- ベストアンサー
大学受験で国語はどんな勉強をすればいいのでしょうか?
大学受験で国語はどんな勉強をすればいいのでしょうか? 今高2です。 大学受験について真剣に考えています。 国語(とくに現代文)は定期テストと違って教科書に載っている物語とかが出てくるわけではありません。 どんな勉強をしていけばいいのか分かりません。 あと漢字が苦手です。どうやって覚えたらいいのか分かりません。漢検2級も試しにといてみたら(勉強なしで)24点です。 どうすればいいですか?高3の受験までにできるようになりますか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私は大学1回生で、文学部です。 現代文は、『出口のシステム現代文バイブル編(水王舎)(出口 汪)』や『入試現代文へのアクセス-五訂版-(河合出版)』、『マーク式基礎問題集18現代文-五訂版-(河合出版)』がいいと思います。 国語は言葉の意味を知ることも大事なので、『大学入試現代文キーワード500(伊原勇一 編著)(桐原書店)』などを使って言葉の意味も覚えてください。 費用に余裕があるなら、進研ゼミをやるのもいいと思います。 私も進研ゼミをやっていましたが、自分のレベルや志望校に合うので、非常にやりやすいです。大学受験情報誌も送られるので、入試情報や入試体験を知ることができます。 漢字は、『ステップアップノート30頻出漢字と基礎知識-改訂版-(河合出版)』がおすすめです。 余裕があれば、2年生の冬に漢字検定2級を受験してみるといいと思います。 私も2級を持っていますが、2級は高校卒業レベルなので、持っていると自信も持てます。 推薦を受ける場合は、自己推薦書などにかけるかもしれません。 漢字を覚えるときは、見るのではなく、書いて覚えるようにした方がいいです。目だけで覚えると、書こうとした時にでてきません。書いて覚えると、覚えるのも早く、忘れにくいです。 どうしても覚えられないものは、その言葉の意味を調べると、覚えやすくなります。 漢字は一夜漬けで出来るようにはなりません。 少しずつでいいのでコツコツ継続しましょう。 高校2年生ということですが、受験まであと2年弱あります。 これだけあれば大丈夫です。 私は高校2年の時、古典は四段活用もわからず、現代文は感覚で解いていました。(現代文の偏差値は48くらいでした) 現代文は、「なぜこの答えになるのか」を考え、 逆説(だが・しかし)、段落には印をつける、何回も出てくる言葉に注意する。主観をいれない、大事なところに線を引く。小説は心理描写、状況描写、主語がかわっているかいないか、に注意する等・・。学校の先生に聞けばこれ以上にたくさん教えてくれると思いますが、このようなことに注意し、上記の問題集(解説の詳しいものを選びましょう)進研ゼミをちょくちょくやっていると、模試の偏差値が50になり、50は切らなくなりました。一度、60を超えたこともありました。 最初から難しいものをやるとテクニックにはしってしまったり、なぜこの答えになるのかを考えられなくなります。なので、基礎から固めていき、過去問をやるのは、早くても3年になってから、夏休みごろでいいと思います。受ける大学や受験時期にもよるので、先生と相談してください。 国語は量をこなせば必ず伸びます。 焦らずに、確実にやっていってください。 現代文は漢字同様、一夜漬けでは伸びません。 コツコツやっていきましょう。 そうすれば大丈夫です。 長くなって申し訳ありません。 参考になれば幸いです。
その他の回答 (2)
- aimtwo
- ベストアンサー率42% (3/7)
aimtwoです。 ミスで回答が2回出てしまいました。 すみません;
- aimtwo
- ベストアンサー率42% (3/7)
私は大学1回生で、文学部です。 現代文は、『出口のシステム現代文バイブル編(水王舎)(出口 汪)』や『入試現代文へのアクセス-五訂版-(河合出版)』、『マーク式基礎問題集18現代文-五訂版-(河合出版)』がいいと思います。 国語は言葉の意味を知ることも大事なので、『大学入試現代文キーワード500(伊原勇一 編著)(桐原書店)』などを使って言葉の意味も覚えてください。 費用に余裕があるなら、進研ゼミをやるのもいいと思います。 私も進研ゼミをやっていましたが、自分のレベルや志望校に合うので、非常にやりやすいです。大学受験情報誌も送られるので、入試情報や入試体験を知ることができます。 漢字は、『ステップアップノート30頻出漢字と基礎知識-改訂版-(河合出版)』がおすすめです。 余裕があれば、2年生の冬に漢字検定2級を受験してみるといいと思います。 私も2級を持っていますが、2級は高校卒業レベルなので、持っていると自信も持てます。 推薦を受ける場合は、自己推薦書などにかけるかもしれません。 漢字を覚えるときは、見るのではなく、書いて覚えるようにした方がいいです。目だけで覚えると、書こうとした時にでてきません。書いて覚えると、覚えるのも早く、忘れにくいです。 どうしても覚えられないものは、その言葉の意味を調べると、覚えやすくなります。 漢字は一夜漬けで出来るようにはなりません。 少しずつでいいのでコツコツ継続しましょう。 高校2年生ということですが、受験まであと2年弱あります。 これだけあれば大丈夫です。 私は高校2年の時、古典は四段活用もわからず、現代文は感覚で解いていました。(現代文の偏差値は48くらいでした) 現代文は、「なぜこの答えになるのか」を考え、 逆説(だが・しかし)、段落には印をつける、何回も出てくる言葉に注意する。主観をいれない、大事なところに線を引く。小説は心理描写、状況描写、主語がかわっているかいないか、に注意する等・・。学校の先生に聞けばこれ以上にたくさん教えてくれると思いますが、このようなことに注意し、上記の問題集(解説の詳しいものを選びましょう)進研ゼミをちょくちょくやっていると、模試の偏差値が50になり、50は切らなくなりました。一度、60を超えたこともありました。 最初から難しいものをやるとテクニックにはしってしまったり、なぜこの答えになるのかを考えられなくなります。なので、基礎から固めていき、過去問をやるのは、早くても3年になってから、夏休みごろでいいと思います。受ける大学や受験時期にもよるので、先生と相談してください。 国語は量をこなせば必ず伸びます。 焦らずに、確実にやっていってください。 現代文は漢字同様、一夜漬けでは伸びません。 コツコツやっていきましょう。 そうすれば大丈夫です。 長くなって申し訳ありません。 参考になれば幸いです。