• ベストアンサー

英検準2級は就職に有利ですか?

現在、ある学校で英検の授業を担当しているものです。 私のクラスのレベルは準2級なのですが、 準2級を持っていると、どのようなメリットがあるのでしょうか。 私自身は1級を取得しておりますが、 英語系の仕事に就くには多少役に立ちましたが、 それ以外、特にメリットを感じていません。 また、私の生徒たちは皆英語系の仕事に就くわけではありません。 ただ単に、強制的に受験させられるだけです。 もし生徒にこの資格で何かメリットはあるのか、と聞かれた場合、 なんと言ってあげればいいのか悩んでいます。 ぜひ皆さんのご意見を聞かせてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take0_0
  • ベストアンサー率46% (370/804)
回答No.1

高卒、中卒での就職なら有利かもしれません。もしくは、中学校在学中に取得して高校入試で有利に働く場合もあるでしょう。 何も無い人よりは、やる気があるわけですから。 しかし、大卒では普通履歴書に書かないレベルです。大学在学中のバイトでも書かないレベルですね。 より上級を目指すステップであって、それ自体に意味は無いという説明が適切ではないかと思います。 勉強してスキルを身につけることが重要なのであって、表面上の資格は目安にしかならないんだよと教えてあげてください。

その他の回答 (3)

noname#125540
noname#125540
回答No.4

>準2級を持っていると、どのようなメリットがあるのでしょうか。 英検のメリットが英検公式サイトに出ています。 http://www.eiken.or.jp/advice/index.html

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.3

一般論ですが、資格は本人の啓発の意味を持つものと真に資格となるものに分かれると思います。後者は司法試験が代表的なものですが、電気工事なども資格が要ります。 啓発も学生向けのものと会社に入ってからのものに微妙に分かれます。英検は主には学生向けですが、なかなか取れないレベルのものもあって社会人でも受けますね。会社の採用で TOEIC の点数を掲げているところがあるようですし、翻訳会社も英語レベルの参考データにします。でも一般の会社では具体的にそこまで求めません。 でも会社内で英語の勉強に補助金を出すのにちっとも効果が見えないと苦悩する経営者はいます。大学でも似たような状況です。そういう中で既に準2級を持っている卒業生は(とくに高卒なら)幾らか注目を引くかも分かりません。採用基準という意味では役立たなくても心証はよくすると考えられます。 また、近年では企業の海外進出が盛んです。目には見えていないかも知れませんが、学生の就職の競争相手はますますグローバルになって来ています。日本で就職口が減っている反面で、ベトナムなどの学生が引っ張りだこといった状況があるのです。彼らは少なくとも英語が出来ます。このことは学生さんに頭に入れてもらう必要があると思います。「目には見えていないかも知れないが、グローバル化した世界ではあなたの同僚・ライバルは(英語の出来る)外国人なのですよ」と教えてあげて下さい。 若いうちに独立して商売を志し、外国に仕入れに行く人もいます。こういう時も英語は助けになります。 いつ誰が英語を必要とするかは学生の間から分かっているわけではありません。誰にも機会は訪れる可能性があると思われます。その時になって「英語が出来ないから」と道を狭めるとしたらもったいないと思います。

  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.2

>もし生徒にこの資格で何かメリットはあるのか、と聞かれた場合、なんと言ってあげればいいのか悩んでいます。 なぜ英検準2級で現実的なメリットの言い訳を用意しなければならないのでしょうか。そのような必要はないように思います。それとも、強制的ということへの、学校側の命令に疑問をお持ちなのでしょうか? ある有名な会社のキャッフレーズなのですが、「合格すれば、明日につながる活力になる」っていうのも、名目的で嘘くさいです。でも、現実、大人でも、そう思う人もいるのです。英検準2級に合格したら、その人は、いきなり、NHKラジオの『ビジネス英語(当時)』に挑戦していました。そう思えるなら、それに越したことはありませんね。 ひとつずつ、段階を経て登っていくしかありませんが、全部の生徒がそう思うわけでも、できるわけでもありません。しかし、たったひとりでも、そういうことが刺激になって、英語を目指す人が出たら、それは成功だと思います。 どんなものでも自分の実力で、公的な判定で合格すれば、うれしいはずです。それとも、生徒さんたちが、受験したら、合格するのは当たり前のことでしょうか?そうではないはずです。受かった人と、落ちた人ができるのではないでしょうか。そういう、能力によって分かれるはずです。落ちた人には大したことかないものだと言えばよいし、受かった人は、良かったね、というだけで済むことではないか、と思います。 それを、大人の経験からや英語の上位者の立場からの価値基準で言えるものではないと思います。