ベストアンサー 家庭教師をしていますが、中3の子が勉強中に居眠りをします。居眠りをしな 2010/05/06 17:20 家庭教師をしていますが、中3の子が勉強中に居眠りをします。居眠りをしないようにするにはどうしたらいいですか。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#114159 2010/05/06 17:52 回答No.4 私は小学生の時に家庭教師に教わっていました。 私の場合、先生は異性の大学生。部屋には二人きりだったし、私が望んでの事ではなかったので複雑な思いでした。 状況は分かりませんが 本人に質問しては、いかがですか? 原因が、はっきりすれば それなりの対処も可能だと思いますが…中三では正直に気持ちは言わないかな~微妙ですねぇ。 でも、互いに行き違いの気持ちでは教える方⇔教わる方、共に充実した時間にはなりませんよね。 頑張ってくださいね! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) ginga2 ベストアンサー率12% (576/4566) 2010/05/06 17:44 回答No.3 これ付けさせたら 参考URL: http://www.takanoha.info/ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#110920 2010/05/06 17:41 回答No.2 言うのは簡単なんですが(笑)、それなりにおもしろおかしい話をするなど、多少は、気を引くための工夫は必要だとは、思いますが。 まあ、学校や家庭などの環境に問題がなければ、やはり、将来の夢なり、恋愛であったりと、誰しもぶつかる話題があるんじゃないでしょうか? ようするに、自分が今まで何をしてきて、これから何をするのか、といった、我が身に関わることを、まず、こちらから話すなどして、会話の糸口にしては、いかがでしょう? 単純に、30点を60点にするということなら、公式なりなんなりを丸暗記すれば、成績が上昇して、少なからず達成感はあるでしょうが。 それ以上にして、成績を維持するとなると、計画性が必要だとは思いますが。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kendosanko ベストアンサー率35% (815/2303) 2010/05/06 17:28 回答No.1 眠いのはだれでもしょうがない。 国会議員の先生も寝ているんだから。 眠い原因がどこにあるのか、相談したら? (たいていは塾通いとか、部活など、オーバーワークによる疲労や、 深夜のゲーム遊びなどが原因) 負担を減らすことも選択肢の1つになるかも。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らしその他(生活・暮らし) 関連するQ&A 中3の子の家庭教師をするにあたって こんばんは。 お時間あればご教授頂きたく、お願い致します。 知り合いから、中3の子の英国数理社の家庭教師を頼まれました。とてもお世話になっている方からの依頼ですので、全力で臨みたいのですが、色々不安なことがあります。 (1)今時点で私自身が中学時代のことを忘れていることが多いため、家庭教師を始める前に勉強したいと思っています。私の勉強用のテキストとして、どのようなテキストを読んだら良いでしょうか? (2)その子への勉強法や、今の試験事情などの本やサイトを見て研究したいのですが、どのようなものが良いでしょうか? 上記2点に関しまして、ご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスを宜しくお願い致します。 家庭教師(中3)をすることに自信がありません。アドバイスをお願いします。 このたび中3の子の家庭教師をすることになりました。私は1度だけ家庭教師をしたことがあるのですが、あまりうまく教えられず、自信がありません。 親御さんの希望はまったく勉強をしないお子さんを市内で中の下くらいの公立高校に入れたいようです。 今思っているのは、ベネッセの得点力学習というDSのソフトを本人に買ってもらい、数学・英語のわからないところについてレジュメ等を作成して解説、他の科目は自分でやってもらい進度をチェックするような感じで考えています。 週1の1時間の予定で時間も限られ、目標校もそれほど難しいところではないようなので、このような感じで考えています。 家庭教師経験者の方、ぜひアドバイスをお願いします。 中3の家庭教師 中3の受験生を教えてる者です。 始めた時はその子に自分ともう一人先生がついていたのですが、諸事情で片方の先生が担当から外れることになりました。 で、いきなり辞めたために片方の先生が本来担当するはずだった日が空いてしまったので、代わりにヘルプの方がその日に家庭教師をし、次の月から自分一人がその子を担当することになりました。 しかし本日、教えている子にヘルプで来た家庭教師のほうが分かりやすいと言われました。 そのことについては、こちらは始めたばかりで、かつ指導経験なし、向こうは一番人気だから仕方ないかもしれません。 そこで考えたのですが、自分が他の経験豊富な先生(ヘルプで来た人は距離的に無理らしいですが)に変わったほうが良いのでしょうか? それとも、このまま自分が教え方を工夫して頑張るべきなのでしょうか? 自分が試行錯誤を繰り返して良い教え方を探しているよりはチェンジをした方が教えている受験生の子にとって時間的に考えて良いのではないか、と考えます。 皆さんの意見が聞きたいです。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 家庭教師をしています 家庭教師をしている大学生です。 中学生を教えているのですが、最近その子が私をあまり信頼してくれていないように感じます。 教え方が悪いと思っているようなのです。 家庭教師をする前に比べたら成績も少しは上がったのですが、あまりパッとしない点数だということが原因のようです。 その子は普段ほとんど勉強をせず、毎日宿題を出しているのですが私が行く前の短い間に一週間分の宿題を慌ててするような感じで、勉強をする習慣が全くありません。 家庭教師をやっているほかの友達は、出してもやらないから宿題なんて出さないと言っていましたが、私の場合は親御さんの方から宿題を出してくださいと言われている手前、出さないわけにもいかないのです。 しかも宿題をしていないことを知った親御さんはその子を叱るため、その子はますます私に来て欲しくなくなるみたいで…… どうすればうまく教えることができるでしょうか? また勉強をする習慣をつけさせるためにはどうしたらいいでしょうか? 家庭教師を考えている人は 個人の家庭教師をしようと考えています。 出来れば、小学生、中学生の受験とかあまり関係ない子の勉強を見たいのですが、やはり需要は少ないのでしょうか? 高校、中学、小学の需要の割合としてはどのくらいと考えればよいでしょうか? 中学といってもやはり中3生が圧倒的に多いのでしょうか? 中1の子に家庭教師が「勉強の仕方」を教える方法 みなさん、こんにちは。 相談したいことがあり、投稿させていただきます。 今度、はじめて家庭教師のアルバイトを始めることになりました。 新婚の29歳ですが、主人が派遣社員で収入が少なく、 少しでも家計の赤字を減らしたいと思い、昔から興味があったので決めました。 担当する子が決まったそうなのですが、中学1年生で不登校の女の子です。 英語と数学について「勉強の仕方から教えてほしい」というリクエストだそうです。 問題を渡されて教えるというのと、勉強の仕方を教えるというのでは、違いますよね? 私はこの「勉強の仕方」を教えるということをどうすればいいのか、自分にできるのか すごくすごく不安です。 たまたま私も高校時代に半年間不登校になったことがあるため、 不登校の寂しさや辛さにはすこしでも寄り添ってあげられればと思います。 (家庭教師のやるべきことではないのかもしれませんが・・・) でも、はじめてで右も左もわからない家庭教師とは言っても、やっぱり 少しでも勉強ができるようになってほしいし、勉強の習慣がついてほしいなと思います。 勉強の仕方を教える、とはどういうことなのでしょうか? 力になりたい気持ちは一杯とはいえ経験のない私に、はたして務まるでしょうか? 役立たずで終わらないかと不安です。 一応、はじめ体験授業があるそうで、そこで契約するかどうか決めてもらいますから だめだと思われたらそこで終わりではあります。 でも、やっぱり勇気を出してその子も家庭教師を呼ぶことに決めたと思うので、 なるべく、できれば、その勇気のままに決まってほしいなと思うのです。 もし私のような者では無理そうなら、家庭教師センターに辞退したほうが良いのかとも思っています。 アドバイスをお願いします。 家庭教師なのですが中学生の勉強方法について。 こんにちは。今回、中3の女の子の家庭教師をすることになり、その子の勉強方法について お尋ねしたいと思います。 その子は中1の10月から不登校で、中3の4月から再び学校に通うようになりました。つまり約1年半ブランクがあります。 ただこの子の不思議なところは、中1の期末テストは500点満点の450点超えで、学年でも200人中5番位でした。 そこから不登校になり(理由は生活がきつかった?決していじめではなく)中3の4月から皆勤で学校に行ってます。 現在の学校の授業は、別に苦痛ではなく、普通に授業を受けているのですが、 学校に通っていなかった時期の学習内容(二次関数、証明問題、英語)が分からないとのことです。 勉強がいやということでもありませんので、今からスピード上げて高校受験に向けて、 勉強していかなければなりません。特にどのランクの高校に行きたいかは 今の段階では決まっていないようです。 1、2年の内容を重点的にやっていくべきなのか、学校の進度にあわせて中3んの内容を重点的にやっていくべきなのか、 また別の方法でやっていくのか的が絞りにくいです。 何かいい方法、正攻法はありますか? ぼくは家庭教師をやっている大学生です。生徒は中3です。 ぼくは家庭教師をやっている大学生です。生徒は中3です。 普通の勉強法ではなかなか上がらないということで、新しい勉強法を模索しています。 ふつうの問題を解いていくようなものは、微妙です。理社では、図解を用いた方法で感覚的に訴える勉強法が、いくらか効果がありました。 そこで、英語で歌を使って教えるのはどうかと考えております。どういったところに注意すればいいか教えてください。 あと、英語以外に、数学・国語などでも感覚に訴えるような勉強法があれば教えてください。公民では漫画をとりいれようかとも考えています。 家庭教師・・・ この間も家庭教師について相談した高2の女子です。 みなさんに「大学に直接連絡して探してもらったらどうか」というアドバイスをもらったのですが、 私はホントに数学がダメだってことに最近になって 気がつき、「大学生じゃ私のレベル(あきれるくらい分からなさすぎで)は教えきれないんではないか・・・」という点で不安になり、 家庭教師の会社に頼もうと思いました。 でも・・・家庭教師って先生が自分に合う合わないがあると思うから不安です。 今、毎日勉強、勉強する癖がついてていい感じなんです。でも、その先生と合わなかったから、勉強する気が失せて勉強しなくなったらどうしよう・・ということも不安なんです。 「勉強する癖がついてるなら家庭教師なんてしなくていいじゃん」と思われるかもしれないですが・・・ 私は今まで塾に行ってて、勉強するきっかけみたいなものを得ていたんです。でも、この冬は塾をお休み させてもらうことにしたんです(塾は質問とかしにくいし、授業が私のレベルにあってなかったんです。でも、自習室で勉強はしていました) 去年も同じように塾をお休みさせてもらって自分で勉強した時期があったんですが(そのときは、家庭教師もしてなかったです)ひとりで弁居するだけで、勉強するきっかけを失ってしまって勉強する癖がなくなってしまいました。だから、また塾に通い始めたのですが、やっぱりこの塾は私にはあってない気が・・・ だから、勉強するきっかけを作る意味でも、今の塾に通うのと家庭教師にするのを比べる意味でも、 冬は家庭教師にしようと思います。 それに家庭教師はやってみたいです。 しかし、さきほども述べたように、悪い先生に出会い逆に勉強する気が減少してしまったらどうしようという不安が大きくて、まだ家庭教師の会社に問い合わせるのをためらっています。大丈夫だと思いますか??? 勉強が好きでない子 家庭教師をしていて思うのですが、勉強が好きでない子にとりあえず点数を出させたい場合、家庭教師がない日もある程度は監視(言い方わるいですが)が必要じゃないですか? 家庭教師です。中3生徒さんについて こんばんは。家庭教師を始めてまだ2週間の新人です。 今任されている生徒さんについて相談させてください。 彼女は中3で、指導は初回のみしました。 初対面で「感じのいい・明るい・素直」な子だと感じました。 初指導は、英語のプリントのわからない部分を説明していきました。 彼女はわからないながらも相槌を打っていて、相槌が怪しいところは「今までの説明は大丈夫?」とこまめに尋ねました。 何回かは返ってきましたが、何回かは頭が悪いと思われたくないので流してしまったらしいです。 今日2回目の指導に行ったのですが「宿題なんて自分でできる」「家庭教師は嫌」と言って部屋から出てきてくれませんでした。 私は正直ショックだったのですが、この案件を受ける前から彼女は家庭教師を1ヶ月で4回変えていることを聞いていました。 どうやら前の先生の教え方がすごく良かったらしいのですが、その先生が辞めてしまい子供が懐く良い先生が見つからなかったらしいのです。 お母様に話を伺った所、「なかなか人に聞けない(馬鹿だと思われたくないので)」「悪い子じゃない」「前の先生が忘れられない」とのことでした。 今日は30分にわたるお母様の説得後、私自身が「初回はごめんね」等の挨拶をして次回からの指導としました。 が、正直自信がありません。 私自身バイトをして話が通じにくい所もあったし、質問すると「何でそんな事がわからないの?」といわれる事もありました。その時はすごく恥ずかしかったし、無能なんだと思いました。 そういう経験があるので、彼女の気持ちがわかるはずなんです。 でも、どうしたら彼女が教わる気になってくれるのかわかりません。 今日した挨拶もどの程度彼女に伝わってるかわかりません。 次の指導の際(があれば)はどのようなことに気をつければ良いでしょうか。 家庭教師をしたい 家庭教師をしたいと思っています。とはいっても勉強を教える職業とういうぐらいのことしか分かりません。 まず勉強を教える内容は教師側が出すのか生徒側が出すのかどちらなのでしょうか? 家庭教師のデメリットメリットを教えてください。 よろしくお願いします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 家庭教師について 家庭教師のいらいがきたのですが、中3の生徒で、だいたい時給はいくらぐらいもらうのがいいのでしょうか?是非教えてください。 家庭教師としてどう対応したらいいでしょうか 私は、現在副業として家庭教師をしています。 以前より何名か個人からの依頼での家庭教師をしてきましたが、現在家庭教師をしている子のへの対応がどうしたらいいのかわからなくなり、ここで質問をさせて頂くことにしました。 これまで引き受けてきた家庭教師の子たちは、「今の自分の状況から変わりたい」という明確な目的があり、結果がでるまでそれが一環している子ばかりでした。 私も、家庭教師を引き受ける以上は、その期待に応えられるように、相手に応じて学力をつける方法を具体的に教えて、それを実行する過程を見る、というスタンスでやってきました。私の考えでは、家庭教師はその子の目的を聞いたうえで、その子に合うような勉強法を教えるくらいしかやることはなく、所詮はその子がどれだけ頑張れるか、ということが結果を左右するものだと思っています。 そして、その子が勉強法を実践する中で、より効率良く勉強できるサポートをするのが役割だと思っています。 ここからが悩みなのですが、現在みている子は、「学校の成績が悪いけれど、希望する高校に入りたい」という中学2年生の子です。まだ時間はあるものの、成績表をみると、相当危機感を持って勉強をしない限り、希望する高校どころか、滑り止めとして希望する高校も無理、と判断せざるを得ない状態です。 初めは、いつも通り、(1)どうして勉強をしたいのか、(2)勉強ができるようになったとして何がしたいのか、目的は何か、(3)そのためにどれくらいのやる気があるのか、ということを聞きました。 応えは今までの子たちと同様、「進学に向けて成績を上げられるように勉強ができるようになりたい。それで希望の高校に入って自分が勉強をできないと思っているやつらを見返したい。勉強ができるようになるように、最大限努力する。」という答えが返ってきました。 その言葉だけが本当のものではない、ということはわかっています。建前で言う子もいますし、口にして出すことが肝心だと私は思っています。つまり、自分自身のためにやることだ、ということを認識して、初めて勉強と向かい合える土台を作ることがまずは大切だと思っているから、初めにそれを必ず聞くようにしているのです。 集中力もあり、きちんと勉強と向かい合いたいという気持ちはその子からも伝わってきていたのですが、最近になり、そうではないのではないか、と思うようになりました。 休憩の雑談中に「今日はここまでやって終わりにしよう」と言うと、「やったー!」と言うんです。 親御さんに伺ったところ、自分から勉強をしようという気持ちになっているようだ、とのことでした。 本人にも、「本当にやる気がある?」と何度も確認をするようにしています。毎回「勉強は嫌いじゃないから、やりたい」というのですが、最近打ち解けてきたせいかわからないのですが、 「ここの問題はミスが多いからもう一度」と言うと、「え~、面倒とは言わないけれどちょっと~」と言葉を濁しながら嫌がったり、先ほどのように、「ここは長くなるから明日にしよう」と言うと、「やったー!終わったラッキー!」という発言が多くなりました。 今までだったら、その言葉を聞いた時点で「家庭教師に頼むい以前の問題。自分の勉強態度が今の状況を招いているんだから、気づかなかったら何も変わらないし、やる気のない子の手伝いをする暇はない」と断わっています。 ただ、今回は親御さんとの関係もあり、それが言えなくて困っています。親御さんは「勉強ができなくてもいい」と「何としても学力をあげないといけない」とご両親で全く意見が合わず、今の窮状を言えないという事情があります。 そこでみなさまのお知恵をお借りしたいのです。 あからさまにこちらのやる気が失せるような言葉だ、とこちらが感じているということを伝えるために、その子になんと言うべきでしょうか。 また、もしもあなたがこの子のような子の家庭教師であった場合、どのような対応をなさいますか? 私も本当は「やる気がない子は見ない」ときっぱり言った上で、その子の態度次第で家庭教師は辞めたいです。 言えない状況にあって、あなたであればその子にどういえば効果的だとお考えになりますか? どうかアドバイスを下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。 中3の家庭教師を辞めたい 10月の3週目から家庭教師をやり始めました。 最初に受け持つ生徒が中3ということで、受験生だが大丈夫か?と仲介業者にきいたのですが、レベルの低い学校に受験するから大丈夫だといい、受け持つことにしました。 しかし、親御さんと話し合うと今の状態から200点以上あげないといけないところが第一志望で、100点以上あげないといけないところが第二希望でした。 それが、受け持って3回目で分かりました。 その時に、今の状態を考えて正直自分の指導力では難しいと思いはじめました。 その後、英語の宿題を出したときに、中1レベルの英作文が出来なかったです。 自分の力で、残り3,4ヶ月で志望校に合格させるのは難しいし、私が生徒さんの人生を左右してしまうことに罪悪感を感じ辞めたいと思いました。 今が中3生にとって大事な時期だとは分かっていますが、どう話せばきれいな形で辞めることが出来ますでしょうか? また、その他アドバイスをお願いします。 家庭教師について 中3の娘がいます。 個別指導塾でもなかなか勉強方法が掴めず、成績が低いままです。 家庭教師を検討中ですが、子供にあった学習法というのを提案してくださるのでしょうか。特に暗記が苦手です。 実際に経験ある方や詳しい方、宜しくお願いします。 大変困っています:家庭教師の仕事の範囲について どうかよろしくお願いいたします。 生徒さんは中3生、1時間半で2500円、週2回という契約で、全教科を担当しています。 僕は、家庭教師として、当然上記のように、週3時間はしっかりと教えています。そして、僕の場合は、家庭教師のある日以外に、宿題として何をしたら良いのか、頁数まで指定して、紙にしっかりと書いて、その日の指導を終えます。 ここからが問題なのですが、僕が居ない時には、その中3生が家庭で勉強しないからといって、親が電話をかけてきます。そして、今勉強をするよう、その生徒に言って欲しい、というのです。 こうしたことが続いたり、他の色々なことから、僕としては限界になっています。 僕がその家庭に居る週3時間以外に、その中3生を勉強するように強制する権利があるのかどうか、大変疑問に思います。 上記のように、週3時間指導して、宿題を出しているのに、僕の方がたとえ負担になっても、その生徒に電話で今から勉強しろなどと言って、勉強させなければならないのでしょうか? また、そもそも、僕がこのような電話に応じずに裁判になったら、どうなるのでしょうか? 家庭教師というのは、どこまで、相手の生徒さんの面倒を見なければならないのでしょうか? 法律的なご意見や、ご教示を、よろしくお願いいたします。 家庭教師をしているのですが 私は大学3回生で、家庭教師をしています。(派遣会社を通しています) これまで、中3女子を4人教えてきました。(今は4人目) ちゃんと教えてきているつもりなのですが、(これまではそんなに問題なかったです) 今回の子に関して、少し問題があります。 成績は中の下くらいなのですが、9月下旬から家庭教師を始めました。それからというものの、成績が伸びるどころか、下がっているようです。 (本人の成績は伸びてることは伸びてるのですが、周りがもっと伸びるので、相対的に下がっているみたい) 親御さんから「成績が上がるようにやり方を変えてほしい」と言われました。 これまでは、苦手科目(分野)を中心に基礎に返って、問題演習をし、解説して宿題を出して… という風にやってきました。 どうやったら伸びると思いますか? いい指導方法があれば、お願いします。 家庭教師のある生徒(中3)の態度で悩んでます。 家庭教師のある生徒(中3)の態度で悩んでます。 家庭教師のある生徒(中3)の態度で悩んでます。 30歳の女性です。 私は今アルバイトとして家庭教師をしているのですが、 現在受持っているある一人の生徒(中3・女の子)の態度で困っており こちらに相談させて下さい。 (受け持って3ヶ月ちょっとが経ちます。週2(1回:60分)です) 簡単に様子を書かせて頂きます。 ・授業中にガムを食べて足を机の上に立てて勉強する。 ・数学の計算する時、シャーペンではなくペンを使い、 それだけならまだましなのですが、その一字一字を無理に異様に大きくまるで落書きのように乱雑に書き、間違えてももちろん消せないのでガ~って塗りつぶして 何を書いてるのか全く分からない。それで消しゴムを使うようにとこんな風に書いたら何を書いてるのか見えないし、復習とかも出来ないでしょ。と注意すると、 「うっせぇ~な、はいはい消しゴム使えばいいんでしょ」と逆切れされる。 またその他には、 授業中に、他の教科の事をしたり、学校の日報のような事を していたので、授業するからやめるように注意すると、また逆ぎれされ、 「うっさいな~」と言いノートなどを机に投げつけて物に当たります。 (そのときは隣にいて音にびっくりしたのもあってびっくとなり怖くもなってしまいました。) あとは、「どうせ金もうけのために来てるんだろう」とも面とむかって何度か言われたこともあります・・・ このような態度が何回か続いたので、保護者の方に2度程言ったことはあるのですが、 その都度注意はしてくれてるようで、その次の時は真面目に受けてくれるのですが、 長くは続かず、不機嫌なときなどはまた上記のような反抗的な態度になります。。。 勉強面においても深刻で 五教科はほとんど1ケタ台です・・・・ 全く集中力、やる気はなくて、私の印象としては、 九九のように一瞬で答えが出るようなものでないとイライラして諦めてしまう。 ほんと一瞬で答えが出るものでないと取り組もうとしないので、「暗記」や「分かろうと努力する」ということは皆無に等しいです・・・ 宿題として覚えてくるように何度言っても覚えてきたことは一度もありません・・・・ 2年生の時に個別塾に1年ほど通ったようですが、全く成績は伸びなかったようです・・・ その塾でも先生と上手くいってなかったようです(たまにその先生の悪口を言っているので) あとここまでの話を聞くと、外見も派手な生徒かと思うかもしれませんが、 見た目はとても真面目でファッションなどにも全く興味がないような感じの本当に真面目な感じの タイプです。 以前個別塾でほぼフルで5年~6年働いており、家庭教師も8人くらいは見たことがあるので色々な生徒をみてきたのですが、今までこんな生徒には出会ったことがなかったので本当に悩んでます・・・・勉強面もそうですが、やっぱり態度のほうが悩んでます。。。 皆様でしたらどう対応されますか? 長々と分かりにくいと思いますが、何かアドバイス頂けたら嬉しいです。 家庭教師、中3の生徒の学習計画 家庭教師の経験はありますが、受験生を持つのは初めてです。 学校のテストで平均点に行かない子で、授業回数は週2回です。1年間で、偏差値を7上げたいです。 生徒とは相性も良く「分からないところを教える」は出来ていますが、「その子に合った計画を立てる」は全然できていないと感じます。受験勉強と、学校の勉強はどのような割合で進めていけば良いでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 住まい 暮らし・生活お役立ち 園芸・ガーデニング・観葉植物 ペット 交通 その他(生活・暮らし) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など