• ベストアンサー

どなたか会社経営や法律に詳しいかた宜しくお願い致します

どなたか会社経営や法律に詳しいかた宜しくお願い致します 法人(飲食店)破産を申し立てを弁護士に依頼した場合当然代表は会社を辞めて、社員の給料が出る程度の店ですが従業員の1人が個人事業主としてスタッフも何人かはそのままで店舗を1日も閉める事無く運営出来る方法を教えて下さい。もし出来るのであれば経理はいつを境目に分けるのでしょうか 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tac48
  • ベストアンサー率36% (339/932)
回答No.4

#1っす。破産に関して、簡単に書いたんですが、誤解が生じてる っていうご指摘もあるので補足するっす。 破産って届け出を出すか、実質上の倒産になるかは別にして、負債は いわゆる金融機関への借り入れだけでなく、税金やスタッフの方の 未払い給与、仕入れ代金、電気・水道と種々雑多っす。いわゆる破綻 手続きは、こういった処理を法に定めた優先順位に従い、公平に 行うためにあるっす。債権者全体のものでも、どれが、誰にいくら いくっていうのが決まるまで、管理下におかれます。所有権が裁判所 にうつるわけでも、破産管財人のものになるわけでもなく、所有権 移転のための暫定期間っす。#1の回答では、すでに債権者全体での モノ扱いなんで、債権者のモノになると書いたッス。ただ、各自が 勝手に処分できるものでもないっす。 いわゆる籠脱けとか計画倒産とかいう類になることを、とっても心配 するっす。Aという会社が借金の返済ができないので、会社の財産を Bという新しい会社に倒産直前に売り払って、Aを潰してBを活かす・・ Aの背任行為は社長が雲隠れ・・・Bは善意の第三者、でも影でAの 社長と結託している・・・経済小説に良く出る悪者のパターンっす。 経営者、継承したい人、債権者がちゃんと話しあうことが大事っす。 民事再生なんて手続きを踏まなくても、この三者が納得できれば 継続できるっす。スタッフだけで考えるのはダメっす。

ricky97
質問者

お礼

詳しくしかも解りやすくご回答下さいまして有り難うございます。

その他の回答 (3)

  • fixer2002
  • ベストアンサー率16% (23/141)
回答No.3

そうですね。 1つの方法として、その従業員の方が別の会社を登記し、そこがスポンサーになるのも1つの手です。 無論、返済等があれば、それも承諾の上ということになりますが。 あまり大規模ですと、この方法は大変ですが、さほど備品等がなければ、有効ではないでしょうか。

ricky97
質問者

お礼

有り難うございます! 小さい店(貸店舗)ですが 継続させてあげたいです

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

破産瞬間に、裁判所の管理に入ります。 実際の管理は破産管財人が管理します。 債権者のモノになるのではありません。 債権者の意向で処分できるモノではありません。 裁判所の意向が反映されます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%B4%E7%94%A3%E8%B2%A1%E5%9B%A3 参照 #1は破産にかんしては????? 

ricky97
質問者

お礼

深くお礼申し上げます 個人の支払いが多いくて代表1人が立ち行かない状況でお店としては、残るスタッフ達にやって貰いたいです 有り難うございました

  • tac48
  • ベストアンサー率36% (339/932)
回答No.1

まずは、そのお店の保証金や調理器具、備品は誰のモノっすか?? もし、会社のものであったり代表者の個人のモノであった場合に、 破産した瞬間にそれらは債権者のモノになります。従業員が勝手に 使えないです。ですから、お店を継続したい人が債権者から買取る 必要があります。それと、営業許可も必要っす。暖簾は一緒でも、 営業許可を受けた主体が変わるのであれば、破産に合わせて許可の 取得が必要っす。 実務的には、破産で会社をつぶすのではなく、債権者に返済するため には事業の継続が望ましいと納得させて、社長は責任をとってもらい、 コツコツ返済を行っていうパターンっす。 まずは継続されたいと願っているスタッフの方と代表者と債権者の 話し合いがもたれないと、継続はできませんので頑張って検討して みて下さい。

ricky97
質問者

お礼

債権者の方次第ですね 解りやすくご回答下さいまして深くお礼申し上げます解りにくい文で申し訳ございません。 ありがとうございました

ricky97
質問者

補足

備品はリースの冷蔵庫くらいで事業継続は債権者の同意があればとの事ですが、皆の給料が出て大した利益が出るある訳では有りません。 無償譲渡とまでは行きませんがあまりにも高い金額は出せないです。 実際にこのようなケースはあるのでしょうか

関連するQ&A