• ベストアンサー

普天間基地移設問題

首相が党首討論で移設先決定に当たり「地元の了解」を前提とする方針を表明しました。 これに対して、防衛省幹部は「『理解』でなく『了解』と言ったのか」と表情を曇らせたと報道されていました。 ここで質問させていただきますが、『理解』と『了解』はどのような違いがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>普天間基地移設問題 ここで質問させていただきますが、『理解』と『了解』はどのような違いがあるのでしょうか?              ↓ 普天間基地の移設問題に限らず、言葉の違いやニュアンスの差で言えば・・・ 「理解」は物事の問題点や筋道を分かる事 「了解」は理解・納得して、内容や方法を了承する事 ですから、了解となれば、普天間基地の移設先・時期・移転の内容と方法を理解納得して、地元の方が了承される事です。 さらに言えば、鳩山氏の言葉の軽さと無責任な他力本願と責任転嫁の言動を別にすれば、地元の住民投票なり議会投票(代議制)で市民&県民の賛否の決を得た案が決まる事を指す。

ethy012
質問者

お礼

違いがよく分かりました。 ありがとうございます。 地元の了解を得ることは難しいでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.2

> 『理解』と『了解』はどのような違いがあるのでしょうか? 理解は「判る」です。 了解は「YES」です。 この言葉を使い間違えた場合「鳩山さんの言うことは判るけど・・賛成は出来ないヨ」と言うケースが有り得えるんですヨ。 ただ、「了解を前提とする『方針』」となれば、まだ言い逃れは出来るでしょう。 方針は変更出来ます。 「決定ではない」などと言うと思います。

ethy012
質問者

お礼

彼なら言い逃れしそうですネ。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A