• 締切済み

警視庁の名称の由来と検非違使庁の関係

警視庁は明治7年に設置され,長官として川路利良が大警視に任じられたことが知られています。明治初期の官庁,官職は律令制に準じてつくられたことが多いと思います。そうすると,検非違使庁と名付けても良さそうに思えます。警視庁と検非違使庁はゴロが似ている(後者は「ひじいしのちょう」と本来読んだかもしれませんが)ように感じます。ひょっとしたら,当時だれか「けびいしちょう」としようと言ったのを聞いた人がかってに「警視庁」と書くと思い込んでそれが正式な名称となったということはないでしょうか?ご存じの方がおられたら教えて下さい。

みんなの回答

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8364/22179)
回答No.2

追加 参考URLをご覧下さい。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213094192?fr=rcmd_chie_detail 私と同じ意見の方がいます。 ロンドンにMetropolitan Police(メトロポリタン ポリース=首都警察)創設 日本の警察組織で東京警視庁が特別に高い位置を占めるのは、イギリスの大英帝国メトロ警察を真似たことによる。 http://naruhodogogen.jugem.jp/?eid=18 東京警視庁のHPに英訳Metropolitan Police Departmentとあります。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/welcome/sub0.htm

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa774302.html
NonatuNana
質問者

お礼

さっそくご回答ありがとうございます。 この質問をするに当たって,お示しいただいたURLは目を通していました。 質問したのは以前から気になっていた「警視庁」という名称の由来です。令外の官ですが, (1)律令時代にあった「検非違使」と役割が近いこと。 (2)ゴロが似ていること。 (3)明治初期の官名はとりあえず律令制を基本にしたこと。 (4)川路利良は薩摩出身だか,西郷兄弟が明治政府に名前(諱)を届けるにあたって,人に頼んだが兄の吉之助は本来の名前「隆永」を父親の名前「隆盛」と届けられ,弟の慎吾は名前を口頭でとどけたところ「りょうどう」を「じょうどう」と聞き間違えられて「従道」となってしまったこと。 などからだれかが,「けびいしちょう」と言ったのをあやまって「けいしちょう」とききとり,「警視庁」となったのではないかと邪推(?)したのです。いろいろ検索しましたが,見つからなかったので質問した次第です。

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8364/22179)
回答No.1

明治の頃、日本は英国の諸々を取り入れていましたから首都警察の「ロンドン警視庁」(英語→和訳)から首都警察「東京府警視庁」制度を取り入れたのではないかと思います。 当時真似るとしたら、3,4カ国しかなく、ドイツの警察は連邦レベル、州レベル、地区レベルの3段階の警察機構ですし、フランスの警察は国家警察と国家憲兵隊の2つで、アメリカは連邦制で且つ自治の権限が高く警察組織は細分化していますから、英国の首都警察(ロンドン警視庁)ではないかと推定(私の偏見) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%A6%E8%A6%96%E5%BA%81_(%E5%86%85%E5%8B%99%E7%9C%81) 川路利良が初代大警視(後の警視総監)でロンドン警視庁でも警視総監がトップ

関連するQ&A