• ベストアンサー

必履修科目について

必履修科目と履修科目の違いってなんですか?? たとえば、数学だったら、いま、数学基礎と数学Iが選択必履修科目となっていますが… 色々調べては見たのですが、文科省が必ず履修しなければならないと決めている科目を必履修科目って書いてあるのですが… これって昔から必履修科目って言葉が使われてきたのでしょうか?? いつの指導要領改訂から「必履修科目」っていう言葉が使われるようになったのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boiseweb
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.3

えーっと,ちょっと不安になって Wikipedia の「必履修科目」「学習指導要領」を見てみました. 1947年の学習指導要領の時点ですでに「~から1科目は必ず履修」という注釈があり,高校カリキュラムに「必ず履修」という考えが戦後から一貫して存在していたことがわかります.また,注釈には「~は必修」と「~は必ず履修」の両方があり,「必修」と「必ず履修」を意図的に使い分けていることもわかります. #1さんの「平成11年告示で初めて使われた」というのは,たぶん,告示の中で「必履修科目」という用語が堂々と使われたのが初めて,という意味で,誤りではないのだと思います.

gsb57529
質問者

お礼

2度の回答ありがとうございます。 だいぶわかりました! ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • boiseweb
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.2

私自身は教育関係の法規は専門外ですが,知り合いに専門家が多くいますので,受け売りで恐縮ながら… まず,高校での科目の「履修」と「修得」を明確に区別する必要があります. 簡単に言えば,「履修」とは授業を受けること,「修得」とは授業を受けたうえで試験などを経て【合格する】(通知表に2以上の評点がつく)こと,というのが私の理解です. 「必履修科目」とは,その科目を「履修」することが卒業の必要条件である,ということです. 「履修」すればよくて「修得」することまでは要求されないので,たとえば授業に皆出席したが試験不合格だった(通知表に評点1がついた)場合でも,「履修した」と認められて,「必履修」の要件はみたす(他のもろもろの要件もみたせば卒業が可能)わけです. 「必修」という言葉を不用意に使ってしまうと,「修」という字が意味するものが「履修」なのか「修得」なのかが不明になります. また,大学のカリキュラムでは「必修」といえば通常は「必修得」を意味します.「履修したが不合格だった」科目を卒業要件の一部として積極的に認知するという考えは,大学にはありません(が,高校にはそれが制度としてあるわけです). そこで,「必修得」の意味での「必修」と明確に区別するために,「必履修」という用語が使われているわけです. 「必履修」という考えは戦後ずっとあって,用語としても昔からあったようです. 数年前に世界史や情報の未履修問題がさかんに報じられたのをきっかけに,世間に知られるようになったのではないでしょうか(私もそれをきっかけに知った一人です). ======== 余談ながら,定時制高校など純粋な単位制の高校では,「必履修」の意味を正しく理解していることが,生徒本人にとっても履修指導する教員にとっても,ものすごく重要なのだそうです.実際,必履修科目は1度履修して不合格(未修得)のまま放置して,それとは無関係の科目で卒業要件をみたして卒業することは可能で,そうやって卒業する生徒は少なくないそうです.

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8469/18131)
回答No.1

> いつの指導要領改訂から「必履修科目」っていう言葉が使われるようになったのでしょうか?? これって高校の学習指導要領の話だよね。 平成11年3月29日に告示されたものに初めてこの用語がつかわれました。 まあ,昔から同じ意味で「すべての生徒に履修させる」とか「すべての生徒に修得させる」という言い方をしていましたけどね。

gsb57529
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わりと最近から使われるようになった用語なんですね。 でも一応言葉が違うってことはそれなりに意図があって作られた用語なんですよね??

関連するQ&A