- ベストアンサー
自治体の保健センター等で働くには?
自治体の保健センター等で働くには? 県や市にある保健センター等で、健康増進や感染症対策といった仕事をしたいと思っています。 が、このような仕事をしているのは、事務・保健師・臨床検査技師(あるいはそれ以外)の、どの職種の方なのでしょうか? もし、事務職でもできるとして、保健師or臨床検査技師の資格取得後に事務で採用試験を受けることも可能でしょうか?(「資格あるのに何で事務でうちを受けてくるの?」などと採用者側に思われて、不利にならないでしょうか…?) (ちなみに、保健師や臨床検査技師は私の地元では募集があったりなかったり…という状況です。) 回答よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
仕事の内容にもよると思いますが、事務は健康増進と感染症対策の両方に共通すると思います。国や県などへの補助金等の申請や経理、勤怠、雑務などの庶務は必要です。専門職種では感染症対策では看護師、健康増進では保健師や看護師、作業療法士や理学療法士などがあります。 資格取得後に事務で、というのは可能です。素朴な疑問として採用者側が「何で?」と思うことはあり得ると思いますが、特に不利になるというのはないと思います。専門職のほうが概して給与が高いということもあるので、やはり資格を生かす人が多数でしょう。逆に、資格所有の事務だとデスクワークをしながらも専門職と意思疎通もしやすいので採用に有利という考えもできるかも知れません。 最後に、アルバイトではなく正職員としての雇用を考えておられるのであれば、特に事務は希望通りの配属にはならない可能性が高いと思います。保健師で採用されても必ずしも希望の仕事に就けるとは限りませんので、その情報収集も必要かと思います。
その他の回答 (1)
- r_nurse
- ベストアンサー率65% (180/274)
健康増進といっても、さまざまな対象の方がおられるのでかかわる職種も様々ですが、基本的には、医師と保健師が最も一般的にかかわることになると思います。食中毒などが起こった場合には検査技師さんも大切な役割を担いますね。 保健センター等にも事務職の人はいますが、基本的に事務職は定期的に配置転換されますから、保健センター以外の市役所や出張所のようなところの勤務に回される可能性が高いです。(専門性が求められているわけではないので。) 週4日とかで非常勤の保健師として働き、定年などで枠が空いたら正規採用してもらうといった話もよく聞きます。
お礼
お礼が遅くなってしまい、すみません。 やはり一番かかわるのは専門職ですよね…。保健センターには専門職が多く、事務職はそのほかのところで働くことが多いのですね。 非常勤で働いていて、空きがあったら正規採用してもらえるというのは初めて聞きました!! 回答ありがとうございました。
お礼
お礼が遅くなってしまい、すみません。 事務職でも、配属されれば携わることができるのですね!! そして、資格を持っていても事務で受けて「何で?」と思われても、しっかり答えられればむしろ有利になるかもしれないとのことで、安心しました。 正職員で考えています。確かに、専門職で採用になったとしても、仕事の幅が広いですもんね。。 回答ありがとうございました!