- 締切済み
《ひとり》は 西欧近代の《個人》を表わすか
山折哲雄の言説です。 ▲ (山折哲雄:親鸞を読む 序章) ~~~~~~~~~~~~~~~ 歴史をふり返ればただちにわかることだが わたしは・・・《個》に対応するわが国の伝統的な言葉のなかに《ひとり(一人)》があったと思う。・・・ なかでもよく知られている親鸞のつぎの言葉が その歴史のなかに屹立している。 弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば ひとへに親鸞一人がためな りけり。 (歎異抄) 親鸞は弟子一人ももたずさふらふ。 ・・・〔また〕われわれは たとえば次のような《ひとり》に出会う・・・。 あしひきの山鳥の尾のしだり尾の長ながし夜を ひとりかも寝む (柿本人麻呂) 咳をしても一人 (尾崎放哉) 鴉啼いてわたしも一人 (種子田山頭火) 虚子一人銀河と共に西へ行く (高浜虚子) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 山折は 鎌倉時代のあたらしい仏教の興りが 決して西欧において近代人を登場させた一つの契機としての《宗教改革》のような内実を持っていなかったろうと論じるところで この《ひとり》説を出しています。 ▲ (山折:同上) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 親鸞や道元の思想は ルターやカルヴァンの場合とは異なって 一握りの知識人たちの頭脳のなかでしか生きのびることができなかったからだ。それに代わって先祖崇拝にもとづく墓信仰と骨信仰が 近代西欧型のそれとはまったく別種の社会システムを生みだしたからだった。(p.14) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ だが そこには 《大和言葉〈ひとり〉の探究》をつうじて 《鎌倉仏教=宗教改革論が虚妄の仮説》であるかどうかを検討する道が開かれているのではないか。――こう言っています。 (α) 親鸞の思想は 近代人の《個》の概念をめぐって何を語っているか? (β) それにかかわって日本語《ひとり》の持つ意味の深みと広がりとは 何か。 山折との関連のある無しを問わず この二つの問いを問います。いかがでしょう?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kadowaki
- ベストアンサー率41% (854/2034)
前文の訂正を願い上げます。 寝ぼけ眼で書いたせいか、「もちろん産業革命を挙げることもできますが」などという、とんでもない事実誤認の記述をしてしまいましたので、以下のように訂正させていただきます。 (誤)「その歴史的、社会的背景としては、もちろん産業革命を挙げることもできますが、いつの時代の人々の意識内容にせよ、それを最も強く支配するのが情報メディアである以上、やはり活版印刷術によって普及した《活字というメディア》の影響力を軽視することはできないと思います。」 ↓ ↓ ↓ (正)「その歴史的、社会的背景としては、いつの時代の人々の意識内容にせよ、それを最も強く支配するのが情報メディアである以上、やはり活版印刷術によって普及した《活字というメディア》の影響力を軽視することはできないと思います。」
- kadowaki
- ベストアンサー率41% (854/2034)
お久しぶりです。 >わたしは・・・《個》に対応するわが国の伝統的な言葉のなかに《ひとり(一人)》があったと思う。 まず、山折さんが倭語の《ひとり》に対応する概念を、《個人》ではなく、《個》としているのは、きちんと両者を区別した上でのことなのかどうかが気になりました。 倭語の《ひとり》は、どうも人・物・事の違いを問わず、他から切り離されていること、他との関連がないということ、たとえば「孤独、単独、唯一」といった意味を、さらには「自然に、自動的に、自力で」という副詞的な意味を表してきたのではないでしょうか。 >弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば ひとへに親鸞一人がためなりけり。 (歎異抄) >親鸞は弟子一人ももたずさふらふ。 前・後では、文脈からして、「一人」の意味するところが全く異なっていますよね。 前者の「一人」には、実存的な意味での「単独者」という、親鸞の自覚が明示されているのではないでしょうか。 具体的には、親鸞が弥陀の本願の真意に感応し、身震いせずにいられなかったとき、彼にとっての本願とは、衆生、万人に向けた一般的、普遍的な真理や教義のごときものとしてではなく、他でもなく、愚禿親鸞という自己に向けられた一種の啓示のようなものとして受け止められたということではないでしょうか。 一方、後者の「一人」は、弟子の数を示す「一人」にすぎませんから、前者の「一人」とは全く別物ですよね。 なお、人麻呂以下の引用における《ひとり(一人)》は、いずれも「孤独、独り身で」という意味で用いられているのではないでしょうか。 >親鸞や道元の思想は ルターやカルヴァンの場合とは異なって 一握りの知識人たちの頭脳のなかでしか生きのびることができなかったからだ。 う~ん、「ルターやカルヴァン」の宗教改革が成功を収めたのは、その当時の人々の脳裏に個人という意識なり、観念なりが十分に成熟した形で棲息していたからと考えるしかないような気がします。 その歴史的、社会的背景としては、もちろん産業革命を挙げることもできますが、いつの時代の人々の意識内容にせよ、それを最も強く支配するのが情報メディアである以上、やはり活版印刷術によって普及した《活字というメディア》の影響力を軽視することはできないと思います。 >活版印刷が、個人主義的な社会生活をいとなみ、また自己表現をおこなうにあたっての手段の場となってきたという事実は、今日ではかならずしも自明のこととはなっていない。印刷術が私有財産、プライヴァシー、そしてさまざまな形式の「囲い込み」の手段となってきた、という点のほうがよりはっきりしていよう。(マクルーハン『グーテンベルクの銀河系』) 以上をもって、(α)、(β)のご質問に対する回答に代えさせていただきます。
お礼
▲ 親鸞や道元の思想は ルターやカルヴァンの場合とは異なって 一握りの知識人たちの頭脳のなかでしか生きのびることができなかったからだ。 ☆ 《一握りの知識人たち》にしても伝わったのだろうかと疑いますが でも《頭脳のなかで》と言っているので それは実践は措いておいて認識・理解のこととしてありえたかと採っておきます。これはこれとしますが 表現の能力あるいは意図のあり方をめぐって 西欧とは事情が違うと言える余地がわづかながらあるのかも知れません。 ★ う~ん、「ルターやカルヴァン」の宗教改革が成功を収めたのは、その当時の人々の脳裏に個人という意識なり、観念なりが十分に成熟した形で棲息していたからと考えるしかないような気がします。 ☆ これに対して 言霊(わたしは 事霊と採っていますが)のさきはふ国・言挙げせぬならわしにあっては 人麻呂や親鸞において その世界観はひとことで言ってひょっとすると 《ひとり》 であったかも知れないぢゃないですか。 ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ いつの時代の人々の意識内容にせよ、それを最も強く支配するのが情報メディアである以上、やはり活版印刷術によって普及した《活字というメディア》の影響力を軽視することはできないと思います。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ という情況に日本もなって来ていますが その昔その以前においては 別様に社会における人びと相互の影響関係が持たれたという見方もしうるかも知れません。そこのところを尋ねてみたい。問い求めてみたい。と思ったところです。山折の議論は それはそれとしてある。その後途中まで読んだ結果〔としても〕 そういうふうに捉えるようになっています。 どうでしょう? わたしは 一般にブディズムは中身以上に評価が高められているように思うのですが 親鸞は中身に即した評価がまだまだ成されていないのではないかとも思います。さて ご専門でいらっしゃると思うのですが いかがお考えになりましょうか?
補足
★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 〔* 《弥陀の五劫思惟の願》についての〕「一人」には、実存的な意味での「単独者」という、親鸞の自覚が明示されているのではないでしょうか。 具体的には、親鸞が弥陀の本願の真意に感応し、身震いせずにいられなかったとき、彼にとっての本願とは、衆生、万人に向けた一般的、普遍的な真理や教義のごときものとしてではなく、他でもなく、愚禿親鸞という自己に向けられた一種の啓示のようなものとして受け止められたということではないでしょうか。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ このご文章の内容についてさらに究めたい。こういう魂胆で この質問が成り立っています。よろしかったらどうぞお付き合いください。 kadowaki さん こんにちは。ご回答をありがとうございます。 そうですね。まづ質問趣旨が 曖昧のままでした。とお伝えせねばなりません。つまりじっさい見切り発車でした。山折の本は 2007年発行ですが こんど読み始めたところ 《序章 ひとりで立つ親鸞》をのみ読んでさっそく質問に取り上げたという次第です。 ご回答内容を個別に取り上げてお応えしつつ 趣旨説明をさらに明らかにしてまいります。 ★ まず、山折さんが倭語の《ひとり》に対応する概念を、《個人》ではなく、《個》としているのは、きちんと両者を区別した上でのことなのかどうかが気になりました。 ☆ 残念ながらまだはっきりしませんが そこのところも全部ひっくるめて議論していただければと思います。山折の説にこだわらなくてもよいと考えます。 〔余分なことですが 《倭語》はいわゆるやまと言葉の意味で用いておられるのですよね? お志については分かるような気がしますが これは中国との関係で使われるという特殊な意味もあるのではないですか? 前身としては筑紫を中心とした九州の倭人そしてそれは 中国江南あたりの人々とのつながりを――史実かどうかを別として――意識した用語であるように思います。また われわれから見れば じっさいそうだから仕方がないかも知れませんが 《くねった体の背の低いひと》を意味しませんか?――だからのちに 《和》に変えたのだと思います〕。 ★ 《ひとり》は、・・・「孤独、単独、唯一」といった意味を・・・表してきたのではないでしょうか。 ☆ ここでは まづは《孤独》を そして《個》ないし《個人》の意味につながると見得るような《単独〔者〕》を意味すると採ってください。また《掛け替えの無い》という意味を表わしうるという意味では 《唯一》でもよいと思います。ただし ★ 他から切り離されていること、他との関連がないということ ☆ という意味には――もしくは その意味に限定するかたちには――採らないという意図をもってわたしは 《ひとり》の語を取り上げました。思い入れがあると言われればそれまでですが 《単独でありつつほかの人びとと互いに関係が――社会的動物という意味において――ある》 こういう定義として用い得ると見てくださればありがたいと思います。 その意味では 人麻呂のうたなどは けっこう煮詰めた意味内容をこの《ひとり》に込めているかも知れないと思うのですが どうでしょう? ★ 人麻呂以下の引用における《ひとり(一人)》は、いずれも「孤独、独り身で」という意味で用いられているのではないでしょうか。 ☆ わたしの解釈になりますが まづ初めにそういう意味合いで出発していると思うのです。たとえば《侘しい。しかももはや心が錆びついてしまったように寂しい》という自分を見つめつつ やがてそこから――つまり その《ひとり》の状態を忌み嫌うことなくむやみに避けることなく――《わび・さび》の境地に到る。・・・とするなら 煮詰めた意味内容 あるいは突き抜けて行った意味合いが出てくるように思うのです。 しかももんだいは 歌にしろ歌をさらに短くしたものにしろ――あるいは物語にしても―― われわれ日本人は 理論がとぼしいどころか そういう議論をする表現そのものが少ないわけですよね。という問題があります。ひょっとすると 現代にまでずっと続いているのかも知れません。ただ――ただです ただ――わづかに表現された文章の中にも 理論とまでは行かなくても 思想がじゅうぶんに 眠ったかたちで込められているかも知れません。 (たとえば 《甘え》という言葉をそれとして使っている日本人は捨てたものではないように思います。もののあはれは 表現能力にとぼしいと同時に 世界の全体を捉えたいというこころの現われであるかも知れません)。
お礼
了解しました。