- 締切済み
昇進論文について
昇格試験を受けることになります 試験内容は論文で、テーマは毎回漠然とした内容ですが 今後あなたがどのように会社に貢献していくかを 書く内容になります 私は製造業の社内SEでシステムを開発したり改善したり してきました あの資料作成はいまだに手作業で作成している ここをシステム化して自動化すれば事務の効率化になるとか というような小さな改善案は思いつきますが 論文に求められているのとはそんな小さな事ではないと思うのです 社内システムとしては大きな所はほぼ出来上がっており 現在大きな開発予定もありません あえて問題をあげるとすれば関連会社との連携が悪いという事でしょうか 内示注文の制度が悪かったり・・データそのものがこなかったり こちらに関しては別会社の管理状態の問題なので改善案といっても 交渉するとかその程度しか思いつきません こちらから別会社にたいし要望はできても内部的な管理状態まで 踏み込める立場ではないので・・・ 論文でそんな話をしてもしょうがないと思います どのような話を書いていいか悩んでしまいます こんな感じの話を自分なりに膨らませていけばいいんではないかとか 自分も同じような環境だったけれどこんな感じの話の論文を書いた事が あるよというような アドバイス頂けないでしょうか よろしくお願い致します
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
アドバイスありがとうございます 一通り参考になる論文も見てみました 専門用語ばかりで技術的な話になっているものが多いですね 自分には上級システムアドミニストレータ(SD)の論文が一番 近い気がしました SDの論文を見ていて混乱してきてしまったのですが 同じ論文ではありますが 昇進論文として求められている論文の書き方と 何かが少し違うんではないかと・・・ SDの論文をみているとほとんどが (1)概要 (2)ある業務の問題点 (3)自分が行った改善内容 (4)今後の方策 といった構成です (試験の設問がそうなってるのかもしれませんが・・・) 主に過去に行った実績みたいなものを まとめた論文な感じでした 昇進論文としては過去の事ではなく これから私がどう貢献していくかという表現の部分を表現しなくては いけないような気がしています 何が正解かはわかりませんが SDの論文でこう貢献していきますという表現が あるものがあれば表現を参考にしたいと 思っているのですが 最後にひとこと今後の方策としてこうしていきますというものばかりです 昇進論文もこういう感じでいいのでしょうか? 一通り論文みてみましたがSD論文はそのような表現のものばかりでしたので・・・ 確かに論文を書くときに過去の実績の中心に話をするのであれば 比較的書きやすいのですが 昇進論文の文書構成・表現はSD論文と同じと考えていいですか? もし違うとしたら参考になりそうな表現をしている論文はあるでしょうか このあたりご存知であれば紹介して頂けると嬉しいです