※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:解散した団体の名前(のれん)は使い続けられる?)
解散した団体の名前は使い続けられる?
このQ&Aのポイント
解散した団体の名称をずっと使ってもいいのでしょうか?
大工集団が解散した後も工務店は同じ看板を使い続けていますが、一般消費者から見ると誤解を招く可能性があります。
現在は大工集団の出身者が基本的には専属大工となっていますが、工務店の善し悪しの見極めが難しくなっています。
素人の素朴な疑問なのですが、解散した団体の名称をずっと使ってもいいのでしょうか?
も少し詳しく書きますと、注文住宅を得意とするある工務店の経営者が将来の職人不足に備えて、
大工育成を目的に大工さんの集まりをつくり「大工集団にある名称を付けて」自社の専属大工としました。
大工集団はその後にその名称が売れて雑誌に取り上げられたり、発起した工務店も、大工の腕の良さから評価されるようになり、
大工集団はネームバリューを持つようになりました。その後に(売上低迷か維持費の問題か?)設立10年程度で大工集団は解散しました。
解散後も工務店はこれまで通り大工集団の「看板」を門前に掲げ、大工集団のリーダーとして色々な会合やセミナーに出ています。
たぶん売上に影響するから看板を下ろさないのかと思いますが、一般消費者からみて、実態があるかどうか解らないのに
同じ看板がずっと使われてるのは、誤解を招くのではないでしょうか。
これって特に問題ない行為でしょうか?
ちなみに以前は「専属大工=大工集団」だったようですが、現在は「基本的には大工集団の出身者(※)」となるようです。
(※詳しく聞いた場合の回答)
お家を建てたい人向けの本には、工務店の善し悪しの見極めポイントで大工の部分を次のように書いてあったりします。
1.準社員制の会社 >2.専属大工の会社 >3.現場雇いの会社
で上記の工務店が現在は1,2,3のどれになるか不明確になってます。
大したことじゃないかもしれませんがスッキリしないのでどなたか解説お願い致します。
お礼
ありがとうございました。 お礼が遅くなってしまいすみません。 >実態のないネームバリューに「解散」という意味もなさない。 ご指摘の通りかもしれません。 (解散しようにも、元々存在してないですから) ただ消費者がみたときに「実態があるのかないのか解らない」のが困りものです。 また、実態がなくてもネームバリュー分が料金に上乗せされるのも変な話です。 藤子不二雄(A)さんのように、実体の変容時に一緒に名前を変えるのが、潔いのではと感じます。。。
補足
説明不足でした。 「法人登記」があったか「権利能力なき社団」のままか、当時の登記の状況はしらないのですが「実態のある集団」で「指導者」がいました。 仮名で「●●塾」としますが3年位前に解散したと工務店は説明しています。 仕事がある時だけ発生する「一時の請負関係」ではなく「継続的に指導や協力、育成の関係」があり工務店経営者は●●塾長とゆう「指導的な立場」でした。 また●●塾は集客性がありました。 解散で、集団に対しての「指導的立場」とそれに付随する義務や権利が消失したとゆうことのようです。 仕事頼む時はこれとは別に「ふつうの雇用関係」が一時的に発生します。 1)解散前・・・1.準社員制か2.専属大工制(どちらも塾生) 2)現在 ・・・2.専属大工(元塾生と地元大工)+3.現場雇い と、施主からみると、派遣される大工の性質が変わってるので、解りにくいかなぁ。。。 また「仮名●●塾」は集客力をもつので会社法の「のれん」にあたるかどなたか教えてください。