- ベストアンサー
中学の定期テストの計画的な学習の仕方は?
中学の定期テストの計画的な学習の仕方は? 今度中2になる娘の母親です。勉強の仕方に対するご質問第2弾です。 いつも定期テスト対策として約2週間前から勉強を始めているようです。 9科目(国、数、理、社、英、技・家、美、保・体、音)のテストがありますが、 効率の良い勉強の進め方を教えて下さい。 科目が多いので、ある一定の科目に集中するあまり、1日前になって、「何にもやってなかった・・・」なんて科目があるようで。 計画を立てる必要がありますが、その立て方、勉強の進め方を具体的に教えて下さい。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
中3母です。 息子が3年間やってきた方法です。 中1の最初の試験の時にアドバイスして以来、ずっと続けていました。 きっちり10日前から勉強を始めるので11日前までに予定表を作成します。 横に科目、縦に日にちで方眼を作り、何をするか書き込んでいきます。 全教科をまんべんなく1日の中に取り込むのは無理ですから、 暗記ものや範囲の広いもの、苦手なものを早い時期から手厚く、 実技科目は前日の教科書・ノート確認だけなど強弱をつけます。 始めの方は範囲の確認、ノートの整理、暗記項目の書き出し。 次に問題集をノートにやって答え合わせ、2回目に書き込み。 前日は暗記の確認、ノートチェックなど。 1日に3教科ほど、平日は帰宅後5時間くらい、土日は8~10時間くらい勉強していました。 理社は、何種類もの問題集を使うより1冊を何度も解いた方が良いと思います。 暗記ページをコピーして持ち歩いたりしていたようです。 予定表は、終わったところからバツで消して達成感を味わっていたようです。 時間で括るより、量で括った方が良いように思います。 「何時間やった」ではなく「ここまでやった」と判るように。 そうすれば、手付かずの科目なんてなくなると思います。 最初は親御さんが一緒に計画を立ててあげてもいいと思います。 科目や項目の取りこぼしがないよう、試験範囲と教科書、問題集を よく照らし合わせて、予定表を埋めてみてください。 細かく「問題集○ページから○ページまで」など。 がんばってくださいね!
その他の回答 (3)
- IXTYS
- ベストアンサー率30% (965/3197)
#2の方も書いておられるように、大切なのは普段の予習と復習です。 多分、お子さんはそれが出来ない筈。 何故かおわかりですか? それは小学生の時、お部屋で机に向かう訓練が出来ていない。 毎日、国語の教科書を声を出して読む。 日記をつける。 何でも好きな学科でも結構。 机に向かう練習をすべきでしたね。 しかし、今からでも遅くはありません。 毎日、一定時間机に向かう練習をする。 これが出来れば成績なんて後からついてくるもの。 (1) 机に向かう練習 お母様も協力して、一定の時間机に座って何かやる。 その方法は30分やると、必ず10分間の休憩(ストレッチングとお茶)また30分そして休憩。 この繰り返し。 (2) 最初に何をやるのか お子さんと話し合って、本人がやりたいことから始める。 しかし、お子さんも他人の目を意識して優等生のような回答をする。 これに騙されてはいけません。 そんなこと、三日坊主になること請け合い。 『赤毛のアン』でも良いし、『吾輩は猫である』といった小説でも良い。 何か夢中になれるものをお母様が探してあげるのです。 目的は机に向かう練習です。 (3) 練習はどれくらいの期間必要か? ご本人が勉強をしたいち言い出すまで。 30分/10分/30分/10分/30分 合計2時間 中味はお子さんとお母様が相談の上。 (4) 何故、お子さんに机に向かう習慣がないのか? それはご両親の生活の中に一定の時間本を読んだりする習慣がないからです。 子供は大人の鏡です。 ご両親に向学心がおありになれば、子供は勝手に本を読むようになるものです。 お母様が『こたつーテレビーみかん』で『昼寝つき』の生活を改めて、新聞を読む習慣を身につける。 そうすれば、放っておいても、お子さんは必ずお母様の真似をして机に向かうようになります。 (5) 結論 孟母三遷の教えというのを中学で習いました。 昔から賢いお母様から優秀な子供が育っています。 机に向かう練習を始めるのはお母様の方が先かな? 兎に角、全てはお母様の覚悟次第です。
お礼
ご回答有難うございます。 本人は数学と英語の学習塾に通っているので、宿題も多く、机に向かう習慣はあります。 また絵を描くことや、細かい作業をすることも好きなので、机に座っていられないということもありません。NO.2の方と同じようにどうも質問の真意が伝わらなくて残念です。 本人は勉強は出来る方です。ただ科目によって差があるので、テスト対策や計画的な進め方をお聞きしました。 ちなみに私は読書が大好き、仕事で翻訳を手伝っているので、ほぼ1日中机に向かっています。
- mentalplus
- ベストアンサー率12% (1/8)
厳しいことを言うようですが、危機感を感じるのが遅いのではないでしょうか? 自分の中学生時代を振り返ってみると、学校でしっかり勉強をしていればテスト前はさらっと流しても、ある程度の成績は取れた気がします。 まだ中二ならば間に合います。これからはもっと普段の授業に力を入れるよう教えてあげましょう。 一応今回の救済策ですが、暗記できるところは重点的に覚えたほうがテストの点数にはつながります。数学などは時間に対して効果が現れにくいです。今回はあきらめましょう。
お礼
この質問をさせて頂いた時には、中1の学年末は終わり、結果も出ています。中2はますます難しくなってくるので、その前に普段の勉強プラス、テスト対策についてうかがいました。 中学や先生にもよりますが、授業だけではなかなか点数には結び付かないのも現実で、やはりテスト前の計画的で、重点をしぼった学習が必要かと思いました。 数学は大変良い先生に出会い、テスト前にしっかり復習して頂いたので、高得点に結び付きました。 問題は前回の質問でお聞きした、理科と社会です。中2になる前にここで良いアドバイスを寄せていただいたので本人に伝えた所です。 有難うございました。
- setsunajt
- ベストアンサー率38% (115/295)
正直、中学校のテスト範囲で何もやっていないという状況を 作ってしまうというのは問題です。 中学校は(有名私立を含む進学校を除く)、テスト範囲が短いので 範囲をカバーすることは容易かと思います。 苦手科目・得意科目で勉強時間に差をつける必要があるかと思います 特にもし苦手科目に英語がある場合は、多く時間をかけるべきです。 中学の英語が分からないと高校の英語は皆無になりますから (まぁそれはどの科目に言えますが、英語が一番影響大) 国、数、理、社、英は 基本的にはノートの見直し+授業内で扱った問題(ex.教科書・プリントなど)を再度、解き直しをすることが有効かと思います。 そしてその解き直しが終わり余裕もあるようでしたら、 市販の問題集を使うことを薦めます。 しかし市販の問題集のみで解き直しをしない事は問題だと私は思います 授業内で扱った内容を教師は問題として出題しますので ノートの内容が最低限理解していないようで、いくら応用しても意味がありません。何事も基礎は重要です。 技・家・美・保・体、音は基本的には暗記系ですよね。 ルーズリーフを購入してもう一度内容を整理して覚えるという方法は いかがでしょうか?単に目を通して覚えるよりもやはり手を動かして、声を出して取り組む方が頭に入ります。また、親と問題を出し合うのもいいかとは思います。
お礼
アドバイス有難うございました。 英語は今のところ、本人の得意科目です。 確かに間違えた所や授業の内容を何度も確認する必要がありますね。 5科目以外の学習方法も納得です。 普段の授業に加え、テスト範囲がわかったらすぐに5科目以外の内容整理に取り掛かり、 そのあと5科目に時間をかけ(特に苦手科目理科と社会)テスト数日前に再び暗記の 科目の見直しをする事がいいのかな・・・と思いました。 部活も忙しいので、時間を価値的に使い中2のテストに生かしてほしいと思います。
お礼
お礼が遅れて申し訳ありません。 具体的な勉強の進め方、計画の立て方など大変詳しく教えて頂き有難うございました。 こういうご回答を期待しておりました。納得です。 お子さんは集中力もおありのようで、素晴らしいですね! さすがにそこまで長時間の勉強は、わが娘には無理かと思います(泣) でも実行可能なやり方を教えていただいたので、春季講習や中2から生かせるよう本人に伝えます。 本当に有難うございました!