• ベストアンサー

知的障害児を持つ親です。その子(本人)は3人弟妹の一番上なんですが、今

知的障害児を持つ親です。その子(本人)は3人弟妹の一番上なんですが、今2番目の妹と保育園にかよっています。この先その子の事で弟妹達が周りの友達になんか言われたりしないか心配です。また今のままで本人は仲のいい友達ができるか心配です。もし皆さんのお子さんの友達に障害児がいたらどうされます?やっぱりあまり関わって欲しくありませんかね?正直教えて下さい。(-_-#)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • forever520
  • ベストアンサー率46% (743/1588)
回答No.3

30代既婚者男です。 何も心配はいりません。 子供は子供なりに多くの学びを受けながら成長しています。 あなたのお子さんをいじめてしまうお友達もいるでしょうね、 でもそれでもそこからあなたのお子さんにしても、そのいじめた 子供さんにしても、学びがあるのです。 障害とは体のことではありません。 私達全ての心の障害なのです。知的障害、身体的障害、周りと 少しでも違うと、そこを認めることができないのです。 そして、遠ざけたり、関わらないようにしてしまいます。 どんな障害があろうとも、鼻が高いとか足が長いとか、口が でかいとか、そうした個性の一つに過ぎません。 親であるあなたが過剰に意識すれば、周りもシンクロして しまい、結果あなたが想像するとおりの出来事が起きて しまいます。 親が子供の出会いを制限することなど、絶対にやっては いけないことです。 私の息子が、障害があるお子さんとお友達になっても何とも 思いません。むしろ友達が出来てよかったと思うだけです。 その障害と向き合うことで息子も様々なことを学び、気付いて いけるのです。とても素晴らしいことです。 ですからあなたも過剰に反応して、あなた自身がお子さんの 友好関係を制限するようなことはやめてくださいね。 お子さんに全て委ねるのです。周りは何もしなくていいのです。 たとえ周りの親に何か言われたとしても、過剰に反応する 必要もありません。 お子さんが悲しい経験をしたとしてもいいのです。 そこから乗り越えることを必要とするからです。 親が子供の学ぶ成長を、止めてしまうことほど愚かなことは ありません。 転ばぬ先の杖にはならないで、あえて転ぶのも見守る強さも 必要です。 あなたのお子さんがこの世界に産まれた意味が必ずあります。 その意味を知る為にお子さんはこれからの人生を一人で 生きていかなくてはならないのです。 そうしたお子さんが産まれたことは、あなた達親にも意味が あります。 そこから何に気付いていけるかがこれからの課題です。 大丈夫です。お子さんには乗り越えるだけの力があります。 乗り越えられるから、背負った試練なのです。 お子さんがわざわざあなたを選んでお腹に宿った意味を よくお考えください。

aicocoran
質問者

お礼

お礼遅くなって申し訳ありませんでした!今回答見させてもらいましてありがとうございました! なんか、すごく納得できるようなアドバイス下さってとても心強くなりました。ありがとうございました!

その他の回答 (8)

  • tsukaps
  • ベストアンサー率33% (40/121)
回答No.9

私も知的障害者の親です。 現実は厳しいです。 私はいつも思うのですが、障害者に偏見を持たない社会を作るべきであります。 社会全体を変えるには、子供のときからの教育が重要です。 残念ながら、この国ではそのシステムや教育方針がありませんし、 行政側が検討する視点は、支援といって無意味な予算を計上しています。 障害者も例外なく社会全体で子育てしていけるような社会であれば一番です。 いつも心を痛めております。

aicocoran
質問者

お礼

回答ありがとうございました!やはり厳しいですか(-_-#)この先日本が変わってくれることを願います。 同じ様なお子さんを持った方からの回答で『私だけじゃない』と気持ちが持て、とても心強くなりました。大変だと思いますが頑張りたいと思います。

  • pananpe
  • ベストアンサー率47% (34/72)
回答No.8

妹が知的障害者です。 自身の子供の頃を思い出すと(もう20年くらい前なので参考になるかどうかわかりませんが)、 からかってくる子もいれば、妹のことも関係なく仲良くしてくれる子もいたように思います。子どもにだって、いろいろいます。 妹さんということなので、女の子が友達になることが多いかと思いますが、女の子は、それほどひどくからかう傾向にはないと思います。 親御さんとしては、お子さんに友達ができるかしらなんて、やきもきしなくてもいいのかな、とは思います。 健常者でも友達ができるときはできますし、できないときはできませんから。 子供のけんかに親が出る、というのは昔から大人気ないことのたとえですし、子どもは子どもで友達をつくりますから、親が心配したり口出ししたりしないほうが、かえって良好な交友関係になる場合が多いかもしれません。 だからといって、まったくの放任というわけでもなくて、お子さんが何かトラブルがあったときに一人で抱え込まずに、すぐ親御さんに相談できるように親子間の信頼関係を築いてあげることが大切かな、と思います。他のお子さんよりも人間関係で苦労するかもしれないと思うなら、なおさらです。 そのためにも、健常児のお子さんともコミュニケーションを取ったり、スキンシップしたりして、常日頃からしっかり構ってあげることを忘れないであげてほしいと思います。 「親子のコミュニケーションを大切に」なんて、子どもの障害の有無に関係なく言われていることだとも思いますが、障害児は多かれ少なかれ健常児以上に手がかかりますから、ついそちらに目がいってしまいがちで、意外と健常児は放っておかれる(そして子ども自身も、「お母さんは大変だから」と聞き分けよくしてしまう)ことって多いように思うのです。 参考になるかどうかわかりませんが、質問文を読んで思ったことなど、書かせていただきました。

aicocoran
質問者

お礼

お礼遅くなってすいませんでした。回答ありがとうございました!同じ様なお子さんを持った方からのアドバイス、とても心強くなりました。大変かもしれませんが、頑張りたいと思います。

回答No.7

8歳(小学2年)と5歳(幼稚園)の娘がいる父親(41)です。 幸い娘たちは障害とは無縁ですが、友達や周辺に障害児がいたら関わってほしくない、と親が思っている訳ないではありませんか…。(親としてしっかりしてくださいよ、と言いたいです) もしも彼女たちのクラスに障害児がいたら、「積極的に友達になりなさい」といいこそすれ。 さすがに白い目で見なくても、敬遠する親たちやクラスメートが万が一いても、まずあなたが気にせず、気高くいることです。 あなたが気にしていると、その意識が「必ず」本人やほかの弟妹にも伝わり、「障害児ははずかしい」という同じ意識が植えつけられてしまいます。 あなた自身が「よし、たとえ知的障害を持っていても、この子を世界一幸せにしてやろう」という気概を示してあげて欲しいものです。 その子や弟妹は、あなたをあえて選んで生まれてきたのです。 障害があっても気高く生きることを、あなたから教えてもらうために、です。

aicocoran
質問者

お礼

回答ありがとうございました!そのように言って頂けるような親御さんがいてよかったです。気にせず、普通に生活して行きたいと思います。

回答No.6

自閉症の長男を持つ親です 次男は保育園に通っていますが長男は別の施設に行ってました 迎えや行事がある事に長男をみてますが 先生や知り合いは障害を知ってるので助けてくれますし 次男も長男を助けてくれます 現在 学校は障害児を受け入れなければなりませんし むかしより 情報はかなりあります 必要ならクラスや園じたいに分かりやすく説明してくれますから 問題ないです 兄弟を信じて または協力してくれる 父兄 友達をつくって 頑張って下さい

aicocoran
質問者

お礼

お礼遅くなって申し訳ありませんでした!今回答見させてもらいましてありがとうございました! 同じ様に障害を持った方からのアドバイスとても心強くなりました。大変だと思いますが頑張りたいと思います。

noname#126489
noname#126489
回答No.5

こういうのって、その子の親の育て方が大きいのでしょうが、 酷いことを言う子は言うし、言わない子は言わないんです。 恐らく親自身の周りに障害を持った子がこれまでいたかどうかで かなり違ってくるのではないかとも思います。 私は小中学校と当時で言う「養護学級」があった学校に通ってましたので 知的障害・身体障害がある子が普通に友達でした。 ですので今でも特にどうとも思いません。 気が合う子もいれば合わない子もいる、それだけでしょう。 また私の子どもも今でいう特別支援学級がある学校に通っており その中でも1人のダウン症の子とは家族ぐるみで親しくしています。 年下なのでうちの子はすごくかわいがってあげてるし その子はうちの子を凄く慕ってくっついて回ってます。 親御さんから「遊んでくれてありがとう」と感謝されますが 別にボランティアで遊んであげてるわけでもないので、感謝される理由も見つかりません。 子ども同士が楽しいから遊んでるのでしょうし。 でも何よりも親御さんたちが笑顔なのが、私も付き合いやすさを感じます。 当事者にしか分からない悩みや辛さ・不安はあるのでしょうが。 とりあえずうちは普通に友人として過ごしてます。

  • inajii
  • ベストアンサー率41% (45/108)
回答No.4

20代の主婦です。姉が知的障害です。 私が10歳の時に初めて姉が知的障害だと知りました。その時は大泣きしましたよ(T_T)友達からは姉の存在が不思議でならないようでかなり突っ込んだ質問されました。けれどそれが原因で自分がイジメられた事はないです。姉の同級生はある時期姉をイジメの対象にしてました。でも私はその時に決めたんです!絶対姉を守るって。 計算ができなかったり、突然ふさぎこんだり、私にとっても少し難しい存在ではありましたが、私が傍にいて守らないとやな奴がまた姉をいじめるんじゃないかって心配でならなくて。年上だろうが男子だろうが私は姉をイジメた奴に殴りかかってました。母も強かったです。イジメた子の家まで行ってどんな状況だったかじっくり聞いて、こちらが悪かったら素直に謝り、向こうが悪かったらこっぴどく文句言ってました。で強制的に握手で終わり!みたいな・・向こうの親は口あいたまま。今じゃ何だのかんだのって問題になりそうですよね(^_^;)とりあえず先生の存在が小さかったのが印象的でした。 頼るはご弟妹と親の存在だと思います!弟妹はやっぱり強いですよ。喧嘩じゃなくて、守りたいっていう気持ち。それに、友達だって養護学校でたくさん作ったみたいで私まで巻き添えくってよく遊んでました。 私みたいに感じてる人がクラスの子供の親だったとしたら、その子はきっと質問者様の子供と違和感なく仲良くできるでしょう。クラスに何人かはぜんっぜん気にしない子もいるもんです。実際姉の時もそのようでした。その子と仲良くなればいいんです。私の主人もぜんっぜん気にしないタイプです。(ちなみに主人と姉はなんでか仲良し。) なんか言われるのは仕方ないです。ある意味運命ですから(T_T)でも皆が皆そうは思わないってことを体験談としてお話しました。とりとめのない長文失礼いたしました。

aicocoran
質問者

お礼

お礼遅くなって申し訳ありませんでした!今回答見させてもらいましてありがとうございました!うちの下の子の立場と同じ方からのアドバイス、とても参考になりました。本当に心強くなりました。ありがとうございました!

  • fixer2002
  • ベストアンサー率16% (23/141)
回答No.2

同じ様な境遇でした。 先のご回答者様の通り、障害児の子と普通に付き合う子は、 やはり、人の気持ちとかがすごく理解できる子だと思いますし、 逆に、悪口とかを平気で言う人間は、意地悪いですね。 個人的にも、昔、すごく嫌味を言われたり、理不尽な理由で、 いじめられたこともありました。 正直、こういった経験をすると、対応策は非常に難しく見えてきます。 学校や保護者が、協力してくれる様な体制が必要だと思うので。

aicocoran
質問者

お礼

お礼遅くなって申し訳ありませんでした!今回答見させてもらいましてありがとうございました! 色々大変になるかと思いますが頑張りたいと思います。

  • ojasve
  • ベストアンサー率20% (96/469)
回答No.1

兄に発達障害があります。 昔のことなので、普通学級でした。 当然友達には言われます。仲の良い友達にも、無邪気という名の無神経な言葉を幾度となく投げかけられました。 本当に嫌だったことは忘れました。思い出したくもないので。 ただ、「昨日お兄さんいじめられてたよ」と親切心なのか言ってこられる経験は、幾度とあり、それが辛かったです。 子どもの頃の一番の悩みでした。 担任に手紙で相談し、最後に「誰にも言わないでください」と書いたのに、放課後友達と遊んでいたら、近くにいた担任に呼び出され、友達の前で、その手紙について、詳細を求められたのは、40年たった今でも思い出すたびに涙が出てきます。 「人はなぜ、人の傷つくことを平気で言うのだろう。自分の理解できない範疇は否定したくなるのだろうか」 小学校のころからそういうことを考えていたので、兄のことを超えて、私の思想に影響を与えました。 小学校のときは、まだ皆理解がありました。分っていても口に出さない。裏では何か言っていたのかもしれません。 中学に入ってすぐ、一番言って欲しくない言葉(兄の言葉をもじってからかう)を、別の小学校から来た人に言われました。小学校の友達は、その一線を越えない分別があったのですが。その人とは、3年間同じクラスになってしまいました。隣の席にもなりましたが、3年間一度も口をききませんでしたね。結構もてたヤツだったのですが。 当然そのような悩みは親にいえません。少しは言ったかもしれませんが、その全てを理解する余裕や包容力は当然親にはありませんでした。 別に恨んでいません。そういうものだと思ってました。 きっと、他の子より割り切りがよいというか、妙に大人びて育ってしまったかもしれません。 でも、今の私は、そういった辛い過去があったらこそ、人の気持ちの分る人間になっているし、平気で人の悪口を言う人に対する強い憤りをもっていたり、とにかくその経験は自己形成の一部であったと思っています。 また、最近は、そのような運命を自ら選んで生まれてきたのだとも思うようになりました。そして、それを乗り越えるのが自分の試練なのだと。 兄弟が3人でよかったですね。私も妹と愚痴ったり話し合ったりすることができてよかったと思います。両親亡きあと、一人で抱えるのは大変ですから。 妹とは、親の愛情を十分に受けられなかった同士、とても気が合います。ただ、学年的に兄と小学生時代を共にしていないので、兄の奇行を友達に見られるという経験はないでしょうね。それが一番辛いのですが。 高校に行って、私の家庭の事情を知らない人は皆、私のことを「平和な家庭に育っていそう」と評していました。 あの頃は一番辛くてあまりに悲惨でカモフラージュがうますぎたのでしょうね。 親亡き後の生活については、冗談まじりに話しています。 (どうしよう、ゴミ屋敷になってテレビに映っちゃったら)とか。 下世話ですが、親の少なくない資産は、全て兄の生活費に消えていくようです。今の悩みは、そんな現実的なところでしょうか。 親の体力が弱ったときのことは考えていません。もう80歳なのですが、兄が生きがいなのでしょうね。 ところで、お子さんに友達ができるかどうかは、その子次第ではないでしょうか?一律に障害児と関わって欲しくないとは言いませんし、保育園での生活ですから、親の希望通りになるわけでもありません。

aicocoran
質問者

お礼

お礼遅くなって申し訳ありませんでした!今回答見させてもらいましてありがとうございました! なんか昔の事を思い出させてしまったみたいですいませんでした。 色々試練があると思いますが、乗り越えて行ってくれるよう信じて行きたいと思います。