- ベストアンサー
ビジネス会計検定3級について
ビジネス会計検定3級について 日商簿記2級に自己採点で合格していたので、次にビジネス会計検定3級を受けようかと 思っていますが、ネット上では3級は簡単という意見もあり2級からにしようか悩んでいます。 公式の問題集と過去問をこれから探しに行く所ですが、 日商簿記をお持ちでビジネス会計検定の受験経験のある方、感想を教えて下さい。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
日商簿記2級、ビジネス会計2級を持っています。 結論から言えば、財務分析を全くやったことがないのであれば面倒でも3級から始められた方が後々いいと思います。財務分析をやったことがあるのであればいきなり2級もありですが、それでもかなりのボリュームになります。勉強時間がたっぷりあるのであれば3/2級併願という方法もあります。 レベルとしては、3級で会社法に定められた計算書類(つまりどこの会社でも作っている決算書)を分析できるレベル、2級で財務諸表(上場企業が発行する有価証券報告書・EDINETなど)を分析できるできるレベル、と考えるといいと思います。 計算書類と財務諸表の大きな違いは、財務諸表は連結決算重視主義・キャッシュフロー重視という点でしょうか。これらは簿記では1級で出てくる範囲ですので、初めてであれば決算書自体が結構取っつきにくいと思います。また商工会議所の検定にはよくある話ですが、2級の試験では3級でやったことは当然できるという前提で話が進んでいきます。ビジネス会計検定のキモになる分野は決算書の作成の仕組みと財務分析の2本柱です。B/SやP/L・株主資本等変動計算書などの説明は2級では軽く流されます。 私自身がそれぞれの級の第1回に受験したのと、建設業経理士1級で財務分析を扱っていたのでこの検定の問題の考えには慣れていたというのもありますが、財務分析は計算等の作業は簡単な一方で、数ある公式を使いこなせるか、出てきた結果をどう読み取るか(判定するか)にこの分野をちゃんとやりこなせるか否かに分かれます。この部分はある程度の練習をこなさないとなかなか身に付きにくい部分というのは簿記と同じです。
お礼
回答有難う御座います。 全くの素人ですので、まずは9月の試験で3級に挑戦したいと思います。 しっかり勉強して2級も取りたいと思います。 参考になりました、有難う御座いました。