ベストアンサー 国会で成立した法律を宮内庁に届け忘れてに御名御璽をもらっていない場合、 2010/05/29 21:19 国会で成立した法律を宮内庁に届け忘れてに御名御璽をもらっていない場合、その法律の効力はどうなるのでしょうか。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー pri_tama ベストアンサー率47% (679/1423) 2010/05/30 00:21 回答No.1 >宮内庁に届け忘れてに御名御璽をもらっていない場合 それって、つまり国会で議決されただけで、法律としては施行されて無いって事になりませんか? (効力が発効していない) 法律って公布されてから一定の期間が経ってから効力を発揮させる物です。 (国民が知らない所で法律を決め、効力を発揮する事を防ぐ為) 御名御璽が無いって事は、公布される為の手順が完遂していないのですから…。 (内閣として重大な不祥事には成るでしょうね…。) 手順 1.国会で議決 2.衆議院議長から、内閣を経由して天皇に奏上される 3.天皇が法律に署名して御璽を押す 4.法律は法律番号が付けられて再び閣議にかけられる 5.閣議で主任の国務大臣の署名及び内閣総理大臣の連署がされる 6.法律は官報に掲載されて公布される もし、天皇が署名を拒否すれば、上記の公布の手順が変るか、天皇の退位と言う事に成るのでしょうね…。 (不遜すぎる行為だと個人的には思うのですが…。) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) bismarks05 ベストアンサー率33% (221/666) 2010/05/31 05:26 回答No.2 国会法65条において国会承認の一般法の公布手続きが規定されていますが、 第六十五条 国会の議決を要する議案について、最後の議決があつた場合にはその院の議長から、衆議院の議決が国会の議決となつた場合には衆議院議長から、その公布を要するものは、これを内閣を経由して奏上し、その他のものは、これを内閣に送付する。 内閣総理大臣の指名については、衆議院議長から、内閣を経由してこれを奏上する。 「御名御璽」についての規定はありません。 しかし、憲法7条において天皇の国事行為として以下のように記載されています 第七条 天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。 一 憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。 以上のことから、法律上では、「御名御璽」が必須と言い切れないのが現実です。しかし、慣習的には公布手続きに必要だったことをかんがみて、必要とは言えます。 ただ、明治制定された法令公布のための手続法(公式令)は終戦によって廃止され、効力を失っています。 最終的な回答は、公布要件として『御名御璽』押印は必須ではないが、慣習的に必要とされるものです。 日本国憲法7条から判断するに、『御名御璽』がないものは、法律の効力を有さないことになります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事政治 関連するQ&A 法律成立はいつ?(1~3の三択です) 法律成立はいつ?(1~3の三択です) 1.法律の成立までの流れで国会で法案が可決して(ここまでは分かります) 2.それから首相が副署して天皇陛下が御名御璽して 3.官報に印刷されて交付施行される。 法律が国会で可決して成立とニュースの報道で言う成立って1~3のいつのことを指しているのでしょうか? 国会で可決したら、その日のうちに首相がサインして天皇陛下がサインして官報に印刷されて翌日には法律が成立したといえるのでしょうか? 3は施行であって、法律成立は1か2だと思っています。 1,2,3どれが法律成立日に当たるのでしょうか? 成立した法律 イラク支援法案のような世間から注目されてるような法律が成立すれば新聞に載るから分かるのですが、国会って一回の会期で実際には数十(百以上?)の法律が成立するのですよね。今年の国会でどんな法律が成立したのかって調べる方法ってあるんですか? 国会議員は毎季ごとに新しい法律法案を成立させていっ 国会議員は毎季ごとに新しい法律法案を成立させていったら、いずれ法律でがんじがらめになると思うのですが、法律が無くなるという逆パターンもやっているのでしょうか? 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 法律の成立や改正について 法律が国会の審議を経て成立や、改正法案が可決(成立)しますが、通常国会に提出された法案の可決時期は多くの場合、会期の最後の方(6月~7月)に集中しているように感じます。まず、この意見は間違っていないでしょうか? また、正しいのであれば、どうしてそうなのかその理由が知りたいです。 されにおまけで、成立から公布するまでには一般的にはどのくらいの日数を要するのですか?教えて下さい。 法律を作ることによって得する国会議員っているのでし 法律を作ることによって得する(お金がもらえる)国会議員っているのでしょうか? 例えば、違法ダウンロード法(禁止法)が成立されたことによって お金をもらった人っているのでしょうか? 法律の起案者はお金を貰えるのでしょうか? 国会に出される法案の数や、成立した法律の数を年度別に調べたいです。 国会に出される法案の数や、成立した法律の数を年度別に調べたいです。 他国に比べて国会議員1人当たりの法案数や、成立した法律数は多いのか少ないのかを調べるためです。 他国についても同じようなデータをご存知の方いらっしゃいましたらどのようなHPが参考になるのか教えて下さい。 よろしくお願いします。 国会ってどういう法律を作るべきか?を議論してない? 日本の国会って、どういう法律を作るべきか?をイチから議論してるわけじゃなくて、内閣が提出した法案をそのまま成立させていいかどうかを、審査してるだけなんですよね? 国会において法律ができるまでが知りたいです。たとえば以前、行われた事業 国会において法律ができるまでが知りたいです。たとえば以前、行われた事業仕分けなどで決まった事などはどのような会議を経ていつ頃、成立するのでしょうか?宜しくお願いします。私は大の大人ですがNHKの子供ニュースを見ている程度です。 法律の成立過程を教えて下さい 国会が立法権を持つと習ったのですが、 実際に、法が成立するまでの過程を教えて下さい。 誰が発案するのでしょうか。 国会議員だと思いますが、誰でも発案することができるのでしょうか。 教えて下さい。 法律が成立 そのような法律が成立する見込みはしばらくない とはどう訳せばいいのでしょう? lawはConcludeではないですよね?条約の締結など? 宮内庁指定陵墓を守る法律は? 何年か前に出された、内田康夫の「箸墓幻想」を読みました。その中では戦中に学生が箸墓古墳を盗掘しています。また現在では同陵墓内に入るだけで処罰される旨の記述があります。そこで、 (1)現在宮内庁の指定する陵墓を保護する法律はどのようなものでしょうか? (2)中に入った場合、並びに盗掘を行った場合、具体的にはそれぞれどのような処罰の可能性があるのでしょうか? なお念のため書いておきますが、盗掘するつもりは毛頭ありません。 それぞれ法律上罪として成立するか? それぞれの罪が成立すると思いますか? 法律上の見解でお答え下さい。 1、飲酒運転をし人身事故を起こしたが飲酒を証明する物的証拠が無く犯人が否認してる場合における危険運転致死傷罪 2、素手におけるリンチを受けた事から気が動転し落ちていたバットなどのもので殴り、その傷が元で死亡させてしまった事による過剰防衛による殺人罪 3、盗み目的で金庫をあけたものの中身の現金は盗まないで立ち去った場合等知的財産に損害が出ていない場合における窃盗罪 宜しくお願い致します 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 国会の承認がなくても法律を制定できる法律 友人から、「ベネズエラの大統領は、国会の承認なしで法律を作れる法を制定した」と聞きました。その話は本当ですか?本当なら、その法律の名前を教えてください。 国会法が制定されているけど 国会法が制定されているけど 国会法が制定されているけど、明文化されていないけれど、効力を持つっていうのは、いったい、どういうことなんでしょうか? すごくあやふやな感じがして、よく分かりません。 もし良ければ教えてください。おねがいします。 大量の法律、管理し切れるものなのか? 憲法その他、六法と呼ばれるものの他に、沢山法律があります。さらに毎年毎年、国会で大量に法律が生まれます。 きちんと整備された内容なのでしょうか?成立時点で既に怪しいと思います。基本案はちゃんとするでしょうけど、国会の審議の中七転八倒して混ぜこぜになりすったもんだの末に成立、内容はホントーに大丈夫なのでしょうか? また、成立後も大量の条文に埋もれてきちんと管理出来てるのでしょうか?間違いとか出ないのでしょうか? 国会議員を減らすのではなく増やす法律が可決したので 国会議員を減らすのではなく増やす法律が可決したのですか? 少子高齢化人口減少時代に? 自民党は馬鹿なの? 国会議員の数も減らして行くって自民党が言ってたのは何だったの? 契約の成立 「契約の成立」と「契約が有効か無効か」、「契約の効力の発生」は別に考えなくてはならないのでしょうか? 世間的には契約が成立したという時は契約は有効であると思いますし、契約が有効といえば効力が発生していると考えてしまいますが・・・。 未成就の停止条件付法律行為について、ふと疑問に思ったのですが、 未成就の停止条件付法律行為について、ふと疑問に思ったのですが、 効力を生じないだけであって、法律行為自体は有効である 言い換えれば、 条件成立となるまでは法律行為が無効というのではなく、効力が発生しないだけ、 つまり、法律が有効か無効かということと、効力が発生することとは別物という 捉え方で合ってますでしょうか。 法律の成立過程 1授業や教科書で説明された一般的な法律の成立過程を、官僚、内閣、与党、野党という 語句をすべて用いつつ、300 字以内で説明しなさい。 この問題わかる方いましたらお願いします。 国会と内閣の違いがあやふやになってませんか? 大卒でいい歳してこんな質問ですみません。 3権分立で行政、立法、司法に分かれており、行政が内閣であり政治を行い、立法が国会で法律を作る、そこまでは分かります。しかし内閣が何か政治をやろうとすると、その度に法案を国会で成立させる必要があります。例えば消費税とかホワイトカラーとか。行政と立法の境目がなくなってると思うのです。国会審議でも総理大臣は毎回出席してます。(余談ですが総理欠席で審議はありえないのでしょうか?)また国会議員達は立法機関として法律の専門家と思いきや、大半はバリバリのいわゆる政治家です。丸山弁護士は持論で「政治家は法律家が成るべき」と言ってるそうで私も同感なのですが実際は違います。内閣と国会の機能の境が無くなってるのではないでしょうか?司法だけは全く別のイメージで本当に3権分立なのか?と疑問に思います。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など