- ベストアンサー
大学院の自治活動の評価はなぜ低いのか
- 大学院の自治活動は、どうしてあまり好ましく思われていないのですか?大学院の自治活動は、どうしてあまり好ましく思われていないのですか?大学院修士課程を今年で修了する者です。
- 研究科の大学院では、少人数ながら院生全体の交流が盛んであり、レクリエーションや備品の管理などの自治活動も行われています。しかし、これらの活動は大学側からはあまり良く思われていないようです。
- 大学院生の自治活動が学校側から評価されない理由について知りたいです。駅弁大学のような一部の学部での大学紛争時代の自治活動のイメージが残っているため、現在の院生自治活動が政治活動や学費値下げ運動と誤解されている可能性があると考えます。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
成り立ちとして「大学」という組織自体がもともと 学びたい学生がお金を出し合って教えてくれる人を探して 授業を行っていて得意分野を教えあってたという歴史が あるようです。現在は教える側=教授陣が先にありきで 教えてやっているというスタンスでしょう。 「もう学生が自分たちでルールを作らなくてよい」 という風潮からでしょうか? 実質「自治会」より「学生会」みたいな感じですし 名称かえると理解してもらえるかもしれません。
その他の回答 (2)
- Echoes__of_Love
- ベストアンサー率22% (2/9)
馴れ合いと 知ったかぶりと 鼻高々な自慢話ばかりが 横行しているからでしょう。
お礼
回答ありがとうございます。 確かに馴れ合いが煩わしい時もありますね。 修士二年で就活している同級生は、特にそう思っています。
1980年代の東京大学大学院(理学系だけだったか全学だったか忘れた)では自治会活動がありました。盛んとまではいえなかったかもしれません。集会を開いて研究条件の改善要求をまとめ,学長交渉にかけました。教員となったいまでも,当時の要求は不当なものではなかったと考えます。 どうしようもなかったのが法学部から選出された学長であり,「大学院生は研究者である」というぼくらの主張に対して,「無能者が行くところ」という認識を示して,しょっぱなから交渉になりませんでしたね。うかがうところでは,法学部では学部卒で優秀な者を助手に採用するそうなので(いまはどうか知らない),はなしがかみ合わないわけです。そのとき,会場の後ろから「バカか!」と学長を罵倒したのは,このぼくです 爆。 まあ,そんなことをして執行部を不愉快にさせたことは事実ですが,それはそれで結構じゃないかと思いますね,教員として考えても。自立した認識がないとできない仕業ですから。いい子にして学位をちょうだいという腰抜けよりはましです。
お礼
東京大学の元院生の方から回答を頂けるなんて、光栄です。 回答者様のおっしゃる通り、やはりどの大学にも運営者側と 学生側の軋轢は付き物ですね。私の大学でも今よりも院生自治 が盛んであったときに、研究条件の改善要求を出したことが あるそうです。快く受け取ってもらえたわけではなかったですが。 大学院のことを「無能者が行くところ」という認識は確かに 偏っていますね。少々浮世離れをした人も先輩にはいますが 皆さん結束力があって、とても優しいです。 回答者様のおっしゃる通り、東大法学部はプライドの高い人が 少し多いようですね。法学部卒業後官僚になった父がいるので よくわかります。 これからは「研究者」という認識をもって、自治活動(非政治的)に 励んでいきたいと思いました。 ありがとうございました。
お礼
的確なご指摘ありがとうございます。 大学の運営側からは私たちが政治活動を目的として 自治会を開いているのだと思われています。実際は 授業やゼミ以外の時間帯で有志の自主ゼミを開いて いるだけなのですが... また、私の通っている大学の学部生の自治会(こちらは 非常に政治的で、この前は普天間でデモ行進を行いました) と同じ名称なのがいけないのかなと思っています。 名称の変更を院生の委員長と相談してみます。 どうもありがとうございました。