- ベストアンサー
「ハーラートップ」などの言葉をよく聞きます。
「ハーラートップ」などの言葉をよく聞きます。 そのハーラーを調べると「投げる人」を差すとあります。 古くから日本で使われている言葉のようですが、ではなぜ「ピッチャーダービ」や「投手競争」等のように判りやすい言葉ではなく、敢えて調べ無ければ判らない「ハーラー」という言葉(私だけ?)が使われるようになったのでしょうか? その経緯が知りたいです。 「語呂が良い」とか「スマート」とか言うようなレベルの話でしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
もともと「ピッチャー」の語源である「pitch」は 「ひょいと投げる(リンゴを投げて渡すようなニュアンス)」という意味で、 これは黎明期の野球の投手が打者の打ちやすい投げ方をしなければならなかったからですが、 誰が見ても明らかなように今の野球の投手はそんな投げ方はしないですよね。 で、今の投手のような思い切り投げることは本来「hurl」といい、 そのために投手を「ハーラー」とも呼んだのでしょうけど、 アメリカで一時的にでも流行ったのか、誰かがそう言ったのをたまたま日本のマスコミ関係者が聞いていて広がっていったのか、ははっきりしません。 今ではルール上も一般的にも日米ともに投手は「ピッチャー(pitcher)」が普通の呼び名ですが、 どこかで最多勝争いのことを書いた記事の時は「ハーラー」という呼び名が残っていた、 そこで最多勝争いのことを「ハーラーダービー」と書いたところ、 それが妙に語呂がハマって広がった、というところではないでしょうか。
その他の回答 (2)
- mackbogey
- ベストアンサー率31% (32/102)
何ともはや、トンチンカンな質問に、トンチンカンな回答(nep0707)が寄せられたものですね。 「ハーラー」が古くから日本で使われている言葉? いつから? 江戸時代やもっと昔から? まさか。 なぜ敢えて調べ無ければわからない言葉が使われるようになったのか? 英米人にとっちゃ、常識ですよ。日本人だって、少々英語をかじった人ならみな、敢えて調べなくても知っています。 「ハーラー」という言葉がアメリカで一時的にはやった? ですって?今では廃れてしまって使われていない、と言いたいわけ? まさか、です。日本のマスコミ関係者が聞いて広めた? やれやれ。 英語の語源を知らない人が、あれこれ勝手に書き散らしていいのですか。語呂がいいとか、ハマッタとか、そんなレベルの話ではないのです。 「投げる」を表すものには、「toss」「pitch」「throw」「hurl」「fling」など、軽く投げる動作から、目標を定めて投げる、一定の方向に投げる、強くほうり投げる、敵意を持って激しく投げつける動作まで、いくつかの動詞があります。勉強してみてください。 投手のことをアメリカではhurlerともいい、pitcherとも言う。それだけの話です。 ただし、pitchには名詞として「投球」「投げられたボール」という意味があり、hurlにはそうした意味はありません。死球は「a hit by a pitch」(投球で当てられること)と言いますよね。 いい機会ですから、それぞれの動詞の用法を大英和辞典で調べてみてください。
補足
回答ありがとうございます。 しかし、お答え下さった内容は語源を詳しく記したものであり、私の知りたかった経緯とは別物です。 また、「古くから」とは「黎明期から」ということくらい察していただきたいものです。皮肉にしても稚拙です。
- Sohshi-S
- ベストアンサー率50% (26/51)
元々アメリカで投手のことをハーラーと呼んでいたことが起源のようです。 これは推測ですが、一人の投手をピッチャー、投手全体をハーラーと呼んでいたのではないでしょうか。 投手全体の中で勝利数を争うから、ハーラーのダービーとして和製英語ができたのではないでしょうか。
補足
日本では最初に誰(どこ)が「ハーラー」と言いはじめたのでしょうかね?