締切済み HClに溶解… 2010/06/27 13:39 HClに溶解… ビスマスイオン、銅イオン、カドミウムイオンは、より高い濃度のHClを加えると溶解しますが何故ですか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 kokoro123123 ベストアンサー率14% (1/7) 2010/06/28 13:44 回答No.1 >ビスマスイオン、銅イオン、カドミウムイオンは,より高い濃度のHClを加えると溶解しますが しないと思います 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 溶解度積の問題で困ってます。宜しくお願いします。 0.1mol/l及び0.01mol/lのPb(NO3)2溶液1mlがあってそれぞれに0.1mol/lのHClを1ml加えた場合に25度でPb(Cl2)沈殿を生じるのはどちらか。ただしPbCl2の25度における溶解度積は1.6*10^-5である。 この問いが分かりません。それぞれの場合の塩素イオン濃度と鉛イオン濃度の関係(Aを定数として[Cl-]=A[Pb2+]のような感じ)がわかれば解けるのでしょうが・・・ 溶解度積の定義や使い方はわかってるつもりです。 どうかご教授ください。 硫酸中の硫酸の溶解度 銅めっきの実験をしようとめっきの本を開いたところ、「硫酸の濃度によって硫酸銅の溶解度が変わり・・・硫酸の濃度が高くなると、硫酸銅の溶解度は下がる」と記述がありました。この現象のメカニズム・考え方がよく分りません。どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いします。 HCl-ヘキサン溶解度 室温(20~30)でのHCl-ヘキサン溶解度を調べています。 ご存知のかた教えてください。参考になる文献、サイトなどありましたら教えてください。 入手情報によれば、塩酸なみにヘキサンに溶ける(約35%)とのこと。どうも信じられません。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム エタノールで溶解度が下がる理由 高校化学無機の問題で、テトラアンミン銅イオン、硫酸イオンの入った水溶液にエタノールを加えると、硫酸テトラアンミン銅(という名前なのかわかりませんが、前記の二つのイオンのイオン結晶なのでしょうか)が析出するという問題に出くわしました。溶解度が下がるからというところまではわかったのですが、なぜエタノールによって溶解度が下がるのでしょうか。回答よろしくお願いいたします。 金属の溶解について 鉄と鉄を銅でロー付けしてあるものがあります。 塩酸などを利用して、鉄と鉄の間の銅を選択的に溶解させる方法が あれば教えてください。 塩酸だと銅より鉄の方がイオン化傾向が強い為、鉄が先に溶けてしま うと思うのですが、何か特別な条件などで銅を溶かす方法があるでしょ うか? 塩化銅(CuCl2)の水に対する溶解度積 塩化銅(CuCl2)の水に対する溶解度積 …が知りたいのですが、調べてもどこにも見当たりません。ある吸着剤を用いたpH依存性実験をやっているのですが、1mMの銅濃度で行おうとしたところ高pHでは沈殿が生じてしまったためpH5まででしか実験しませんでした。がやはりpH8付近までのデータを取りたいので、銅濃度を沈殿が起こらない濃度まで下げようと思い、溶解度積からその濃度を求めようと考えています。ちなみに緩衝液には0.1Mの塩酸および酢酸ナトリウムを使用しています。できるだけ高い銅濃度で実験を行いたいと考えているので、どうかよろしくお願いします。 定性分析での反応 水酸化鉄(III)にHClを加えると気体が発生したのですが、これはなんなのでしょうか?生成する塩は塩化鉄(III)で、これは溶解してると思います。発生する気体の候補は酸素、水素、水、塩素、過酸化水素くらいだと思うのですが、どれなのかいくら調べてもわかりません。いったい何なのでしょうか? テトラアンミン銅イオンがHClを加えてテトラアクア銅イオンになる反応の反応式ってどのようになるのでしょうか? 教えていただけないでしょうか? 1N HCl 1N HClの作り方教えてください(>_<) 規定濃度が理解できないんです・・・ 溶解熱 気体状態のHCl(g)がH+(g)とCl-(g)に解離する反応1と、水に溶解したHCl(aq)がH+(aq)とCl-(aq)に電離する反応2の違いに関する以下の問いに答えよ。ただし反応熱は発熱のときはプラスに、吸熱のときはマイナスに表記するものとする。 HCl(g) → H+(g) + Cl-(g) 反応熱Q (反応1) HCl(aq) → H+(aq) + Cl-(aq) 反応熱57kJ/mol (反応2) 問1 H-Cl 結合の結合エネルギーを 428kJ/mol, Hのイオン化エネルギーを1312kJ/mol, Clの電子親和力を349kJ/molとして、反応1の反応熱Qを求めよ。 (答:1391kJ) 問2 0.10molの気体のHCl(g) を水1.0kgに溶解したところ、水の温度が1.8℃上昇した。ここで発生した熱には、HCl(g) を溶解する反応熱と HCl(aq) が電離する反応の両方の反応熱が含まれる。0.10molの H+(g)と 0.10 molの Cl-(g)を仮想的に水に溶解するときに発生する熱を求めよ。 (答:1.5×10^2kJ) 問2の答えが合わないので自分の考え方のおかしいところを教えてください。 自分の考え↓ HCl(g) が水に溶解する過程は以下のようになる。 (1) HCl(g) + aq →H+(g) + Cl-(g) + aq (2) H+(g) + Cl-(g) + aq →HCl(aq) (3) HCl(aq) →H+(aq) + Cl-(aq) (1)の過程で必要なエネルギーは、HCl(g)が0.1molであるから、139.1kJである。 (2)の過程で放出されるエネルギーをQとおく。 (3)の過程で放出されるエネルギーは、 HCl(aq)が0.1molであるから、5.7kJである。 HCl(g) →H+(aq) + Cl-(aq) の反応の過程で発生した熱は 1.8×1000×4.2×1/1000=7.56kJである。 したがって、Q+5.7=7.56+139.1 ∴ Q=140.96≒1.4×10^2 お願いします。 銅の溶解について 銅の溶解について教えて下さい。 硝酸には、実験して実際に溶かしてみました。 しかし、pH2~pH8の範囲では全く溶解しなくなってしまいました。 すいません。 "全く"と言ったのは嘘で、2日間くらい浸漬させると溶解しました。 ということなので、溶解スピードが遅くなったということになると思います。 溶解スピードを早める方法を御存知の方教えて下さい。 pH中性で銅を溶解させたいので、何でも御意見下さい。 宜しくお願い致します。 タンパクの溶解度 ヴォート生化学100ページに「一般にタンパクの溶解度はイオン強度が低い時は塩濃度が高いほど大きい」と書いてあるんですが、良く意味がわかりません(>_<) 「この塩溶作用は塩濃度が高いと淡白に多くの反対イオンがついて電荷を中和し、溶けやすくするためであろう。イオン強度が高いとほかの多くの物質と同様、タンパクの溶解度は減る。この現象を塩析という」 塩析は「親水コロイドの溶液に多量の電解質を加えるとコロイドが沈殿する現象」として理解しているのですが、上に書いた文章がよく理解できません。 誰か、分かりやすく解説お願いします。 助けてください!! アルミの溶解方法 電子部品の素子にアルミのワイヤーが溶着してあるのですが、その部分に異物があることで動作不良が起こっている可能性があります。アルミワイヤーを溶かして異物があるか確認するために水酸化ナトリウムや塩酸で溶解したのですが、水素が発生してその部分に異物があるか確認できません。加熱溶解だと先にハンダが溶解してしまい、これもうまくいきません。 素人なりにイオン化傾向の違いで硫酸銅溶液などにつければと思いましたが、よく考えたら銅が析出してくるので使えなさそうです。なんとか化学的に水素を発生させず、析出物も発生させずに溶解できないでしょうか?化学に詳しい方で良いアイデアがある方がいらしゃいましたら、ご教示お願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 鉛イオンの分属について 陽イオンの分属作をするときに 陽イオン 分属試薬 (1)水銀、鉛、銀 希塩酸 (2)カドミウム、水銀、鉛、スズ、銅・・・・ 硫化水素 ・ ・ ・ などの陽イオンのグループに分けられるが、鉛は(1)と(2)に含まれる。 この理由を溶解度積から考えると、どうなるでしょうか。 少しでも分かる方、是非とも教えて下さい! 溶解度積の計算 どうしてもわからない問題があったので質問させていただきます。 0.01mol/lの塩化ナトリウム水溶液50mlに、0.01mol/l硝酸銀水溶液0.1mlを加えた。この水溶液中の銀イオン濃度はいくらか。(Ksp=1.0×10-10とする) この場合、塩化物イオン濃度と硝酸銀中の銀イオンの濃度の積が溶解度積を上回るので沈殿するのはわかりますが、沈殿する銀イオンのモル濃度と塩化物イオンのモル濃度をxとおいて、2次方程式を作ればよいのかと考えていたのですが、この2次方程式が解けなくて、それらしい解答が出なくて困っています。もし、よろしければ、どのように解答すればよいのかお願いします。 イオン濃度の問題 少し長い問題文なのですが、 H₂Sの第一,第二解離定数は25℃においてそれぞれ、9.8×10^-8mol/l,1.2×10^-15mol/lである。H₂Sの25℃,1atmにおける溶解度は0.1mol/lであるとする。CuS,NiSの溶解度積をそれぞれ4×10^-38mol²/l²,3×10^-19mol²/l²とすると,0.3M HCl酸性条件下でH₂Sを飽和させた溶液中に存在できる銅イオン,ニッケルイオンの濃度を求めよ。 という問題なのですが、なにがなんだかわかりません。 ネタバレしない範囲で結構なので宜しくお願いします。 溶解度積 同じ濃度の金属イオンの溶液に同じ量の硫化水素を加えたとき、硫化物の沈殿が、酸性でできるものとアルカリ性でできるものではどちらの溶解度積が大きいか理由をつけて説明して下さい。 AgとPbが溶解している試料溶液に白濁が生じなくなるまでHClを加えて AgとPbが溶解している試料溶液に白濁が生じなくなるまでHClを加えて、その溶液をろ過する。そのろ液にニクロム酸カリウムを加えると黄色沈殿を生じた。 黄色沈殿が生じた理由を述べよ。 という課題がわかりません。 溶解度積を使うみたいなんですが… PbCl^2 …Ksp=1.7×10^-5 AgCl …Ksp=8.2×10^-11 PbCrO^4 …Ksp=2.5×10^-8 AgとPbが溶解している試料溶液に白濁が生じなくなるまでHClを加えて AgとPbが溶解している試料溶液に白濁が生じなくなるまでHClを加えて、その溶液をろ過する。そのろ液にニクロム酸カリウムを加えると黄色沈殿を生じた。 黄色沈殿が生じた理由を述べよ。 という課題がわかりません。 溶解度積を使うみたいなんですが… PbCl^2 …Ksp=1.7×10^-5 AgCl …Ksp=8.2×10^-11 PbCrO^4 …Ksp=2.5×10^-8 無機塩の溶解性 今、無機塩の溶解性について考えてます。格子エネルギーと水和エネルギーによって決められるという事は感覚的につかめるのですが、そこで2価金属陽イオンの硫酸塩や炭酸塩及び炭酸水素塩の溶解性、アルカリ金属イオンの炭酸水素塩の溶解性についていまいち関連性が見出せないでいます。 たとえばアルカリ土類金属硫酸塩の溶解性は小さいにもかかわらず、硫酸銅(II)の溶解性は大きくなったり アルカリ金属炭酸塩の溶解性は大きいのに炭酸水素塩の溶解性は小さいといったようなものが色々と現れてしまい… 実際数値データを探し出せていないというところも障壁になる一つではあると思いますが、それがあっても正確な判断ができるかどうかが不安です。 具体的に説明するとしたらどのようになるのでしょうか。よろしくお願いします。 また、そのようなデータ(格子エネルギーや水和エネルギー)のあるサイトや書籍がありましたら教えていただけると幸いです。 硫黄の沈殿について 硫化鉛、硫化ビスマス、硫化銅、硫化カドミウムそれぞれを入れた試験管に硝酸を入れて温めました。金属陽イオンを発生させたい為、どれも溶けるのはいいのですが、硫化銅の入っていた試験管にのみ、硫黄の沈殿が発生します。 化学反応式からはどれも硫黄が生成されることが分かるのですが、なぜ硫化銅の試験管の硫黄のみ固形物となるのかが分かりません。 参考資料になるようなサイトやアドバイスがあれば教えて頂けると幸いです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など