締切済み 中3レベルのイオン式(電離式)が最初っからわからないのですが誰か教えて 2010/05/24 22:44 中3レベルのイオン式(電離式)が最初っからわからないのですが誰か教えていただけませんか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 Ichitsubo ベストアンサー率35% (479/1351) 2010/05/26 07:15 回答No.2 移行措置ですねえ。やっと再び中学校でイオンを取り上げるようになったのですね。 ところで、 イオン式(「Na^」+や「Cl^-」など)と 電離式(「HCl → H^+ + Cl^-」や「NaOH → Na^+ + OH^-」など) は別物です。前者は化学式、後者は化学反応式の一種です。 さあ、お聞きになりたいのはどちらでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#160321 2010/05/24 23:38 回答No.1 あのね、君に教えられる人は若くても大体君より十歳ぐらい上の人になる。 すると、中三の化学のイオン式って、今どんな教え方してているか分らない。 それだから「塩酸のイオン式」とか「酢酸のイオン式」とか塩酸と水酸化ナトリウムの中和のイオン式とかどれか一つからはじめないと通じないんだよ。 化学が専門の大学教授も居れば化学会社の研究者も居るし世界的な科学者だって何人か居る訳だけど、そういう人が使う化学式のソフトを君は持っていない。 だから、ここでの質問の仕方からはじめなくちゃいけないんだ。 で、一体どれを最初に知りたいか、書きなさい。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A [イオン]電離について… 電離…電解質が水にとけて、陽イオンと陰イオンに分かれること。 このことから、電離は電解質を水に溶かし水溶液にするだけで 起こるということでしょうか? 酸と塩基の電離のイオン式について 酸と塩基の水溶液中での電離のイオン式についてなのですが、どうして電離したものがもとに戻る矢印があるものと、そうではないものがあるのでしょうか? 例をあげると、HCl→(H+)+(Cl-) NH3+H2O⇔(NH4+)+(OH-) このように、矢印が、電離後も電離前に戻ってこれるような場合は、どのようなときなのでしょうか? 何か、弱酸・弱塩基に⇔があるように思えるのですが・・・ ご助力お願いいたします。 電離式と化学反応式の違いについて 現在、中学校三年生です。理科の授業でイオンの話が出てきました。電離式と化学反応式の違いがごちゃごちゃになっていて、困っています。 一応、二つの違いについて自分なりに考えてみたのですが、 ・電離式:水に溶けてから、マイナスイオンとプラスイオンに分かれたもの(分離)を表した式 ・化学反応式:物質と物質に熱を加えることによって出来た、新たな物質を表した式(またはその逆) という理解で大体合っているのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 二段階の電離式 次の酸・塩基について、水溶液中での電離の様子を化学反応式(イオン反応式)で二段階で示せという問題が出ましたどうやったら二段階で示すことができるのでしょうか 。一段階だったらすぐわかるのですが… (1)硫酸 (2)水酸化カルシウム (3)硫化水素 電離式 フタル酸水素カリウムKHPの電離式を教えてくださいm(__)m 電離式について・・・急いでます!! 硫酸の電離式を教えて下さぃ!! 人によって、答えが違うんですよ・・・。(涙 二段階ではなく、普通のやつで。 お願いしますっ!! 電離式 25℃の水溶液においてNH4+のpKaは9.25である。 (1)NH3の水溶液中の電離式を書け。 (2)NH4+の共役塩基を示せ。 (3)25℃の水溶液における塩基のpKbとその共役酸のpKaの関係式を書け。 (4)0.1moll-1のNH3水溶液のpHを計算せよ。 共役塩基・共役酸ってなんですか?あと電離式・・・電子が離れる式・・・なぜ電子が離れるんですか?基礎をわかってないので詳しく教えてください。 電離 「次の物質が水溶液中で電離する様子をイオン反応式で示せ」という問題でで、水酸化バリウムの答えが分かりません。 Ba(OH)2→Ba2++2OH- だと思ったのですが、考え直してみるとH2O(問題に水溶液中とあるので・・・)が入っていません。でも、H2Oを入れると変な式になります。どういう式になるのでしょうか? 塩酸の電離式を教えてください。 タイトルの通り、塩酸の電離式を教えてください。 イオンについて イオンについて質問です。 塩化銅水溶液を電離すると陽極に塩素、陰極に銅が発生します。 でもイオン式で表すと塩化物がマイナス、銅がプラスイオンになるのはなんでですか? 電離と解離 どこを探しても具体的に電離と解離がどう違うのかさっぱりわかりません。 解離は「分子がより小さいイオンに変化すること」あったのですが電離も同じように書かれていたのですがどうなのでしょうか? 強酸と弱酸 電離度とイオン平衡 イオン化定数とはなんですか?また電離度、phの求め方も教えてください 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム イオン反応式 (Zn)+(2Ag+)→(Zn2+)+(2Ag) というイオン反応式があるんですけど、どうしてこういう式ができるのかわかりません。 イオン式なのに、一番最初のZnと最後の2Agには+も-もついていないのはどうしてですか? どうやって係数を決めればいいんですか? わかる人がいれば、教えてください。 酸の電離 先日、弱酸遊離について質問させていただきました。 弱酸遊離の基本的な流れは大方理解できたのですが、 ひとつ、腑に落ちない点がありましたので、再度質問させていただきます。 なお、なるべく高校1年くらいでもわかるレベルでお願いします。 酸性物質が水に溶け電離する際、 その物質はイオンに分かれ片方がH^+に結合しますよね。 以前と同じCaCO3(炭酸カルシウム)を例にとってみると、 CaCO3 + 2HCl → CaCl2 + H2CO3 (→H2O + CO2↑) となるはずです。HClを入れる前、CaCO3 のイオンは水溶液中で Ca^2+ と CO3^2- にわかれていると思います。 そこに強酸の HCl を入れると電離度が高い HCl は CaCO3 よりも 優先的に電離します。 H^+ と Cl^- となるわけですが この後、一体どのイオンがどういった経緯で結びつき、 塩化カルシウムと炭酸を構成するのでしょうか。 はじめイオン化していたCaと後にいれられるClのイオン同士が 結合することはなんとなくわかりますが 特に炭酸を作る際の H^+ イオンの出所と、その結合の仕方(いつしたか等) がわかりません。 お忙しいとは思いますが教えてください。よろしくお願いいたします。 電離平衡 炭酸の電離について H2CO3 ⇔ H^+ + HCO3^- HCO3^- ⇔ H^+ + CO3^2- という2段階があり、前者の電離定数をK1=5.0×10^-7、 後者の電離定数をK2=5.0×10^-11とする このとき炭酸0.10mol/LのpHを求めよ というような問題があったとき、近似を用いて第2電離を無視することが ままありますが、もしも近似を用いないとどうなるのでしょうか 試しに自分でやってみようとしたのですが上手く求まりません 以下にそのやり方を載せます まず第1電離から考える 最初の[H2CO3]は0.10mol/Lであり、電離した分をxmol/Lとすると 第1電離の平衡式より x^2/(0.10-x)=K1=5.0×10^-7 また第2電離について考える 最初の[HCO3^-]は第1電離で生じたxmol/Lであり、 また[H^+]もxmol/Lある 電離した分をymol/Lとすると第2電離の式より (x+y)y/(x-y)=K2=5.0×10^-11 これはx、yについての連立方程式なので解くことは出来ますが 良く考えてみるとあとから考えた第2電離によって[H^+]や[HCO3^-] の濃度が変わっているので、第1電離の平衡もまた変わってしまいます すると何時まで経っても平衡とならず[H^+]を求めることが出来ず したがってpHも求まりません このように2つ以上の平衡条件がある場合、最初にどちらか先に考えて その後にもう一つを考えようとした場合何時まで経っても平衡時の 濃度が分かりません 自分のやり方がまずいのであれば、ぜひご教授ください 上の例に限らず他の問題でもこのような経験をしたことがあるので お願いします もしも物質収支の条件や電気的中性の式などを使わない、すなわち 高校範囲の解法がないのであればそれはそれでいいのですが・・・ 水の電離式 水酸化物イオンの存在 また勉強不足な質問かもしれません。 水の電離式は H2O→H^+ + OH^- ですよね。 なぜ H2O→2H^+ + O^2- とならないのでしょうか。 回答よろしくお願いします。 二回電離する リン酸水素イオン(HPO42-) Ka=4.5×10^-14 リン酸ニ水素イオン(H2PO4-) Ka=6.3×10^-8 のように二回電離するような物質の電離度が極端に違うのはどうしてですか?わかる方教えてください。 化学 電離式 (1)水酸化ナトリウム (2)アンモニア (3)硫酸 (4)酢酸 (5)水酸化カルシウム (6)硝酸 (7)リン酸 の水溶液中での電離式(解離式)を教えてください! 中3レベルの式の計算 数学の先生が出した問題ですが頭を使う体操みたいなものらしいです 誰かこの問題を解いてください!(多分式の計算w) (x-a)(x-b)を展開すると(x^-ax-bx+ab)になりますが (x-a)(x-b)(x-c)(x-d)…(x-z)を展開するとどうなるでしょう? という問題です ちなみにわたしは中3で1学期にこの公式をならったので中3レベルということですかね? 私がこれをすべて展開しようとしたら 大変な数になりました(笑) 解説もお願いします 回答お願いします イオン反応式・組成式の表記の仕方の違いについて 私は今高1で化学Iを勉強しています。 そのなかの組成式で持った疑問についてです。 化学反応式やイオン反応式や電離式では 化学反応式の例) 2H2O2→2H2O+O2 イオン反応式の例) 2Ag^+ +Cu→2Ag +Cu^2+ 組成式の例) 酸化ナトリウム Na^2O ※ナトリウムイオン Na^+ 酸化物イオン O^2- 化学反応式イオン反応式や電離式では化学式の係数がその式のもっとも簡単な整数比を表して いますよね? ですが組成式ではその式のもっとも簡単な整数比を表している所は元素記号の右下ですよね? なぜ簡単な整数比を表しかたがそれぞれ違うのですか? これはただの決まりなのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など