• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国民保険は一世帯に一枚が決まりなのでしょうか?)

国民保険は一世帯に一枚が決まりなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 国民保険は一世帯に一枚が決まるのか疑問です。
  • 30歳で無職の私と母親の2人暮らしで、国保について疑問があります。
  • 国保が一世帯に一枚と決まっている場合、私が母の扶養になるべきか悩んでいます。保険に詳しい方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3864/7826)
回答No.3

>国保は一世帯に一枚なので いいえ。 国保は世帯ごとに加入する、ということです。 保険証が1枚ということではありません。 以前は、保険証は世帯全員の氏名が書かれた紙の保険証でしたが、今はほとんんどのところが世帯が同じでも1人1枚のカード式になっています。 貴方のところはまだ、カード式になっていないんですね。 >娘さんを扶養にしてください。と言われたとのことです。 本当ですか。 もし、そんなこと役所が言ったとしたら、その人無知すぎですしおかしいです。 国保には扶養という概念がありません。 それぞれに保険料かかります。 >なにやら別々にすることもできるが、手続きやら面倒だし別にめんどうじゃないです。 住民票を扱う部署で、「世帯分離」という手続きをするだけです。 >金額的にも一緒のほうがいいですよとも言われたそうです いや、一概にそうとも限りません。 通常は、分けると「平等割」というのがそれぞれかかるようになるので高くなりますが、貴方やお母様の収入によっては、分けたほうが保険料が安くなる場合もあります。 役所で世帯を分けた場合とそうでない場合の保険料を計算してもらったらいいと思います。 なお、お母様の対応をした人でない人(もっと国保のことが分かっている人)に頼んだほうがいいでhそう。

noname#111605
質問者

お礼

>扶養にしてください すみません。この部分母の勘違いかもしれません。 私が学生の時は母の社会保険の扶養家族になっていましたので、 「一緒の保険証」というのが扶養と勘違いしたのかしれません。 私も国保に扶養の概念がないことを知りませんでしたので 勉強になりました。 国保の仕組みがわかっていなかったのですが、やっとわかりました。 仮に今はもし保険証を分けた方が安くなったとしても、 この先もし私がバイトでもするようになったら その時は一世帯で一枚の方が得になりますよね。 (社会保険のある職場なら別ですが) 別の担当者の方に相談してみようと思います。 大変参考になりました。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • nazca091
  • ベストアンサー率20% (76/362)
回答No.2

国保は今、1人1枚に移行してるのではなかったですか。

noname#111605
質問者

お礼

個人個人がカードで持てることは知っていたのですが どうやらうちの自治体はまだそういうシステムではないようです。 回答ありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

>娘さんを扶養にしてください」と言われたとのことです… 本当にそんなこと言われましたか。 国保に扶養の概念はなく、加入単位が世帯ごとであり、世帯主に納税義務があるというだけです。 >金額的にも一緒のほうがいいですよとも… 「平等割」が 1軒分でよいですから、下手に 2軒に分ける必要はありません。 (某市の例) http://www.city.fukui.lg.jp/d240/nenkin/kokuho/kokuhofuka.html#zeiritsu >国保は一世帯に一枚なので… まだ紙の保険証の自治体なら、通常はたしかに 1枚しか発行されません。 近年、多くの自治体ではカード式に移行しており、移行した自治体なら加入者個々の名前が入った保険証が配られます。 >やはりこの場合は私が母の扶養になるのが普通なの… 前述の参考URLにあるとおり、国保は加入者数に応じて国保税 (国保は税金です) が算定されますから、社保のような保険料が [不要] = [扶養] ではありません。

noname#111605
質問者

お礼

>扶養にしてください すみません。この部分母の勘違いかもしれません。 私が学生の時は母の社会保険の扶養家族になっていましたので、 「一緒の保険証」というのが扶養と勘違いしたのかしれません。 私も国保に扶養の概念がないことを知りませんでしたので 勉強になりました。 URL参考になりました。 だいぶん国保のしくみがわかってきました。 うちの自治体ではまだカードではないようなのです。 もっと保険や年金なども勉強しようと思いました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A