- ベストアンサー
家庭教師をしている大学生の悩み:信頼を築く方法と勉強習慣のつけ方
- 家庭教師をしている大学生が中学生生徒との信頼関係に悩んでいます。
- 生徒は勉強をせず宿題を急いでやる傾向があり、成績もあまり上がっていません。
- 信頼を築くためには生徒とのコミュニケーションを重視し、勉強習慣をつけるためには目標設定や報酬制度を導入することが有効です。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私の大学時代4人の家庭教師をした経験です。 1)中学生3年男 6月から英数社 2)中学生3年女 10月から主要5科目 3)高校生2年~3年女 2年10月から 英数 4)中学生1年 4月から1年 英数 いずれも親や子供が望む高校や大学に合格しました。 私の経験では、親の希望は子供への期待が大きく (当然ですが)、子供は勉強より遊び気が多いという のが今も昔も変わりませんね。2)の子は2年生に4ヶ月 事故で入院し学習の遅れがかなりありました。初めて 家庭教師に行った日に、明日中間試験があるんだけどどんな問題がでるか、と訊かれました。 私のとった方針 第1目標)本人に勉強をやる気にさせること。 それには本人が興味を持つようなお話を沢山織り交ぜ、最初は問題の解き方の道筋や解答を全てやって模範答案を作ってみせ、忘れないうちにその変形問題を出して解かせる。教科書から簡単な小テストを出してその場で解かせ採点し、解けないところを説明する。そんな具合です。親に相談して、時々本屋に出かけて問題集を買ってきて買い与えて問題を解かせる。 第2目標)それがある程度できるようになってきたら、宿題も徐々に与え、問題集は1/4ずつ拾いながら終わりま行き、またはじめから前にやらなかった1/4ずつ終わりまでやって、また最初から1/4ずつ拾いながらといった具合で、合計4回で一冊の問題集を終える。少ない問題集を4回にわたって最初から最後まで繰り返すことにより、学んだことを反復繰り返すことにより記憶を定着させること。全範囲を何回も通して勉強したことで本人に自信を持たせること。それにより理解力が高まり成績もアップしてくる実感を持たせること。 第3目標)受験生には、希望校の1/3以内の順位で入れる程度の目標(これは家庭教師の心の中の目標)をたて、実際はその通りに行くわけがないことを考慮して(現実は以前に教えたこをを次々忘れていくことも考えて)、それでも余裕を持って合格できる状態に持っていくといった方針をとり、受験一ヶ月前は、方針や心構えだけ教えて自由に勉強をさせました。 受験まで1年以上の期間がある子については、 1)まずやる気にさせること。 2)勉強のやり方や考え方を教える。 時間のかかる問題や基礎学力を身につかせることを意識しながら、毎日勉強を継続することで成績が上がってくることを身をもって実感させることが大切です。 3)受験まえ6~7ヶ月前から暗記科目を反復覚えさせる。英単語はAからZまでを10回位通して、他の科目は全範囲を4回位通して、受験1ヶ月前までに終えるといった方針で、受験生をバックアップするような方針で、本人が弱いところを補い、忘れかけたことを繰り返させるといった受験生を中心とした学習をさせる。 4)前半で書いたように家庭教師の目標は高めに設定し、実際は忘れていくこともどんどん出てくるため、それでも余裕を持って合格できるレベルは保つ。この裏には受験生の自信をもってこつこつ学習していけば確実に合格できるといった信念を保てるようにバックアップしてやることが大切ですね。 もちろん、子がやる気になって自発的に勉強をするようになり、テストの成績や模擬試験の順位にも結びついてくれば、子や親の信頼も得られるようになります。 私の経験談で役立つところがあればいいですが。
その他の回答 (2)
- t-satoh
- ベストアンサー率35% (211/591)
私は家庭教師の経験はないのですが、 昔、母校に教育実習に行ったときは、 「夢の為に勉強をして欲しい」と言っていました。 何が言いたいかというと、その子は、 自分が将来やりたいことが、解らないから、 勉強をする気になれないのではということです。 将来、良い会社に入るためなんて大嘘は、 今の子供には通じませんので。 kgsaさん自身は、何のために勉強をして大学に入ったのですか? もしこれが、解らないような、その子にやる気を出させるのは、 kgsaさんには難しいと思います。
お礼
ありがとうございます! 将来やりたいことがわからないから勉強をする気になれないというのは、正にその通りだと思いました。 私が大学に入ったのは研究者になりたいという夢があったからです。 私はもともと不真面目な方ですが、絶対大学に受かりたかったので、受験期は必死に勉強していました。 今は勉強するのが好きになりました。純粋に自分の知識が増えるのが嬉しいからです。 そうですね、目的意識がはっきりしていれば、やる気を出してくれる気がします。
- ichika-338
- ベストアンサー率21% (12/55)
以前に家庭教師を短期でやっていました。 そのときは2日に一度FAXで(今ならメールを使ったでしょうが)問題を出して、翌日の夜までに解いたものを返信してもらっていました。 翌日はこちらがそれに対する回答を送るんです。 ただ、それをずっとというのも辛いですね・・・。 あと、教え方というより、接し方はどうでしょうか? 高校生くらいまでは、相手のことをまず好きになってあげることを優先した方が上手くいくみたいです。 「好きでも嫌いでもない」くらいだと、あんまり真面目にこちらの話を聞いてくれなかったりするのですが、好き、話していて楽しい、と思うようになってくると、相手も話を聞いてくれたり。 ですので、結構無駄話とかしてましたよ。 最初に何問か難しいめの問題を解いたらおやつ食べながら駄話して、後は簡単な問題を適当に話しながら、という感じです。 教えている相手の学力にもよるのでしょうが、苦手部分を重点にやれば成果は出ますし、それよりも積極的にやってもらえるようになったほうが楽ですから。 ご自分の学業と両立させるのは大変だと思いますが、頑張ってください!
お礼
集中力がない子ということもあり、無駄話は本当に多いです。 学校の話を聞いたりもしています。 仲は良い方だと思っていたので、頼られていないと分かったときはショックでした…… FAXを使って、というのはなるほど、と思いました。 毎日問題を出すというのは難しいかもしれないですけど、毎日確認するくらいならできると思います。 回答ありがとうございます、頑張ります!!
お礼
ありがとうございます! 詳しく書いていただいていて、とても参考になりました。 そうですよね、毎日継続しないと学力は向上しないということを実感させたいと思いました。 飽きっぽい子で、家庭教師についた最初の頃は毎日勉強してくれていたのですが、最近は他の塾や通信教育にかわりたいと思っているようです。 私としては、とてもショックでした。 まだ当分はかわることはないと思いますので、やる気を出させるように頑張りたいと思います。