- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本人サッカー選手って、何であんなに細いんですか?)
日本人サッカー選手の細さの理由は?
このQ&Aのポイント
- 日本人サッカー選手はなぜ細いのか?海外選手と比べて線の細さが目立つ理由について解説します。
- 日本人サッカー選手はウェイトトレーニングをあまり行わないため、線の細さを感じることが多いです。ただし、細さは有酸素性のスタミナや持久力を高める利点もあります。
- 一方で、コンタクトプレーでは無酸素性の激しい接触があり、体力を削られることがあります。そのため、コンタクト時に耐える筋力を持つことも重要です。しかし、筋肉をつけることでスピードが削られるという考え方もあります。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
![noname#184449](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_5.gif)
noname#184449
回答No.4
お礼
ご回答ありがとうございます。 清原の失敗例は、選んだトレーナーが悪かったという認識がほとんどです。トータルワークアウトのケビン山崎氏は「清原を潰した男」として有名ですが、そこのジムの指導方法は、炭水化物抜きをやらせるなどナンセンスな指導法を薦めるなど、悪評が高いです。闇雲にデカくなることを追求した清原にも問題はあったとは思うのですが、トレーナーが野球の競技特性などを十分に考慮しなかったことも批判の対象となっています。トータルワークアウトは、いわゆるセレブ系ジムで、多くの芸能人やスポーツ選手でも通う人は多いのですが、そこに通うことのステータス感が先行してしまって、実際のパフォーマンスやサービスのクオリティが過大評価されている印象は否めません。 おっしゃるように、あの例が日本におけるウェイトトレーニングのイメージを悪化させた側面は否めませんね。PLの後輩の金本は、いいトレーニングしてるんですけど、やはりスター清原の方が話題性は大きくならざるを得ないですね^^; ちなみにイチローのマシンは、初動負荷マシンといって、一般のマシンとは異なるタイプの負荷がかかるマシンです。「初動負荷理論」、「小山裕史」などで検索すると、いろいろ話が出てきます。イチローの故障リスクへのケア意識は、ほんと凄いですよね。野球はスイングや投球などで、常に決まった部位に負荷がかかることが多く、それが元で故障するケースがほとんどです。イチローはそれが解っているから、体重は必要以上に増やさないという意識を持っているようですね。 http://bmlt-worldwing.com/newpage2.html やはりトレーニングの認識の面で、日本のスポーツ界は問題があるようですね。そういう考えもあって、今回ミクシィでこういうコミュを立ち上げてみました。良かったら覗いてみてください。 サッカーのための筋トレと栄養 http://mixi.jp/view_community.pl?id=4993173