※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1)商品150,000円を仕入れ、代金は掛けとした。なお、この商品の引)
仕入れと売渡しに関する分記法についての疑問
このQ&Aのポイント
仕入れと売渡しに関する分記法には三分法と分記法がありますが、分記法ではどうなるのでしょうか?
質問文の内容は、商品の仕入れや売渡しに関する具体的な取引が記載されています。
質問者は、分記法での借方と貸方の記入方法について詳しく知りたいとしています。
1)商品150,000円を仕入れ、代金は掛けとした。なお、この商品の引
1)商品150,000円を仕入れ、代金は掛けとした。なお、この商品の引取運賃5,000円 は小切手を振出して支払った。
(2)商品520,000円を仕入れ、代金は掛けとした。なお、先方負担の運送料12,000円 を現金で支払い、買掛金と相殺した
(3)商品200,000円(原価:150,000円)を売渡し、代金は掛けとした。なお、この商品の 発送運賃(当店負担)8,000円は、小切手を振出して支払った。
(4)商品300,000円(原価:225,000円)を売渡し、代金は掛けとした。なお、この商品の 発送運賃(先方負担)10,000円は、小切手を振出して支払った。
これを分記法で借方と貸方に記入するという問題なんですが、三分法だとわかるんですが、分記法ではどうなるのですか?わかる方がいたら教えてください。
お礼
nayuta_lotさん休日である、日曜にわざわざ時間をとって回答してくださって本当にありがとうございます。しかも何度もすいません。本当に親切でわかりやすかったです!!