※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2歳半男児、アスペルガーの疑い+バイリンガル環境、疲れて混乱してます。)
2歳半男児、アスペルガーの疑い+バイリンガル環境、疲れて混乱してます。
このQ&Aのポイント
2歳半男児、アスペルガーの疑い+バイリンガル環境、疲れて混乱しています。
海外で出産子育てしています。息子は発達障害の疑いがあり、コミュニケーションに問題があります。言語療法やOccupational Therapyを行う予定です。
息子の第1言語が英語で、日本語の理解はありますが話す割合は少ないです。日本語や英語で意思を伝えることが難しくなっています。また、高感度の特徴もあります。アスペルガーと混同されることもあります。
2歳半男児、アスペルガーの疑い+バイリンガル環境、疲れて混乱してます。
2歳半男児、アスペルガーの疑い+バイリンガル環境、疲れて混乱してます。(長文)
海外で出産子育てしています。息子は発達障害の疑いがあり、定期的(半年に一度)に小児科医の訪問を受けています。この数ヶ月で言葉が沢山出てきたので、ホッとしていたのですが先週訪問した小児科医にはテストの結果、言葉は出ているがコミュニケーションの仕方にまだ疑問が残ると言われました。言語療法の結果を見ないとアスペルガーなのか感覚過敏が原因なのか診断できないと。前回(半年前)の訪問テスト以来家族総出できめ細かな対応をし、状態が良くなって来た(例えば郵便局に入って手紙を出すなど単純なことですが)と喜んでいた矢先のことだったので落ち込んでしまいました。息子の行動も、またいちいち「通常な発達の過程」なのか、アスペルガーと言われる症状の一部なのか、感覚過敏が原因の行動なのか悶々とする日が続いています。言語療法とOccupational Therapy (日本語で何と言うのでしょうか)も早いうちに行われれば就学前までには他の子供と一緒に学校生活が出来るようになると言われて今年の春頃には治療が受けられる見込みでいたのに今のところ具体的な日程が決まっていないのもストレスになっていると思います。(私の住んでいる国は医療費は無料ですが、その分待ち時間が長い!!)
それと最近気になって来たのが息子とのコミュニケーションで、私には良くなついてしゃべりかけたり(自分のしゃべりたいことだけ。会話にはあまりならない。)笑ったりと表情も豊かですが、彼の第1言語は英語で、日本語は理解していますがしゃべる割合は英語に比べれば少ないです。私も日常は英語が主で、子へ使う言語のことでも産後悩みましたがそれ以前の問題(人と会う、建物に入るなど)の方が大きかったので、「言語は手段」と割り切ってその時々の状況に合わせて使い分けてきました。結果、英語主体なのですが、何だか息子とのコミュニケーションが間接的になっているような気がしてきました。積極的に日本語を話すようにしても混乱してせっかく出てきた言葉(英語)に影響が出てしまうかなと思ったり。
自我もでてきていますので、本気でこちらの意思を伝えなければいけない場面もあり、咄嗟に日本語で言っても、本人はキョトンとしている、同じことを英語で言いなおしてもキョトン、これは言葉を単に理解していないせいなのか、アスペルガーに見られるように「他者との係わり合い」の部分に問題があるのか、良く分からなくなります。
日本語でも英語でも自分の意思を表すyES/nOという言葉が全くなく、あえて選ばせようとするとスイッチオフとなります。数字への理解(記憶して言うだけでくコンセプトを理解していると言う意味で)は小児科医も驚くほどで、大人用の野菜果物図鑑全て(例えば「トマト」だけでなく10以上あるそれぞれの品種も含めて)覚えていたり、物語やdvdのストーリーを丸暗記して独り言のように言う、エコラリアも頻繁にあります。記憶力がよいと自慢のように聞こえるかもしれませんが、アスペルガーに当てはまることでもあり、息子の成長を見ても素直に喜べないでいる自分が嫌になります。
アスペルガーと似ているので混同されがちな性質としてHighly Sensitive Children (ごめんなさい、これも日本語が分かりません)という内容の理論を展開している人の本も読み、息子はこちらに当てはまるのかもしれないなどと思ったり、悶々としています。
今の息子を見て、彼なりの成長をサポートして、などと頭では分かっているのですが何だか色々と混乱して何をするのがいいのか自信を持って「これ!」と言えない自分がいてここへ書き込みしました。
まとまらない文章で申し訳ありません。アスペルガーの知識のある方、バイリンガルに詳しい方、また2歳半くらいのお子さんを育てている方などそれぞれの視点からご意見や経験談など伺えたらと思っています。
息子には上記の他にも、泣く場面(パニックに近い)として、トンネル、エレベーター、エスカレーター、ミキサーの音等があり、そのほかは先日知人が庭にホースで水をまいていたのですが誤って落としたときにしぶきが息子に(少しだけ)かかったのに大泣きし、それ以来庭のホースを出すたびに絶叫です。台所での水遊びは大好きなくせにお風呂は駄目で顔に水がかかるのは息が止まるほど絶叫します。(でも言葉は絵本で覚えた「ああ、お風呂いいきもち!!」と叫ぶのでとても変。状況と言葉が一致していない)大人への反応はとても友好的ですが同年代の子供への警戒心がとても強く近づかれると泣きます。あとは小指を中指と薬指の間にねじ込む癖があります。石を集める事と石が水に落ちる音がたまらないらしくもう1年ほどやっています。
お礼
大変参考になるコメントをありがとうございます。日本語対応のPCへアクセスできずにいましてお礼が遅れまして申し訳ありませんでした。日本では母親のサポートが主なんですね。確かに主人の性質にも息子と似たところがあります。義母も「**の子供のころと同じ!」というところもあります。(エレベーターに乗れないところなど)ただ逆に主人はその性質を活かした仕事をし、対人関係もマイペースでこなしているので、(私よりも?)幸福感のある人生を送っていると思うので、息子にもそんな風になって欲しいと願っているところです。ただ主人は兄弟も多く、育った環境の差も大きいです。 知識を得ることで参考になることもおおいのですが、仰るように成長過程なのかどうか迷うことも事実です。 でもコメントを読ませていただいて、少し気持ち的に楽になりました。むずかしいですが、焦らずにやっていこうと思います。