• 締切済み

位相

集合Xの部分集合の族A(ただし、空集合∈A)が∪A=Xをみたすものとする。  C(A):={S1∩S2・・∩Sn}|Si∈A、i∈N}  T(A):={∪λ∈Ω Bλ|Bλ∈C(A)、Ωは任意 } とおく。このとき、次のことを証明せよ。 (1) T(A)は位相になることを示せ。 (2) T(A)は Aを含む位相のうちで最も弱い位相であること  を示せ。 ずっと考えたのですが、わかりません。教えてください。 お願いします。

みんなの回答

回答No.2

piropiro1さん、こんにちは。 先程ケーニヒスブルグの橋の問題に回答させていただきました。 位相の問題があるなあ・・と思ってみていたのですが 大学で幾何学を学ばれているみたいですね。 まず、位相の定義から考えれば、 T(A)が位相構造をなすとは、 (1)X∈T(A),φ∈T(A) XはT(A)の要素、空集合もT(A)に含まれる (2)T(A)の元からなる集合族(Oλ)λ∈Λ(添数集合) だとするとき、 ∪Oλ∈T(A)←Oλの和集合は、T(A)に属する λ∈Λ (3)Λが有限集合ならば、(Oλ)λ∈Λの積集合もT(A)に属する ∩Oλ∈T(A) λ∈Λ をいえれば、T(A)が位相であることがいえると思います。 (1) C(A):={S1∩S2・・∩Sn}|Si∈A、i∈N} より、φ∈Aより、S1=S2=・・=Sn=φ とおくと、φ∈C(A)→φ∈T(A) T(A):={∪λ∈Ω Bλ|Bλ∈C(A)、Ωは任意 } より、 T(A)の要素は、C(A)の要素の和集合になっている。 今、すべてのAの要素Bは、 S1=B,S2=S3=・・=SN=Aとすると、B∈C(A)なので A⊆C(A) ∪A=X⊆∪C(A)=C(A)なのでX⊆C(A) ゆえにX⊆T(A) (2) T(A)={∪Bλ|Bλ∈C(A)}    λ∈Ω の形で表されているので、Oλ=∪Bλと考えると Oλ=∪Bλ   λ∈Ω ∪Oλ=∪(∪Bλ)∈T(A) λ∈Λ λ∈Λλ∈Ω (3) 今、T(A)の任意の二つの要素をとってくると、 Oi,Oj∈T(A)、i,j∈Ωとすると、 Oi=∪Bi=∪{S1∩S2∩・・∩Si} Oj=∪Bj=∪{S1∩S2∩・・∩Sj} とおける。 Oi∩Ojを考えると、 Oi∩Oj=∪{S1∩S2∩・・∩Si}∩∪{S1∩S2∩・・∩Sj} =∪{S1∩S2∩・・∩Si}∩{S1∩S2∩・・∩Sj} =∪{S1∩S2∩・・∩S[Max(i,j)]}∈T(A)←この書き方ちょっと疑問 なので、T(A)は位相を定める。 となるのではないでしょうか。ちょっと自信ありません。

回答No.1

∪λ∈Ω Bλという式はλの和集合を取るのではなく,Bλの和集合をとるということなのですね。 (1)の方だけ回答致します。位相の定義より, 1. φ∈T(A), X∈T(A) 2. D1,…DkをT(A)に含まれる有限個の集合としたとき,∩Di∈T(A) 3. Dμ(μ∈Ω')をT(A)に含まれる任意個の集合としたとき,∪Dμ∈T(A) を示します。 1. φ∈Aよりφ∈C(A)。よってφ∈T(A)。  Aに含まれる任意の集合はC(A)に含まれる。T(A)はC(A)に含まれる集合の和で表わされる集合を全て含み,∪A=XだからX∈T(A) 2. D1,D2∈T(A)とする。  D1∩D2 = (∪Bλ)∩(∪Bλ')     = (∪(∩Si))∩(∪(Sj))     = ∪(∩Si∩Sj)∈T(A) 3. Dμ(μ∈Ω')をT(A)に含まれる任意個の集合としたとき,  ∪μ∈Ω'Dμ = ∪μ∈Ω'(∪λ∈ΩμBλ)     = ∪Bν∈T(A) (∪はν∈∪μ∈Ω'Ωμについての和) (2)については参考書などを見て考えて下さい。