• ベストアンサー

「日本に紹介したい中国文化」と言ったら、何かおもしろいことがありますか

「日本に紹介したい中国文化」と言ったら、何かおもしろいことがありますか。 日本文化と中国文化は、共通点が多いだけに、中国独特の文化がなかなか考え出せません。 (スピーチコンテストのテーマとしても、専門用語をたくさん使うことより、わかりやすく説明したほうがいいと思います。) 皆さんのご意見をいただきたいのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.3

>日本に紹介したい中国文化 こんにちは。 私は69才の男性で戦前に満州で生まれた者(日本人)です。 趣旨に合う物がなにか俄かに思いつきません。 しかし、横浜の中華街に行けばいろいろ珍しい物はあります。 しかし、これは既に上陸していますね。 他の方も書いておられるように、中国は日本の27倍近い面積の中に10倍以上の人口を擁し、五十いくつもの少数民族を抱えた多民族国家です。  数年前、仕事で新疆ウィグル自治区に出張しました。 ここは省全体で面積は中国全土の六分の一、しかし人口は約2,000万人。 この省だけでも20近い民族が住んでいます。 全土の八割は砂漠で住んでいる人の大多数はイスラム教徒です。 この省の西の端にカシュガルという街があり、シルクロードの中継地として知られています。 砂漠やここから東に吹いて行く季節風に乗って黄砂が日本にも飛んで来ます。 中国のどこを取っても日本との関係は深いものがあります。  どういうプレゼンをどの対象者に向かって、何分間話されるのか。 それがわからないで、何かヒントと言っても出ては来ません。 食べ物、風景、歌、歴史的遺跡、スポーツ交流、経済交流、学術交流、映画の世界の交流。 何だって題材になると思います。 ここは場所と項目を特定して質問されることをお薦めします。 例えば、上海における都市としての発展の歴史と日本の貢献。 日本人のクリスチャンとして有名な内村鑑三と言う人が上海に本屋さんを開き、中国文化の近代化にとても大きな貢献をなさっています。 日本は先の大戦で中国人に悪いことをしたとマイナス面ばかりが言われていますが、実際は多くの貢献をしています。  満州に開いた満州鉄道は当時世界一近代的な鉄道でした。 この時、日本人エンジニアの下で働いた中国人が戦後の中国の産業の発展を担っています。また『留用(りゅうよう)』と言って、多くの日本人が中国側の要請で現地に残り、中国の戦後の近代化に指導者として偉大な貢献もしています。  このように中国にとって日本は良い意味での近代化のための指南役であり、先輩でもあったのです。 具体的な命題が決まったら、いくらでも参考になる事例を列挙することは出来ます。 中国って地図で見るととぐろを巻いた龍にも見えます。 龍全体と言うと大き過ぎるので、龍のどこの部分の何が知りたいと仰って下さい。 お願いします。

Ruiheng
質問者

お礼

さぞいろいろと経験してきたんでしょう。 客観的で落ち着いた視点に感心しました。 食文化など誰でも考えられる話題なら新鮮味が出せないと思います。 ですから、テーマを「中国人の面子」にしました。 でも、どうやってわかりやすく説明すればいいのか、わからなくて悩んでいます。

その他の回答 (3)

回答No.4

中国文化と日本文化に共通点が多いですって? これ、中国人に受けるジョークですね。 中国では、箸を縦に置き、日本では箸を横に置く。 中国では、書類にサインし、日本では書類に印を押す。 中国では、掌の水に顔をつけて洗顔するが、日本では掌で水を顔にかけて洗顔する。 中国では、民間企業は政府の指導に従って成功するが、日本では民間企業では政府の指導に反抗して成功する。 中国では、妻が外で働き夫が料理するが、日本では夫が外で働き妻が料理する。 中国では、新聞は横書きだが、日本では縦書き。 などなど、ことごとく反対の文化のような気がします。 まあ、中国は大陸で、日本は島国ですから、似ようが無いとも言えるでしょうけど。

  • kybos
  • ベストアンサー率31% (187/591)
回答No.2

日本では正月に爆竹は鳴らさない。 正月の過ごし方はだいぶ違うと思う。 ほかにも、季節ごとの行事とか、葬式とか、結婚式とか。 中国では結婚式で夫婦がポーズを取って写真を撮るけど、日本ではポーズを取ることはほとんどない。 お祝い事に赤を多用する。赤い紙に「福」を逆さに書いた紙を貼ったり(到福)。これも日本ではしない。 まあ、「中国文化」といっても多民族国家だから何が中国文化になるのかは問題だろうけど、数が多い漢族の文化に絞ればいいのかな。

noname#232424
noname#232424
回答No.1

だれでも理解しやすい「食事文化」。 たとえば, ・おかず(菜)を個人ごとの皿に分けてテーブルに出さずに,大皿にもりつけて出し,めいめいが自分の箸をつっこんでかきまわす。これは,清潔感のうえで日本人にはちょっと抵抗がありますね。日本では大皿で供するときは「取り箸」という共通の箸を添えます。たしか新型インフルエンザが流行したとき,中国でも自分の唾液がついた箸をつっこむのを避けようという動きがあったと思います。 ・酒席で他人に酒をついでもらうときに,ついでもらう人が指でテーブルをコンコンとたたく。TVの説明では,これは「お辞儀」のかわりだそうですが,そうなんですか? ・医食同源の思想。最近は日本でも健康食ブームのために,これを拝借するようになりました。 などなど。

関連するQ&A