ベストアンサー どなたか法律に詳しい方、【委任状】の有効範囲について教えて下さい。 2010/07/04 14:08 どなたか法律に詳しい方、【委任状】の有効範囲について教えて下さい。 委任状は、それを書いた本人が死亡した場合でも、遺言状のように有効なのでしょうか? よろしくお願いいたします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー akak71 ベストアンサー率27% (741/2672) 2010/07/04 14:34 回答No.1 原則 死亡で無効となる。 民法653条 例外もあります 死亡しても、登記申請の委任状の効力が持続します 不動産登記法17条 他にも 法律があるかも 質問者 お礼 2010/07/04 15:19 早速のご回答有難うございます。 知らなかったら大変なことになるところでした・・教えていただき、本当に助かりました。 重ねて御礼申し上げます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 委任契約と準委任契約について教えてください。 1・委任契約に法律行為とありますが、この法律行為というのは法の上で自由な契約という解釈で良いのでしょうか? 2・準委任契約は委任契約で法律行為以外の契約とありますが、この場合なんでもありなんですか? 法律行為とそうでない行為の範囲が今一わからないのですが、ざっくり言うとどんな感じでしょうか? 相続関する委任状 相続関する委任状の書き方を知りたいのです. 委任する人:私のwifeを委任します。 被相続人 父 昭和 57 年3月12日死亡 母 平成 19 年3月12日死亡 兄 平成 16 年7月10日死亡(未婚) 相続関する法定相続分として(遺言でも)不動産遺産分割協議の交渉,合意に関す る申請権限に全てを委任する. 全質問者は日本の方なのです.very thank you. 委任状と印鑑について 役所関連の手続きをする際、本人が窓口へ行くことが出来ない場合、委任状を作成して、家族や知り合いに依頼する場合があります。 この委任する代理人が家族の場合、本人がXXに委任すると委任状に押印します。委任された家族は申請書や受け取り書類に押印します。 家族の場合この本人の印と委任された代理人の印が同じにならざるを得ない場合もあると思いますが、ある役所では三文判であっても異なった印影でなければならないとのことでした。 この異なった印影の法律や判例の根拠等を教えてください。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 委任契約と準委任契約の法律行為の解釈が分かりません q8748009の質問をした者です。 題名通なのですが、準委任契約の場合「公序良俗に反しない」と書いてあり、公序良俗というのが「法外ではない」が含まれています。そうなると準委任契約も法律行為の一部に見えてしょうがないのですが、法律行為と法外では無い行為の違いというのはどういうものでしょうか? 法律・政令・省令について 法律の条文には概ね、政令や省令への委任事項が入っています。 ところで、政令へ委任していたり、省令へ委任していたりしますが、どこまでは政令に委任し、どこまでは省令へ委任するのか、その範囲が分かりません。また、中には政令や省令へ委任してはならず、必ず法律(つまり国会の議決を得る)に定めなければならないものもあると思うのですが、どの範囲までは必ず法律でなければならないのでしょうか。 委任状について 委任状がなぜ必要になるのかが書いてある法律をわかる方、教えてください。 委任状ってなんでしょうか? 委任状ってなんでしょうか? 何のために必要なんでしょうか? 私は携帯電話を販売してます。あるお客様が来て、「いつも委任状を持って、購入している」とのことでした。委任とは、何かの都合で本人が立ち合えないときに必要になるものと思っていましたが。何故その方は毎回、委任状を持って購入しないといけないのでしょうか? 是非、よろしくお願いします。 委任状の書き方を教えてください。 父が事故で今入院中なんですが役所に厚生年金と国民年金、その他色々と手続きの為に委任状を出して下さいと役所の方にいわれたのですが・・・。 委任状って本人のサインが必要なんですか? 父は身体が不自由になり文字などかけない・・・。 ネットで色々調べましたが本人のサインが必要とかいてあります。サインが出来ない場合はどうすれば良いのか教えてください。お願いします。 委任状の真偽 1)弁護士は委任状での代理人依頼を受ける場合、どのように本人確認をするのですか? 2)本人に成りすました委任状で代理人業務を受けてしまうことはありますか? 「委任状=出席」という解釈で法律上問題はないでしょうか? 「委任状=出席」という解釈で法律上問題はないでしょうか? 会社の労働組合の大会を予定しています。 出席者に必要な人数は代議員の3分の2必要なのですが、出席できる人が非常に少ない状態です。 そこで、委任状を提出してもらうことにより出席としたいのですが、「委任状=出席」という解釈で法律上問題はないでしょうか? なお、 (1)規約には委任状についての記載はありません。 (2)過去の大会において委任状による議決はあります。 以上、ご回答よろしくお願いいたします。 委任状 銀行で、本人以外が解約などの手続きをする場合、委任状が必要とのことですが、銀行に電話すると、本人でなければだめだとの一点張りで、断られます。なぜですか?出来ないのでのでしょうか? 委任状の作成について 年金の相談に社会保険事務所にいきました。その際に私自身ではなく家族の年金相談の為でしたので家族自身にパソコン出力した委任状(本人氏名欄も含めてパソコンで作成)し、押印をもらって委任状を作成してもらいました。 その委任状を持参したところ、某社会保険事務所において「自書で無いと本人が作ったのか不明」といわれました。ただ、幸いに年金番号などから同居の親族であることから今回限り相談対応をしてもらったので事なきを得ましたがふと疑問に思ったので質問します。 委任状はどのような法律に基づいて本人の自書署名でないと受け付けないのでしょうか?何かしらの根拠があるのでしょうか? 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 委任状について 少し不安になったので質問させていただきます。 私は数日前、知り合いに頼まれてその人の住民票を代理人として取得するために市役所へ行きました。 本人が書いた委任状と本人の保険証、私自身の身分証明書として免許証を持って行きましたが、どうやら登録している住所にあるはずの番地を本人が委任状に書き忘れたようでした。 そこで本人から預かった保険証を見せると市役所の方が『委任状には書き足せないので代理人カード(※うろ覚えです)に書く住所へ番地を足して下さるだけで構いません』と言って下さり、私は言う通りにしたのですが、それで構わなかったのでしょうか? それと、私が保険証を持って行ったのは間違いではなかったのでしょうか? 宜しくお願い致します 民法の代理と白紙委任状について 代理について教えて下さい。 (1)本人が他人に代理権を与えていない場合は、代理権が全くない者の無権代理であって、授権表示の有無によって民法109条の適用可否が問題となる。 (2)本人が他人に代理権を与えたが、代理権が消滅した場合は、同じく代理権が全くない者の無権代理であって、民法112条の適法可否が問題となる。 (3)本人が他人に代理権を与えたが、代理人が委任事項の範囲を超えて、法律行為をした場合は、代理権の権限逸脱による無権代理で、110条の適用可否が問題となる。 ここまでの理解はあっているでしょうか? もしそうだとすると、 (4)本人が他人に代理権を与えたが、代理人が本人が委任した契約の相手方と異なる別人と契約した場合(例えば、私がマンションの賃貸借契約の締結を代理人に任せ、その際、相手は日本人だけにしてねと委任したのに、代理人が外国人と賃貸借契約を締結した場合)は、権限逸脱として110条の問題なのでしょうか?契約当事者が異なる場合は、109条の問題なのでしょうか? 判例等をみると、おそらく、109条の問題となるのでしょうが、その理屈は、契約当事者が異なる場合は委任事項の権限逸脱と異なり、当事者が異なるので、もはや代理行為とはいえないという考えなのでしょうか? ご教示よろしくお願い致します。 委任状の日付遡及 当日なかった委任状を後日「あった」などとして出した場合、 委任者本人が書いたものでも「偽造」でしょうか? 株主総会の委任状をさらに委任することは可能ですか? 定時株主総会を召集するのですが、代表取締役が欠席することになってしまいました。 すでに株主には召集通知を送り、委任状は集まってきているのですが、すべて「代表取締役に委任する」という形になっています。 代表取締役が欠席する場合、代表取締役は株主から委任された議決権をさらに他の取締役に委任する、というのは法律上問題があるのでしょうか? よろしくお願いします。 委任状の効力について 高校生の家庭教師をやっております。 生徒が模試を受験する際に、代理で申込をしました。 ところが、その生徒が当日は部活の試合に出ることになり、模試をキャンセルすることになったのですが、模試を実施している予備校からは、「キャンセルは返金が伴うので、本人かご家族の方が窓口に直接来てください。」と言われてしまいました。 このとき、生徒からの委任状があれば、私のほうで代理でキャンセル手続きを行うことは可能なのでしょうか。 【補足】 模試のパンフレットには、「諸手続きは本人が実施すること」と明記されています。 委任状があれば、そういった文言があっても、代理の人間が手続きすることは可能でしょうか。 別の言い方をすると、「パンフに書いてあるでしょ?それを了承したうえで申し込んだのですよ。」とパンフの文言をたてに、委任状があっても受け付けてくれないといった事態になってほしくないのです。 保護者は仕事で、生徒本人が学校と部活で、毎日忙しく、予備校が開いている時間帯に窓口に行くことはかなり難しいため、できれば私のほうで手続きをしてもらえると助かる旨、保護者からは要望をいただいていますので、なんとか力になってあげたいのです。 法律に詳しい方、ご回答いただけると助かります。 委任状のを締結したいのですが 素人で知識がないため、弁護士と以下内容(予定文面)で、委任状を締結したいのですが! (1)財産の管理に関する一切の件”、 (2)土地売買の交渉契約締結に関する一切の件”につき、 この場合、委任した内容につき、弁護士は、委任者に報告なしにすべての内容を実行することが可能なのでしょうか? また、報告がない場合、委任状の解約等の手続きはできるのでしょうか? また、弁護士費用はどの位になるのでしょうか。 以上、できれば、法律に詳しい方のご返信をお願いいたします。 会社の代表者を決める委任状について。 委任状の作成について教えてください。従業員の中から代表者1人を選出し、その人に会社とのやりとりの一切を委任するという委任状を作成する場合、代理人として選出される本人も委任状に署名する必要があるのでしょうか?それとも、代理人となる本人は、委任される側になるので、署名は必要ないのでしょうか? 委任状 よく委任状で委任者を書かない場合は議長に委任したものとさせていただきますとか不参加の場合は議長に委任とさせていただきますと書いていますが有効なのでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
早速のご回答有難うございます。 知らなかったら大変なことになるところでした・・教えていただき、本当に助かりました。 重ねて御礼申し上げます。