• ベストアンサー

義務教育における歴史授業

もう20年ぐらい前に義務教育を終えた世代です。 確かな記憶はないんですが、縄文・弥生時代からはじまって江戸時代か明治初期ぐらいまで・・・あとはおまけ程度にしか教わってこなかったようなイメージがあります。 このこと自体記憶があやふやなところがありまちっがているかもしれませんが、みなさんどうでした? また今もあまり変わってないのかなぁ・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kk9397
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.4

子どもたちに勉強を教えています。 歴史の授業は、1年間でやる直行型授業と地理と歴史を2年間で平行してやる並行型授業と分かれます。 並行型の授業を私の住んでいる東北ではどこの県も採用しています。 今は江戸時代まではすごく早いです。 地理と平行してやっていても、中1、二学期から中1の終わりまでにはほとんどどこもやっているようです。 その代わり、地理が遅れ気味ですが・・・ これは地域によって違うのでなんともいえませんが。 私たちの時は、江戸時代が終わるのは中2の二学期でした。 三学期に近代をやって、現代はほとんど先生は手をつけなかったです。 他のクラスは江戸時代が中2の終わりに終わって、近代・現代を中3になってからやっていました。 どの県の公立高校(東北地方の)の入試でも今は、(融合問題と呼んでいますが)公民と地理、歴史と公民、地理と歴史の混ざった問題がでています。 歴史と公民の混ざった問題のほとんどが明治・大正・昭和の問題です。 近代については私たちの時よりもはるかに今の子達のほうがやっています。 新しい教科書のページも100Pが江戸以前、100Pが近代・現代になっています。 教科書を見ていると時代が変わったなぁと思います。 とはいえ、私も15年くらい前の話です。 教科書が変わったのが昨年ですから、中身が大幅に変わったのも昨年です。

noname#13482
質問者

お礼

ありがとうございました。 学校教育の面からもいろいろと考えられているようで、ちょっぴり安心しました。

その他の回答 (3)

回答No.3

古代からやってくると時間が足りないというのが一つ。 それと、近代に関してはまだ歴史的な見方が決定していないので教えづらいと いうのもあります。近代に近くなればなるほど話は生々しいですし、イデオロギーの 問題もあって更に難しくなります。ちょっと前までは戦争にいった方たちがまだまだ 現役でおられたので、その方達から聞いている事と、授業で(教師が)教える事に 矛盾があると生徒に混乱を来すとの配慮もあったのかもしれません。 教師側にもイデオロギーの問題があってあまり詳しく触れたくないのかもしれません。

noname#13482
質問者

お礼

ありがとうございました。 >近代に関してはまだ歴史的な見方が決定していない う~ん、難しい問題ですね。確かにそういった一面もあるようには思います。しかしそう言ってしまえば、政治家がアジア諸国に行って謝罪的発言をすることにも意味がなくなってしまうことが考えられますよね。

  • mtyu
  • ベストアンサー率23% (27/113)
回答No.2

私が義務教育を終えたのは5年程前ですが、yopparさんと同様に大正以降あたりから時間がないという面から適当に教えてもらいましたね。高校の日本史・世界史も同じような感じでした。詳しくは自分で勉強しろみたいな…なんか始めに時間を掛けすぎって思っていましたね。もうちょっと計画して教師には教えてもらいたかったです。

noname#13482
質問者

お礼

ありがとうございました。 恥ずかしながら第二次大戦前後の歴史ってどうなってるのかわからないことだらけです。

  • disease
  • ベストアンサー率18% (1239/6707)
回答No.1

自分のときもそうでしたね。 授業数が足りないのか、教師のスピードが遅いのかわかりませんが、江戸後期くらいまでしか授業でやらず残りは自分でやるようにといわれた記憶があります。

noname#13482
質問者

お礼

ありがとうございました。 やっぱりそうだったんですね。そんな原始時代よりも昭和時代(?)のほうが必要ですよね。

関連するQ&A