• ベストアンサー

【縄文時代の縄文人は貝塚からマグロとカツオを食べて

【縄文時代の縄文人は貝塚からマグロとカツオを食べていたことが明らかとなっています】 縄文時代の縄文人はどうやって遠海魚のマグロとカツオを釣り上げていたのですか? 当時は船と網漁業が主で釣りは少なかったと思います。 そして驚くべきことは時代が進化した弥生時代の弥生人から江戸時代まで日本人は近海漁を食べていました。 要するに縄文人だけが遠海魚を食べれていたわけです。どうやって獲っていたのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

古代日本人は太平洋横断する技術を持っていたという説があります。 日本の縄文土器そっくりな土器が南米エクアドルにて発見されています。 太平洋横断していないのであれば、他の地域でももっと縄文土器が発掘されているはずです。 ペルー人のDNAにいちばん近いのはアイヌ民族のDNAで、縄文人のDNAに近いのもアイヌ民族だそうです。 ちなみに縄文人と弥生人のDNAは異なり、骨格も異なるそうです。 現代日本人は弥生人の系統が多いそうです。 縄文人は高い航海技術を持っていましたが、精銅技術が無く、現在の日本人の祖となる弥生人は精銅技術を用い武器を作り、縄文人を追いやり、一部の縄文人が太平洋横断して南米に逃げて行ったとも考えられます。 海流の関係上、行ったら日本には戻りにくいようですが····· 漁に出て遭難したまたま南米にたどり着いたとしても、強くDNAを残すには·····多数で移住したように感じます。 遠洋漁で慣れていなければ、遠くの大陸を目指して渡ろうとは考えなかったのでしょう。 アイヌ民族も遠洋漁業で捕れる魚など捕っていましたし。 北海道博物館などへ行くとアイヌ民族はもちろんその前の擦文文化・オホーツク文化って航海技術すごいなと思いました。 弥生人はそこまでの航海技術は無かったようですね。

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとう

その他の回答 (4)

回答No.5

青森の三内丸山遺跡で、クジラを食べていたと言われてます。当然、マグロやカツオも食べていたでしょう。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.4

縄文人は近海魚を食べた古代人、 遠海魚を食べてるのは現代人。 …時代が違いますね。 カツオやマグロも、昔は日本沿岸の魚でした。 現代の日本は人口が増えて魚が足りないから遠洋に出たり外国から輸入してるけど、 昔の人は小さい舟で近海に出て魚を釣る技術なら有ったらしく、殆んどの魚介類を近海や河口で採ってました。 昔も今もカツオは土佐、マグロは青森が有名です。 …大昔から遠洋で採った魚ではないんです。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11072/34514)
回答No.2

>当時は船と網漁業が主で釣りは少なかったと思います。 https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/bunka_rekishi/hakubutsukan/1042540/1042555/1042659.html 貝塚から釣り針は沢山発見されています。「こんなデカい釣り針で何を釣ってたの?」と思うほど大きいのもあるので、マグロクラスの大物も狙っていたのでしょう。他に銛も発見されています。 まあまあ近海にやってきたマグロを目当てに釣り針をたらし、引っかかったら素早く引き上げて銛で突いたんでしょうね。 >要するに縄文人だけが遠海魚を食べれていたわけです。 というわけでもなく、そこそこ食っていたのは#1さんがおっしゃるとおり。 まー縄文時代といっても1万年以上あるわけで、そんな長い年月を「縄文時代」で一括りにしてもいいのかという議論もありますね。早期、中期、後期、晩期くらいに分けられていますね、最近は。

  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1158/3030)
回答No.1

検索したらすぐ出てきました。 https://trevally.jp/2017/08/08/jyoumonjidaikaramagurosuki/ https://serai.jp/gourmet/113355 別に弥生時代から江戸時代まで、マグロが食べられなかったわけではないようです。

関連するQ&A