• ベストアンサー

年月日

暦で月は月、日は太陽ですよね。 とすると、年はどんな星なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikoan7632
  • ベストアンサー率42% (104/245)
回答No.4

中国古典での木星の呼び方は「歳星」といいます。 これは地球から見る木星の位置が12年周期で変化しており、 これをひとつの区切りとして現在の干支の起源になります。 1年の視野ではなく、12年の視野で考えると、 年の星は「歳星」すなわち「木星」ということになるでしょう。

himekomachi
質問者

お礼

年ではなく、歳が正しいのですね。 歳星が存在することがわかってよかったです。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#118466
noname#118466
回答No.3

面白い発想ですが無理して星に結びつけることもないでしょう。 月・・昔の暦は現在と異なり月が地球を回る日数を基準にしていました。一回転が一ヶ月(大の月は30日、小の月は29日)です。 日・・たしかに太陽の意味ですが、暦の上では太陽が昇って沈むまでの期間を指します。これに夜を加えて一日です。一日=一昼夜=24時間。 年・・年とは漢字で穀物を植えて収穫する期間を意味し、日本でも奈良時代には穀物そのものを意味していたようです。その期間が一年となり、年で期間を数えることから年令にも使われるようになったのです。また冬を一年を測る基準とする考え方が多くの民族にあり、日本でも冬を越す つまり年を越すという表現があり、漢語では星霜(星は一年で天を一周し、霜は冬に降ることから、一年の意味)という表現があります。

  • jun9031
  • ベストアンサー率42% (51/120)
回答No.2

あえていうなら地球だとおもいます。 自分たちの身の回りの環境が 1年で繰り返されるのですから。 英語だと・・・ 月:month→moon 年:year→earth って感じですね。英語にするとむしろ日(day)がよく分かりませんが・・・

  • osamuy
  • ベストアンサー率42% (1231/2878)
回答No.1

あえていえば、太陽、かな。 年は地球の公転周期ですから、地球が公転する事によって観測される変化(あるいは周期性)をみいだせる星全てが該当するのでは。 その意味では、特定の星に結び付ける考え方自体に落とし穴がありそうな気もしないではないような。ちょびっとだけ。