ベストアンサー 英語の勉強をしている途中です。独学でやっているのですが、科目履修生制度 2010/03/31 15:58 英語の勉強をしている途中です。独学でやっているのですが、科目履修生制度で英語の勉強をしたいと思いどこかよい大学はありませんか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Wendy02 ベストアンサー率57% (3570/6232) 2010/04/02 01:19 回答No.1 月次ですが、放送大学はいかがですか? 独学とは言いながらも、やはりテレビで見れるものが良いですね。 上級になると、かなり難しいです。 放送大学 http://www.u-air.ac.jp/ 番組表 http://www.u-air.ac.jp/hp/bangumi/nenkan/bangumi_1/h22/jyugyo_tv.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学英語 関連するQ&A 科目履修制度について 英語科の短大を卒業して、社会人4年目。夢を諦めたくなくて、音楽留学をしようと思っています。音楽の理論の勉強をとにかく知識だけでもと思い、科目履修制度で単位を取ってから、海外に行こうと考えています。 そこで、科目履修制度って、結構難関だったりするのでしょうか。 近畿圏内では、大阪音大、大阪芸大、相愛、武庫川女子、同志社女子、神戸女学院などがこの制度を行ってるようなのですが。 どこの大学も試験などはないので、これからの対策というか、しておいた方がいいことなど、あるのでしょうか。 大学院科目履修制度について 皆様、今日は、初めて書き込みさせて頂きます。タイトルにも記載致しましたように、大学院科目履修制度につきまして、皆様方の英知で、私に御指導願えればと思いまして掲載させて頂きました。宜しくお願い申し上げます。 さて、大学院に関しまして、大学卒業者では、科目履修制度であれば、修士・博士の学位は取得不可能と学位授与機構にて言われました。しかし、今後、どのような制度が改革されるかわかりません。それ故、単位を積み上げておこうと思案致しております。修士課程におきましての科目履修は、20単位までと規定があります。同じ大学院にて同じ専攻の単位積み上げは不可能かと思われますので、幾つかの大学院にて履修をせねばならないでしょうか?それから、修士課程の科目履修、博士課程の科目履修など、別々の科目履修制度などはありますでしょうか? 現時点におきましては、私自身、この程度しか知識を持ち合わせておりません。 また、可能ならば、修士・博士などの学位も将来取得できればと希望しております。 そこで、皆様の中で、科目履修制度につき、利点などを御存知の方がおられましたら、是非、御指導の程を宜しくお願い申し上げます。 科目履修生 現在、大学生2年で幼児教育とはまったく関係のない 勉強をしています。 通信制短大などに「科目履修生」という制度がありますが、この制度で保育士や幼稚園教諭の資格が取れますか? やはり、正科生、編入生として通信制短大に入学しないと 無理なのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 科目等履修制度の難易度・・・ この春から科目等履修制度(音楽科)を使って、大学の授業を受けたいと思っていますが、この制度を使われたからいらっしゃったら、どんなことでもいいので教えていただきたいと思います。私がこの制度を使う理由は、音楽留学の為、基礎知識を身につけるためです。今は社会人ですが会社を辞めて、1年間勉強に集中しようと思っています。 難易度など教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願い致します。 科目等履修生について 科目等履修生という制度について詳しく教えて欲しいです。 今のところの認識では、他大学の授業を受けられる、というところですが、 少し便利すぎる気もします。 本当にそんな都合の良い制度があるのでしょうか? 回答お願いします! 科目等履修生・聴講生 大学を卒業し、働き始めて3年目になりました。 少し余裕が出てきて、周りや自分の状況がよく見えるようになり、 「もっと勉強しとけばよかった」「勉強したい」という気持ちが だんだんと膨れ上がってきました。 自分自身で勉強するのも良いと思うのですが、 講義形式のものが受けたいと思います。 そこで各大学の「科目等履修生」「聴講生」「学部研究生」を調べてみると、 これらは1年間とおして、という制度になっているようです。 (前期・後期のものもありましたが) やはり、学期の途中から、というのは無理なのでしょうか。 公開講座も見てみました。興味を惹かれる物もあったのですが、 やはり継続的に通いたいという気持ちもあります。 専門は国立大学のほうに多いので調べたのは国立のみです。 もしかしたら私立だったら もう少し融通が利く(?)のでしょうか。 科目履修生で看護師になれる? 私は文系の短大卒ですが、以前から看護師という仕事に興味があります。 それで、大学でも科目履修生として単位を積み上げていくという制度があるそうで、 ただそれだけで看護学科などで勉強した場合は看護師の国家資格は得られるのかが気になります。 科目履修生についてです。 大学四年生の者です。科目履修生になるには大学卒業後すぐではないといけないという話を耳にしたのですが本当でしょうか?私は卒業して、一年留学してから科目履修生になろうと思っていたのですが、それでは卒業して一年のブランクが空くので科目履修生にはなれないということなのでしょうか。わかる方、お願いします。 通信教育の科目履修生について 例えば通信教育A短大で科目履修生になって英語(1)の単位を取得して、B短大に入学したとすると英語(1)は単位認定されるのでしょうか? 通信教育の大学の科目履修生になって少し勉強してみようかと思ったのですが、単位を取得するならその後役立てるような単位になったらいいなぁと思ったのです。 科目等履修制度について 私は、四年生大学を一身上の都合で四年で中退し社会人になった者ですが、約五年の社会人生活の中で、「大学中退」という事実が自分の中でとても重く圧し掛かかり生活を過ごしていました。四年生大学卒業の資格を習得すると、この重圧から解放され前向きに生活できると確信しています。何とかならないかと調査している所、各大学で実施されている「科目等履修制度」を知りました。私は四年も大学に在籍していたにも関わらず、約40単位しか習得していません。そこで私が考えている事は、この制度を利用して残り20単位以上を習得し各大学の編入試験に必要な62単位以上を習得し三年次編入・社会人編入試験に臨めないか?という事なのです。この件に関してお詳しい方、どうぞ回答・返答をよろしくお願いします。 履修科目についてです。 現在大学に入学し履修する科目を決めているところです。専攻学科は心理学科なのですが国家公務員試験というのがあることを知って挑戦したいと思いました。相当難しいみたいなので先にどんなものなのかある程度知っておきたいと思って投稿しました。 主に聞きたいことは二つで、一つは履修することで国家公務員試験にいかされる科目ってあるのでしょうか? もう一つは参考書などの教材と勉強の方法についてです。 よろしくお願いいたします。 履修科目 こんにちわ、今年4年制の大学(商学部2部)へ入学した者です。 入学式も終わり、履修科目を決める事になったのですが、そこでみなさんにお聞きしたいと思いました。 ・2部なので授業は月~金は夜6時~9時過ぎまでで2コマ、土曜日は朝9~6時までで6コマです。 単位の上限は40単位までで、それを越すと越した分の単位が自由単位となります。 卒業までには124単位が必要です。 月~金曜日のどれか1日、または土曜日の履修科目を選択しないで週休2日にしようと思っています。 ですが、やはり月~土曜日まで授業を多く取ったほうがイイのでしょうか? ・中国語を履修しようか悩んでいるのですが、中国語はやはり難しいのでしょうか? 英語も履修してるのですが(英語も得意ではないです。)、他の言語も勉強すると英語と中国語がゴチャゴチャになるんでしょうか? 大学は自分で選び、自分で決めるところだという事はわかっているつもりです。 ですが、希望もある反面、やはり不安です。。。 大学生活のアドバイスや忠告など、他の事もよろしければ教えてください。 よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 未履修科目での受験 私は今年受験生なのですが 理系から文系に文転しました。 私は受験科目に日本史を使いたいのですが 日本史は学校で履修していないため 独学になってしまいました。 しかし今日担任に 日本史は学校で履修していないから 受験には使えないぞと言われました 未履修科目では受験できないのですか? 私は文系で私立単願です。 志望校は 早稲田・明治・青山・法政・学習院・立教・上智です。 これらの大学は未履修科目では 受験できませんか? よろしくお願いします!! 教職の科目履修生について。 現在、英語科の教職科目を履修している大学4年生です。卒業までに順調に免許は取れそうなのですが、理科の教員免許を取りたいと思い、卒業し、科目履修生として、理科の教員免許をとりたいと考えています。 しかし、留学することも考えており、大学を卒業し、一年留学してから、科目履修生になるつもりでしたが、教員免許を科目履修生でとる場合に、一年でもブランクが空くとダメという噂を聞きました。本当でしょうか。わかる方お願いします。 大学院生の科目等履修生制度について はじめまして。私は現在大学の4年で、単位もほぼ取り終えあとは卒論を提出すれば卒業できると言う状態です。しかし本っ当に遅まきながら教員になるという夢を捨てきれず就職の内定の方もいただいていたのですが、こんな中途半端な気持ちで就職はできないと思いお断りしてしまいました。教職の単位は少しとっているので、2年ほど留年して教員免許を取得するか迷っています。しかし最後の1年間は教育実習の為だけの1年間なんです。だから私は当大学の大学院の教育学研究科に残り、教育学を学びつつ足りない教職の単位を科目履修制度を利用して取得したいと考えました(かなり厳しい道ですが、私の決意はそれを上回っています)。しかし、当大学の大学院の教育学研究科では、院生の教育実習の履修を受け入れていないのです。当大学の他の研究科(理学や工学等)では、院生の教育自習の履修も可能らしいのでそれも一つの案ですがそれでは本末転倒です(相手の研究科も迷惑ですよね)。 2年ほど学部生として留年すれば免許は取得可能ですが・・・どなたか他によい案、もしくは他大学の院生を科目等履修生として教育実習を受け入れてくれる大学をご存じないでしょうか??長くなってすみません。どうかよろしくお願いします。 科目等履修生の単位認定について 今専門学校1年で大学に編入を考えています。 ただ編入した時、単位があまり認めてもらえない と聞いているのでとても不安です。 そこで大学には科目等履修生という制度があるらしい のですが、もしその科目等履修生で単位を専門学校在学中に 取得した場合編入先の大学は単位を認めてもらえますか? また今の所通信の科目等履修生を考えていますが 通学の方がいいとかありますか? 科目等履修生について 現在、某大学の科目等履修生で教職を履修しているのですが どうやら卒業大学でしか教育実習ができないらしいのです。 現在地元の大学に通っていますが、以前卒業した県外の大学に 科目等履修生として高等学校の『教育実習』のみを履修しようと 考えています。 現在の大学で来年前期に教職に関する科目(教育実習以外)を取り合えるので、このままいくと来年の8月か9月に実習にいけそうなのです。 ということは、来年前期は現在の大学と卒業した県外の大学に“二重” で在籍しないとスムーズな履修はできないことになります。 このように“二重”の科目等履修生というのは可能なのでしょうか。 ちなみに、夏季休業中(8月・9月)は前期に含まれ、春季休暇 (2月・3月)は後期に含まれるらしいです。 なにぶん、この趣旨の質問を学務課に伺ってしまうと、様々な不利益 が生じるので、誠に不躾ではございますが、ご存知の方はもちろんの事 もしくは“聞いたことがある”という曖昧な情報でも構いませんので お教え願います。 必履修科目について 必履修科目と履修科目の違いってなんですか?? たとえば、数学だったら、いま、数学基礎と数学Iが選択必履修科目となっていますが… 色々調べては見たのですが、文科省が必ず履修しなければならないと決めている科目を必履修科目って書いてあるのですが… これって昔から必履修科目って言葉が使われてきたのでしょうか?? いつの指導要領改訂から「必履修科目」っていう言葉が使われるようになったのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。。。 科目履修生の雇い入れ わからないので教えてください 学習塾を経営していますが、このたび教室管理者を雇い入れようと 思っていますが、知り合いの方に、大学を卒業して一度社会人になったのですが、 科目履修生として再び大学に通う方がいます この方を雇い入れしたいのですが、週20時間以上働いてもらう予定ですが 雇用保険には入れるのでしょうか? 学生は雇用保険の対象にならないと、聞いたことがありますが 科目履修生の多くが仕事をしながら学生として勉強をするようです この場合の科目履修生というのは学生になるのでしょうか? 通信制高校の科目履修 科目履修について 高卒認定を受けて落ちた科目を通信制高校で科目履修生として登録しようと思うのですが半年~1年かけて履修するのですが仮に1年かかった場合.履修していく中.途中で高認試験の日がきます。その高認に合格しても履修中の科目はまだつづけないといけないのでしょうか?(返金はない事は承知です) あと9科目受験で11月は5科目落としてしまったけれど8月の高認に自力で勉強すれば合格しそうな2科目は履修登録から外しておいて外した2科目を落としてしまった場合.追加で履修登録する事のできる学校はあるのでしょうか? 説明が下手で申し訳ありません。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など