- ベストアンサー
ヤマハ音楽教室の幼児科について
長男は昨年4月から年少さんで保育園へ通い始めました。今年5歳になります。友達とコミニュケーションを取るのが苦手で集中力に欠けるので、集団行動に難があり、自分の思い通りに行かなくて友達に手を出したりすることがしばしばあります。 音楽は好きで、よく聴いたり口ずさみますし、おもちゃのピアノを引いて遊ぶことも多いので、ヤマハの音楽教室幼児科へ通わせてみようかと考えています。少しでも集中力や協調性が身に付けば、と思いまして。 体験教室にも行きましたが、本人も楽しそうでまた行きたいようです。 そこで質問なのですが、果たしてカリキュラムについていけるのか?(途中で退会するのも覚悟してはいますが)、他のお子さんと共同で演奏するケースもあるようですが、一緒に学んでいる子たちに迷惑をかけることにならないか。 また、宿題があるようですが、徐々に量も増えるようです。それが親と子にとってかなりの負担になるという話しも聞きました。共働きということもあってそのあたりでも悩んでいます。 経験した方、また現在学ばれている方のアドバイスをいただけますでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
娘が、去年の5月から幼児科に通っています。家での練習量は毎日15分間くらいです。うちの子も集中力がないので、30分の練習など到底無理です!下に1歳2ヶ月の子がいるので、私もずっとついて見てあげるのは難しいです。ただ本人はピアノが好きなので、練習の15分以外にも、幼稚園に行くまでにチョコッと「お指の運動~」と左手で弾いてみたり、そういうチョコチョコも合計すれば、もしかしたら30分くらいはいくかもしれません。宿題はうちの子も楽しんでできる教材なので、今のところ嫌がる様子はありません。分量もページ1枚など、幼児科はほんの少しだけですので、続くかどうか一番大切なのは、やはり本人のやる気だと思います。 最初に言われたのは、まだ1つのことに集中することが難しい時期なので、ハードは練習は必要ないですが、レッスン内容を忘れないくらいの復習は家でやってください、ということでした。翌週までに忘れてしまうと、当然ついていけなくなり→楽しくない→辞めたい、となっていきますよね。 集中力がある子の方が少ない年齢ですので、先生もその点を充分踏まえて進めてくださっています。演奏に飽きてきたら「ピアノの前に集まって歌いましょう」とか、タンバリンを出してきたり、たまには母親を少し離した場所に立たせて「発表会の練習」をしたり、音楽の先生というよりも、幼稚園の先生に近いように感じました。うちの子もそうですが、体調が悪くて途中でぐずったりした時には、廊下に退席してもOKです。完璧に参加させようと気負わなくても、その点は大丈夫だと思います。教材も3ヶ月単位でも購入になっていますので、途中で退会して無駄になるのは、入会金だけで済みますよ。 他の方も書いておられますが、スタートから半年位すると左手の演奏も加わります。うちには、おもちゃのキーボードしかなく、家での練習に限界を感じて、ピアノを買いました。中古の安物ですが、買ったとたんに娘が辞めると言い出したら・・・と少々不安に感じたのが正直なところです。その点は大きな賭けだったと思います。うちは幸い、ピアノを買ってからの方が練習に熱が入っています。
その他の回答 (6)
- hati-maro
- ベストアンサー率28% (16/56)
うちも3才から通っていて、ちょ~人見知りでした。 親と一緒で親が隣にいるので、安心して楽しめていたようです。 一緒に習っていた子は、先生のピアノの隣で歌う時にはいつもしゃがんでいたりとか、コマーシャルでやっている「ど・み・そ」等の音あても、あまりやっていませんでしたが、先生は慣れたもので上手に導いてくれました。 確かに、練習はだんだん大変になっていくんですが、本当に好きならヘタなりに続いていくものです。 うちの子も、そのお友達も、お世辞にもよく弾けるとはいえませんが、結局5年生まで仲良し5人組で続いていきました。 共働きでも、なんとか時間は作れると思います。 うちの5人組は、全員共働きでしたし。 我が家は、朝出かける前に練習させていました。 とりあえず、毎日触らせる事が大事で、上手に弾けるのは自分でうまくなりたいと思ってからですかね。 習っていて何が良かったって、違う園や学校の子と仲良くなれた事です。 子どもなりに世界が広がるようです。 止めるのも覚悟のうえなら、断然やってみるべきです。 そして、「どーせ、いつ止めてもいいんだから~」と、ちょっとおおらかにレッスンをうけてみてはどうでしょう? 意外と親が思っている以上の能力を持っているかも知れませんよ!
お礼
今まで親の観点でしか考えていませんでしたが、おっしゃるようにレッスン受けるのは子どもで、子どもがどう感じ、どう学んでいくかですね。幸い音楽にも教室にも興味は持っていますので、まずは気軽な気持ちで始めてみればいいですね。少しは子どもを信頼しないと(笑)ありがとうございました。
- bluefish
- ベストアンサー率33% (74/222)
うちの12歳になる娘が3歳になってすぐから通いました。 同じクラスが8人程度でしたが、幼児科はママがついているので、わからないことはサポートできるしおうちでレッスンすることもほとんどありません。 ただしばらくするとどうしても上手い、下手がでてきます。 要領の悪い子や覚えの悪い子も出てくるのは事実です。 そういった中でグループでの発表会やコンテスト参加ということもあります。 先生はその子、その子にあったパートわけをしてくれますし、それぞれのいいところを伸ばすように努力してくれます。 ですからあまり心配しなくてもいいと思います。 音楽の習い事は大きくなると辞めていく子が多いです。 ただ、きっかけとしては楽しい習い事ですので引っ込み思案やお友達と仲良くなることが下手な子供さんでも始めやすいとおもいますよ。
お礼
おっしゃるとおり心配しすぎなのかもしれませんね。なによりも息子が音楽好きで、興味を持っていますので、そこが肝心。まずは楽しむことを目標に頑張ってみようかなと思います。ありがとうございました。
- momoituka
- ベストアンサー率28% (417/1463)
とりあえず 遣らせてみる。 何処に可能性が転がっているか分りませんもの。 宿題の件も 親が手を出す事を初めから考える事はないと思います。 後れを取って悔しくて涙を流して 其の時お子様は初めて自力で考えます。 嫌になった。 どうしていいのか分らない。 辞めたい。 そう言い出したら占めたもの。 其の時に親として良い方向へ導いて挙げられるよう すれば良いだけです。 失敗して教訓を踏んで悩んだり諦めたり また挑戦したり。 一緒に関わって遣ってあげる事も時には必要ですが 宿題はひとりで自分でやる物だと 認識させていく事も大切な事かと思います。 親が忘れていたのに 当日本を開いたらいつの間にか自分でやってきていて びっくりしたとおっしゃるママさんもいらっしゃいます。 一緒に学んでいく人達への最低限のルールは 暗黙の中に親の心の中にあるだけです。 それさえちゃんと心がけていらっしゃれば 後はお互い様です。 まずは 遣ってみる事です。
お礼
そうですね。やってみなければわからない、やってみて初めてわかることもある。無論、残念な結果に終わったとしても、まずはやってみることから始まりますね。貴重なアドバイスありがとうございました。
- pipmama
- ベストアンサー率17% (219/1235)
うちの子供も幼児科に通っていました。 幼児科はみんなで楽しくレッスンする場面も多いですが レッスンが進むにつれ、両手で曲を弾くようになります。 宿題も最初は簡単で、書いて終わるものはいいのですが 弾けるようにするためには、自宅での練習が不可欠になってきます。 年齢的にも、子供一人では曲を弾けるようにはいきませんし 親のサポートはどうしても必要になってきますね。 弾けないままにしてしまうと、 子供も周りの子は出来るのに、自分だけできない ↓ 行ってもつまらない ↓ 行きたくない、辞めたい このスパイラルに陥ってしまいます。 うちは今まで6年、ヤマハに通っていますが 途中、何人かは辞めるのを見てきました。 共通点は、宿題をある程度、やってこないお子さん に多かったように思います。 宿題は予習的な要素が含まれるため 宿題をやってこないと、次のレッスンにきても、 子ども自身、余裕を持ってレッスンを受けることが出来ず つまらない、それが負の連鎖を生むようです。 反対に、全然弾けない曲でも、頑張って練習すると 弾けるようになる喜び、達成感も味わえます。 もちろん、何をするにも、親の手助けが必要な年齢です。 親御さんのできる範囲でいいのですが どれくらい、お子さんの練習につきあってあげられるか 重要かと思います。 幼稚園の同級生の親御さんは 自営で、子供のヤマハの宿題には到底つきあえなかいので 他の音楽教室に通っている子もいました。 ご参考まで
お礼
宿題の負担、それなりの覚悟が必要なんですね。ただおっしゃるように達成したときに得られる満足感は何者にも代え難く、本人にとって素晴らしい財産になりますね。前向きに考えたいと思います。ありがとうございました。
- tantantan323
- ベストアンサー率51% (550/1076)
こんばんは。 上の子が通っています。 昨年の5月からなので、9か月になります。 宿題は今のところ少ないです。5分程度でできてしまいます。 ただ、半年経過すると両手演奏に入ります。 すると子供にとっては突然難易度があがるみたいです。 うちの子もそうですが周りもみな、それまではほとんど家で練習していなかったものがそれなりに練習しないとついていかれなくなります。 いつもお父さんが連れてきていたお子さんがいたのですが、途中でやめられました。男親だとやはり仕事も忙しいでしょうし、練習させることに限界があったのかもと思ったりしてました。(勝手な想像ですが) うちも共働きなので、平日練習させるのは至難のわざですが、それでもなんとか3日に2日くらいは30分程度は練習させています。 いずれ個人のピアノに移りたいと思っているので、今のうちから少しでも練習する習慣をつけておくのは大事だと思いますし。 私も初めは娘の人見知りが激しかったので、何かの足しになれば程度の感覚で始めたのですが、今は正直結構大変です。 短時間とは言え下の子を放置してつきっきりになるので、夫の協力も不可欠です。 でもなにより娘本人が新しいことができるようになるたびにとても嬉しそうにしていますし、練習も好きなようなので、前向きに頑張れています。
お礼
やはり練習はそれなりの負担になるのですね。ただ考えようによってはちゃんと練習する習慣がつけばしめたものです。まあ練習するようになるかが、問題ですが・・ なんとか夫婦力を合わせて頑張る覚悟が必要ですね。心の準備ができました。ありがとうございました。
- fujiokaoko
- ベストアンサー率0% (0/4)
現在4才の娘が3才から通ってます。 幼児科は去年の11月から行っております。 今まで習ったのは、 ト音記号のド、レ、ミ、ファ、ソとヘ音記号のド、ソです。 その譜をホワイトボードで覚えたり、 それらを組み合わせてオリジナル曲を弾いたりしております。 そのなかで、ある程度の協調は必要ではあります。 宿題は毎日お家でレッスンをしてカレンダーにシールを張る!というのがあり、それは大変ですが、 それ以外は10分ほどで終わる簡単なものです。 娘も音楽が好きで通っておりますが、 途中で集中力が無くなったり、機嫌が悪くなったりしております。 他の子も最初は落ち着きが無かったですが、今は要領が分かって楽しんでます。 先生もなれていらっしゃるのですね。 体験を楽しめて、音楽が好きだったら大丈夫だと思いますよ。 途中で退会されることを考えているなら、 お手軽にやってみるのも良いと思います。
お礼
早速の回答ありがとうございます。何せ息子は保育園でも問題児でして、みんなと同じようにできるか心配なのですが、アドバイスの通りあまり難しく考えなくてもよいのかもしれませんね。前向きに検討してみます。
お礼
ありがとうございます。あまり親の方が気負いすぎない方がよいですね。体験教室も本人は楽しかったと言ってますし。子どもの可能性に賭けてみようかと、ダメもとで(笑)。肩の力を抜いて頑張ってみます。