、それから内容の解説をすることから始めたほうが、時間はかかりますが、身につくと思います。その際の材料は、「流通」のような多少専門が入るところよりも、よく一般常識と言われる、新聞の一般記事などから始めるほうが分かりやすいかと思います。その友人が、興味をもっていることに近いネタとか。

fire181818
質問者

お礼

一般常識ですか。確かにそれもありですね。 そういえば、質問で書いたツイッターの話をした後に、 私:「というか、渡邉美樹は知ってる?」 友人:「知らない。」 私:「ワタミの会長よ。」 友人:「ワタミ???」 私:「あの居酒屋の。最近は介護事業ももしてる。」 友人:「???」「知らない。」 私:「まあ、有名な人よ。」 という会話を思い出しました。 この会話で一般常識ないと決めつけるのもなんですが、 友人に一般常識がないのは明らかなので、 勉強会の前に少し一般常識の勉強も取り入れてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A