• 締切済み

行政書士の資格取得について

私は、1980年に一般行政職として埼玉県庁に入庁し、2008年まで在職しました。資格試験受験は必要でしょうか?

みんなの回答

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.3

事務所を設けようとする都道府県の行政書士会に行き、書類を受け取る。 行政書士会経由で登録申請をする。

osamu-k
質問者

お礼

simpleで明快なご回答をいただきました。 忠告に従います。

  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.2

残念ながら、私は試験に合格して資格を得た者なので、元公務員の方が 具体的にどのように登録手続をすればいいのかは、ちょっと分りかねま す。もし条件を満たしていらっしゃるようでしたら、お住まいの都道府 県の行政書士会にお尋ねになるべきかと思います。

osamu-k
質問者

お礼

アドバイス頂き有難うございました。 早速問い合わせてみます。

  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.1

一般的に、公務員要件で行政書士登録の資格を得るためには単純に年数 が条件を満たしているだけでなく、自分の権限・責任を以て、行政事務 を遂行していたかどうかが問われます。例えば文書を起案したり、ある 程度、高度な判断を要する審査や折衝業務に従事していたかという事で すね。ですから単純作業やお使い的雑務、上司からの命令を遂行しただ けの業務、又は肉体労働といった自分の判断が不要な労務では経験と認 められません。まあ、普通は役職持ちになっていれば、そういう判断を 要する業務は必然的・日常的にこなさざるを得ないハズなので、ほぼ間 違いなく条件は満たされると思いますが、権限の無いヒラの職員であっ た期間がもし長ければ、20年(高卒なら17年)に満たない可能性もあり ます。まあ、元のお勤め先にお尋ねになるのが確実でしょうね。

osamu-k
質問者

お礼

回答有難うございました。私は、1980年入庁以来企画・立案の日々でした。入庁した最初の部所は、収用委員会事務局で、そのときの起案文書は、永年保存として現在でもホルダーに残っています。その後、国を当事者とする訴訟の答弁書の作成、公害防止計画の作成、環境管理計画の作成、環境アセスメントの審査、会計実地検査、公金出納事務の検査、証紙事務検査、高度情報通信処理業務担当主査、県立高等看護学院教授、屋外広告物規則の改正、公共事業の事業認定等の事務に従事してきました。在職中、建設大学校、国立公害研究所、国立理科学研究所、統計大学校での研修も受けました。単純労働は、一回もしたことがありません。 どのような手続が必要でしょうか?再度ご回答頂ければ、幸甚です。

関連するQ&A