ベストアンサー 設計事務所を運営する為の必要経費 2010/03/14 07:09 漠然とした質問になりますが、2~3人規模の建築設計事務所を運営する為の必要経費(家賃別途)は月々だいたいいくらくらいかかるものなんでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー river1 ベストアンサー率46% (1254/2672) 2010/03/14 12:34 回答No.1 漠然とした質問に単純に概算しますと 貴方を含めた人件費+事業経費となります。 一人当たり各種社会保険負担金を含む人件費を給与30万円+賞与・退職積立金及び各種社会保険負担金を10万円=40万円/人 一人当たりの事業経費は、人件費の約2割とみると8万円/人 毎月一人当たりは、48万円の約50万円/人と見做せます。 ご参考まで 質問者 お礼 2010/03/14 22:19 なるほど、参考にさせていただきます。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア就職・転職・働き方起業・開業・会社設立 関連するQ&A 設計事務所の開業に必要なこと 主人が現在は建築設計事務所に勤務しているんですが、退社して個人で設計事務所を開業しようと考えています。 サラリーマン生活しか知らない夫婦なのでどうしたものかと悩んでいます。 軌道に乗るまでは法人にしようとは考えてませんが、個人事業主になる際に必要な届け出とかあったら知りたいです。 (設計事務所に管理建築士が必要な事とかはわかります) 個人で事業するということの細かい事が何もわからなので、かなり大雑把な質問ですが・・・よろしくお願いします。 設計事務所です。 設計事務所です。 重要事項の説明について教えてください。 施主Aが施工者B(Bは二級建築士事務所登録の工務店)に一級建築士でないと設計出来ない規模の仕事を依頼。 施工者Bは一級建築士事務所Cに設計監理を外注。 確認申請は設計者監理者C、施工者Bとして申請する。 この場合 設計監理契約は元請Bと施主Aと出来るのでしょか? 重要事項説明を施主AにするのはBですか?Cですか? 一級建築士でないと設計出来ない規模なので設計監理契約は元請Bと施主Aとでは出来ない。でいいすよね? となると、設計監理契約をAとCですることになるのでCが説明する。でいいのでしょうか? 設計事務所への相談はいくらくらいかかりますか? 家を建てようと思っています。土地は決まっています。 パソコンの設計ソフトで希望の設計は大方できていますが、やはりプロの建築士に設計を見てもらいアドバイスを取り入れながら見直していきたいと思っています。 建築事務所への相談料金はいくらくらいかかってくるのでしょうか。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 設計事務所について 建て替えを考えています。 今住んでいる家は10年前にハウスメーカーで建てました。 注文住宅とはいえ構造上の規制などが多く思い通りの家は建てられなかった上に結構な金額を支払いました。 なので今回は設計士(建築士?)の方にお願いして建てようかなと思案中です。 そこで質問なのですが、その場合建てるのは地元工務店さんになるのでしょうか? そうだとして、手抜きなどないように設計士さんは現場チェックなどはきちんとしてくれるのでしょうか? 将来的に、その設計事務所が会社運営をやめてしまった場合、家のメンテナンス、または保証はどうなるのでしょうか? 詳しくわかる方、または同じようにハウスメーカー以外で家を建てた方、メリット、デメリットなど教えてください。よろしくお願いします。 設計事務所へのお礼 設計事務所へのお礼 以前防火区画について質問をさせて頂いた者です。 色々なご意見をいただきまして、一時は断念しなければ いけないかなと思っていましたが、とてもよい設計事務所と 出会えることが出来、内容・予算もこちらの希望していた 設計をして頂くことが出来ました。 工事もほぼ終わっています。 そこで、設計料とは別になにかお礼をしたいと思っています。 お金以外のもので考え中なのですが、設計をお願いした建築士の方は 特に趣味のない方のようです。 建築士特有の喜ばれるものって何かありますか? 設計事務所を探すにあたって よろしくお願いします。先日、ハウスメーカーで家を建てたいということで相談させていただきましたが(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1902152)色々悩んでいて、今度は、設計事務所に依頼しようか・・という方向で気持ちが向いています。 これから、いくつか設計事務所に行ってみようと思っているところです。 そこで質問なんですが、 (1)最初に設計事務所に出向くとき、確認したほうが良いことなどありましたら、出来るだけ具体的に教えてください。 (2)絞り込むに当たり、どんな所をチェックしていったら良いか教えて下さい。(相性、デザイン以外でお願いします) (3)地元で仕事をしている設計事務所で見つけたいと思っていますが検索下手な私でもかなりの数の設計事務所をを探すことができました。しかし、HPなどがない事務所も多いし、どこから当たれば良いのか途方にくれています。ネットで検索すると色々な組織?(東京都建築事務所協会、日本建築家協会「登録建築家」などなど)に登録されていて、住所別に設計事務所が載っていたりするサイトを良くみかけますが、評判が良いあるいは、ここは安心という組織(サイト)がありましたら教えていただけませんでしょうか。 出向いてみたい設計事務所を探すきっかけが欲しいです。 (4)HMで家を建てるなら、第三者機関による施工検査を行おうと思ってきました。設計事務所で家を建てる場合も更に第三者による検査をした方が良いのですか? (VOC測定もしたいと思っています。) ちなみに、 ・二世帯住宅なので個別に話を聞いてくれるなど気遣いがある方が良い ・子供のアトピーを始め家族がアレルギー体質なのでシックハウスに気を配りたい ・当面は2,3社を並行して話を進めていき、最終的に1社に決めたい ・木造住宅 などの希望があります。 アドバイスよろしくお願いします。 設備設計事務所だけど、建築士事務所登録をするべき? 設備設計事務所だけど、建築士事務所登録をするべき? 今の会社は設備設計事務所で、建築士事務所ではありません。 この度会社組織が変わるので、定款を見直しています。 今の定款の内容は 1. 建築物の設備設計業務及び現場管理 2. Auto CAD 技能者の育成 3. 前各号に付帯する一切の業務 となっていますが、去年一級建築士を取ったこともあり 「建築物の設計及び工事監理」(これでいいのか?)も 付け加えようと思っています。 そうすると、やはり建築士事務所としての登録が必要でしょうか? ただし、管理建築士ではないので(資格取得から3年経っていない)、 建築士事務所の登録はまだ無理なのでしょうか? それと、来年は設備設計一級建築士の資格も取る予定です。 その場合、定款の内容はどこか変えた方がいいですか? または、予め加えた方がいい内容があれば教えてください。 組織設計事務所構造部門にはどうすれば入れますか? 現在大学の建築学科に在籍する2年生です。将来構造系の仕事につきたいと思っています。 構造系の仕事では、構造設計事務所と組織設計事務所の構造部などがあると思うのですが、中規模?の組織設計事務所に構造要員として就職できればなと思っています。どのような手順をたどれば就職できるのでしょうか? また今大学では構造力学を学んでいるのですが、このままでは不十分なのではと思います。 どういう能力が必要で何を学べば良いのでしょか? 回答の方どうかよろしくおねがいします。 組織設計事務所とゼネコンの設計部の違いについて 私は、2009年に卒業予定の建築学生です。 将来建築家として独立することを目標として、現在就職先を 考えているところなんですが、組織設計とゼネコンの設計部の 違いについてあまり詳しく分かりません。 私の将来の展望としては、住宅・美術館・図書館等大小様々な規模の 建築物を自分で設計できる建築家になれればと考えております。 そのためには、就職先が様々な用途・規模の建築物を設計しており、 なおかつディテールまで図面を自社で作成している会社に進めたらと考えています。 (私の恩師からのアドバイスに、大規模な組織設計事務所では図面を 下請けに委託するためディテールまで描ける人が少ないとのことを聞きました。) 現在、自分が調べた限りでは、組織設計は公共建築を幅広く手掛けており、 ゼネコンに比べデザイン性の高い設計をしているようなっといったぐらいで 具体性に欠けている状況です。 現在組織設計・ゼネコンの設計部にお勤めになられている方、 または学生の方でどちらかに就職を考えている方、 組織設計・ゼネコンの設計部にはどのような短所・長所があるのかを 教えていただけませんでしょうか? 設計事務所勤務での生活について 私は今、地方の大学院で学生をしています。現在就活まっただ中です。ありがちなのですが就職先に迷っています。生活環境、主に住宅のことについて勉強しているので設計事務所に就職したいと考えています。特に有名建築家がいるような事務所ではなく、無名でも理念がしっかりと固まった事務所を狙っています。 しかし、地方にいるせいか、ただ自分が悪いのかオープンデスクやポートフォリオなどの言葉や制度を知らずに今まで生活してきました。新設されたばかりの学科出身なので建築学科とは異なり、建物の詳細な設計や細かな模型づくりといったことはほとんどやってきませんでした。ただ、住宅の在り方などはそれなりに学んできました。こうした状況の中、設計事務所への就職は他の建築学科の学生と比べ、やはり困難なものなのでしょうか? また、年収も気になります。最初は給料にはあまりこだわりがありませんでしたが、次第に「年金」「保険料」「税金」特に首都圏で仮に就職が決まったとすると「家賃」や「光熱費」その他の方面で多くの費用が必要になり不安を覚えるようになりました。設計事務所員の年収は低いと良く聞きますが、どのように毎日を生きているのでしょうか? 設計事務所の就職 私は現在某国立大建築学科の3年です。進路として院へは進学せず、アトリエ系設計事務所の就職を考えています。現在は設計事務所にアルバイトに行かせて頂いたり、ポートフォリオを作成していますが、他にどんな勉強をしたら良いのか分かりません。設計事務所は即戦力を必要としてるとよく聞きますし、私は学部生なので知識や能力も足りないと感じています。どのような勉強をすればよいのか、アドバイスをお願いいたします。 設計事務所のお給料 こんにちは。私には今お付き合いをしている方がいます。歳も歳なのでこのまま付き合っていけば結婚も・・・。と思える方なのですが、正直将来に不安があります。その方は設計事務所で働きだして、まだ間もないのですが、お給料が15万くらいだというのです。ボーナスもあって一ヶ月分と社長から言われてるみたいです。今は建築士になる為の勉強をしている所なのでそれぐらいが妥当かもしれませんが、この先どうなっていくのやら・・・。と少し心配です。建築事務所なので社員は社長とCADの女性と私のお付き合いしている人ぐらいなのですが、これくらいの規模だと普通なんでしょうか・・・?彼は将来いつかは自分の事務所をもつことが夢みたいのですが、今のままではそんな資金も・・・という感じです。そしてそんな彼と一緒になって生活していけるのかも・・・。私も仕事をしていますが、全く別の業界なので、どなたか詳しい方、私の疑問(不安)に答えてください。お願いします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 設計費 質問いたします。 現在 古家付土地を購入後、古家を解体し家を新築する予定です。 ある設計事務所で進めていましたが、どうも腑に落ちないことがあり建築確認申請前にその設計事務所で今後進めることをやめることになりました。 そこで、その設計事務所から紹介された設計士から9割がた設計が終わっているので、設計料を65万円請求するとの話がありました。(建築予定であった建物は、建坪30坪の平屋建ての建物です。) この設計料は妥当な金額でしょうか? また、妥当でなければ相場はいくらぐらいなのでしょうか? 設計事務所に裏切られた気持ちです 2004年7月に、以前から懇意にしており人気実力共に高いと評判の、設計事務所Aと3000万円で建築請負契約を結びました その後、半額の1500万円を払い、2004年12月に鉄骨躯体部分が立ち上がりました が、その段階で建築を請け負っていた建築業者Aが工事を投げてしまったのです どうやら、設計事務所Aが試算した額では建物が建たない! 金額が不十分で出来ない! と設計事務所Aと建築業者Aとの間でいざこざがあった為の結果のようです ここで、建築業者Bと新たに、1500万円で残りの仕上げをしてもらう旨の建築請負契約を結びました ところが・・・ 建築業者Bもその額で残りの工事を仕上げることは出来ず、途中で追加追加の請求、結果、請負契約の金額+1500万円を支払いました 建物は仕上がりましたが、結果として (1)費用が1500万円オーバー (2)工期が半年遅れた (3)(2)による、住まいを借りる為の負担金、建物の一部が貸家になっているため、店子さんへのお詫び金の支払い など損害が出ました また、工事の間は、設計事務所Aより建築業者Bへの図面がない、正確な見積もりがこちらに来ない・・・その他もろもろの手配不備がありました (4)出来上がった建物が図面と違う、建築確認申請の図面と階数さえ違う のです 申請の図面と多少違う建物が出来上がるというのは聞いていたのですが、それが建築基準法に違反することは最近になって知ったのです こちらは建築については全くの素人であり、設計事務所Aを100%信頼した結果がこのような形となりました 今後、どのように動けばよいか?皆目分からない状態です このままにしておいて、この建物について当方が何らかのペナルティを払うことになるのか? 損害を請求するとしたら、誰に対しどのようにしたらよいのか? また、請求したとして、それが通る可能性はあるのか? アドヴァイスをお願い致します 必要経費について 有限会社を設立したのですが、場所は自宅です。自宅ですが借家ですので、家賃の一部、パソコンを使用しているのでその電気代というか光熱費、電話(会社用に番号を持っています)などが、必要経費に計上出来ると思うのですが、どうでしょうか? 正確な金額が出ればいいのですが、事務所を構えていないので難しいです。通常、何割くらいなら必要経費として認められるのでしょうか?教えて下さい。 設計事務所の開設の仕方 個人で建築の設計事務所を開設するには、どこにどんな書類が要りますか?手数料はどのくらいでしょう。 またどのくらいの資金が必要でしょうか?当分は一人でやっていこうと思ってます。 よろしくおねがいします。 建築設計事務所登録について 自宅で建築設計事務所登録を考えています。(1人で) 二級建築士です。この場合登録するにあたり。管理建築士等が別に1人必要でしょうか。大工工事もしていた事もあり、工事の方も請負いたいと思っています。事務所開設にあたり注意事項等を教えてください。 ・届け先・費用・確認申請等々 今までは、自分でCAD図面を書き、知合いの設計事務所で確認申請をして戴いてました。 宜しくお願いします。 資格試験の受講料は会社経費になるのか? 設計事務所を経営しています。会社のスキルを上げるため私も1級建築士取得の為の講座を受講しようと思います。受講料は経費になりますか? 建築事務所と設計事務所の違いとは? 私は、建築家を目指して現在中なのですが、今働いている会社が、不動産中心な感じで、少し違和感を抱き、他の会社を探しています。 そこで、建築事務所と設計事務所では何が違うのでしょうか?まだまだ知識が少ないので、初歩的な質問かと思いますが、よろしくお願いします。 また、俗にアトリエ系といわれる所で働きたいのですが、そういった事務所が見つかりやすいサイト(デザインのお仕事など)があればそちらも教えていただけませんでしょうか? 建主・建築士・工事施工者、設計契約について 新築個人住宅の計画にあたっての設計契約について教えてください。 大工A氏(自営業の工事施工者・設計事務所登録はしていない)が新築個人住宅を建ててほしいと知り合い(建主)より依頼を受けました。大工A氏は施工業務は出来るが、設計業務は出来ません。そこで、大工A氏は設計業務(=基本設計・法的調査・建築確認申請及びそれに必要な図面作成・完了申請)を設計事務所の建築士B氏に依頼することにしました。 上記の場合において、建築士法や民法をふまえた上で合法的な3者関係は下記の(1)(2)(3)のどれに該当するのでしょうか? (1)設計士B氏と建主の間で設計契約を交わす必要がある。設計士B氏は建主より設計料や申請手数料を受け取る。設計料に客観性をもたす為に「業務報酬基準・建築士法第25条の規定」をふまえる。 (2)設計士B氏と建主の間で必ずしも設計契約を交わす必要はなく、設計士B氏は設計料や申請手数料を建主より受け取らず、大工A氏より外注費として受け取ることができる。 (大工A氏は工事費or経費に外注設計料を計上することとなるでしょう) (3)その他 この点について詳しい方がございましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願い致します。 ※建築士の設計契約についてのご質問です。建主と工事施工者の間での工事請負契約は別途行うとして。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 就職・転職・働き方 起業・開業・会社設立在宅ワーク・SOHOインターネットビジネスビジネスマナー・ビジネス文書アルバイト・パート就職・就活転職派遣履歴書・職務経歴書失業・リストラその他(就職・転職・働き方) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
なるほど、参考にさせていただきます。 ありがとうございました。