• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:障害児の持つ親 幼稚園でのママ友)

障害児の持つ親 幼稚園でのママ友

このQ&Aのポイント
  • 4月から2年保育で長男が幼稚園に入園します。3月で4歳になりましたが、昨年4月~今年の3月 1年間 療育センターに通っていました。発達遅滞(知的障害)という診断名がついてます。
  • 療育センターでは、同い年の子と同じクラスで遊んだり出来ていましたが、創作とかの時は思い通りにならないとなきます。自分の欲しいものが選べなかったりすると泣いて取り替えて貰えるまで泣き続けます。
  • 息子の言葉・行動で「このこおかしい?」と思われ引かれ避けられたりしまわないか?と心配です。まだ通い出した訳ではないので、今から悩んでも仕方がないのは分かっていますが・・・もうすぐ入園と思うと日々不安になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • candy7188
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.6

「同じ境遇」ではないのですが、もし参考になればと思い回答させていただきます。 子供の通っていた二年保育の幼稚園で、仲良くさせていただいていたママがいます。そのママの子供さんも障害をお持ちです。(質問者様のお子さんとは少し異なる障害ですが) 先生との相談もあり、入園してからしばらくたったころの保護者会で、子供さんの苦手なことや、個性をわかりやすくかかれたプリントを配布されご挨拶されていました。他のママからは自然に拍手が起こっていましたよ。もともと子どもたち自身はすごく柔軟なので、そのママの子供さんもお友達がたくさん居ます。うちの子供もその一人です。ただ、そのママさんの子供さんについて、不思議に思う時はあるみたいで、質問を投げかけられたときに、どういう風にどこまで答えたらいいのかな?というときもありました。ママ本人にもなかなか聞けないし…。説明をしてもらってからは、「こういうことが苦手らしいよ」「こういうときあせっちゃうんだって」てうちの子供にはなすと、納得しまた仲良く遊んでいました。先生にしても、よく質問されるはず。ママ自身がどういう説明の仕方で、どうしてほしいのかスタンスがはっきりしていたら、誤解や憶測は減るのでは?と思います。他のママたちも説明後の方が、話しかけやすくなったみたいです。行事のときなど、「並ぶのが苦手だったのに並んでる!」とか我が子のように、一緒に成長を喜んでいました。 長文でわかりにくく申し訳ないです。少しでも不安の解消につながればよいのですが…。

ss3002ds3200
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても参考になりました。 プリントを配布するかは検討しますが、懇談会で話す機会があれば話してみようと思います。

その他の回答 (5)

  • RX-8TypeS
  • ベストアンサー率50% (136/272)
回答No.5

自閉症の男の子の父です。療育手帳はマルBですから軽~中度といったあたりでしょうか。 障害の特徴は違いますが、比較的境遇は近かったので経験を話します。うちの子は保育園でした。 100%親が送り迎えをする保育園と、バス送迎のある幼稚園では環境が違うので、参考にならな いかもしれませんが… 療育センターへは、年々少の時は週一、一時間の外来通園,年少~年中は普通に毎日通園でした。 年長にあがる頃、『○○君はもう普通保育園でも大丈夫だから』というよりも、自立支援法,療育セ ンターの予算削減などの影響で、どちらかと言うと追い出されるような形でした。 保育園には既に2歳の弟が通っており、多少は好意的に見られたかもしれませんが、3歳以上児と 3歳未満児では、保育士が違うので当てにはしませんでした。 父兄対策として、『大衆は騒ぐけど個人だと冷静でいられる』という人間の習性を考え、息子の顔 写真,障害名及び簡単な特徴,好きな事などを書いたチラシみたいなものを作り、送迎の際、出会 った保護者の方に配りました。 次にお友達対策として、親である私達がお友達に話しかけて仲良くなりました。私達がお友達と仲 良くなる事で、送迎の合間の僅かな時間ですが、私達、息子、お友達の3者で遊びました。また、 先生の目の届かない部分もお友達から聞き出す事が出来ました。 先生の対応、ママやお友達の反応…不安でいっぱいだと思いますが、経験上、一つだけ自信を持っ て言えます。それは、手を引っ張ってくれる面倒見のいい子が必ずいるという事です。 いじめのニュースに事欠かない中学,高校と違って、幼稚園・保育園児は汚れていません。中には 意地悪をする子もいますが、みんなが手を引っ張ってくれます。特に女の子は面倒見がよく、結構 息子の手助けをしてくれました。 …先日ですが、弟(まもなく年中)の保育参観に行った時の事です。 弟の方は健常で0歳から保育園に預けていたので友達が多いのですが、クラスの発達障害の子の手 を引っ張って、いっしょに遊んでいました。送迎の時その子と同じになると、他の友達の時と同じ ように『○○君、今日(また)遊ぼうね~!』って声かけてます。 なんかお兄ちゃんの時の暖かくしてくれたお友達とオーバーラップして、いつも“うるうる”って 、きちゃいます。 いじめがないとは言いません。うちの子は幸い殆どなかったようですが、療育センター仲間には、 いじめにあったという子もいたようですが、やはりその子のとこでも、手を差し伸べてくれる、手 を引っ張ってくれる園児もいたと聞いています。 思うままに書いたので支離滅裂ですが、いじめなどの不遇な事よりも、手を引っ張ってくれるお友 達がいるって言う事の方が大きいですよ。

ss3002ds3200
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 うちの子は、療育手帳は申請できませんでした。 みなさまの暖かいお言葉感謝します。とても勇気が湧いてきます。 幼稚園は、自転車10分もかからないとこらなので、送り迎えします。なのでそこでママ達とお話し出来れば・・・と考えてます。

noname#158453
noname#158453
回答No.4

発達障害児の母です。 発達遅延なんですよね? 自閉症等の診断はされていないという前提で・・・ 特に障害云々は言わなくても良いのではないですか? 障害名はふせて、お子さんのありのままの状態を説明すれば良いと思います。半年遅れくらいのお子さんは他にもいるはずです。 我が家の長女も保育園年中から入園しました。娘の場合、かなり“手のかかる子”状態での入園でしたので、障害名の公表はしました。 入園当初は、他のお母さん方との距離を感じましたが・・・ クラスの中には、お世話好きな女の子が必ずいます。娘の世話をしてくれた時は“○○ちゃんはやさしいね、ありがとね”などの様に声かけをしました。やはり、褒められて嬉しいのか、私の顔を見ると、娘と関わった事を沢山話してくれる様になりました。そのうち、自然にその子のお母さんともしゃべれる様になりました。 娘に接触してきてくれるお子さんのお母さんには、必ずお礼をし娘の状態を説明しつつ”迷惑掛けたらごめんね”を言っておきました。 次第に娘を理解してくれる方も増え、“~が出来る様になったね”と声をかけてくれる事もありました。 子供同士って、柔軟に対応してくれます。娘の様な状態(上手にしゃべれない、トイレも無理、癇癪がひどい等・・・)でも、接触してきてくれるお子さんはいました。もちろん、先生方の配慮があったからこそですが・・・ 不安になるのはしょうがない事です。私もかなり不安でしたから・・・ 質問者さんは社交的な方の様ですし・・・大丈夫だと思います。 理解してくれる方はいますよ。

ss3002ds3200
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 診断は、知的障害のみでした。 うちの姉にも同じようなことを言われました。 4歳・5歳児の女の子は、世話好きの子が多いから大丈夫だよっと・・・。 アドバイスありがとうございます。 少し気持ちが楽になりました。

noname#159633
noname#159633
回答No.3

うちの子も、発達障害ボーダー児×2です。 この先、小学校入学し普通級の選択は無く支援級を視野に入れてらっしゃるなら、クラスのお母さんにカミングアウトしても良いかと思いますが、半年の遅れぐらいだと発達指数も80以上ですよね? 園の先生に事情を説明して配慮をお願いするのは良いとしても、これからの成長と親のサポートで小学校に行っても普通級で頑張れる可能性があるのに、カミングアウトする事で色眼鏡で見られる可能性もあります。 仲の良い方などにお話しする事は、今までの事や発達障害の中身など詳しく説明できるのでご本人の判断でお話しされるのは良いと思いますが、子供の事を理解してくれるか良くわからない方にお話しされるのは、あまりお勧めしません。 皆の前でお話される機会があるなら「早生まれで、幼く、他の子供たちと上手くやっていけるか心配ですが、何かありましたらいつでもご連絡下さい。」と言っておけば良いと思います。 発達障害のまわりへの理解は難しいです。 いろんな症状がある事さえも知りもしないで、迷惑と言う心無い人もいます。 あと同じ事が出来ていても、この子は不器用と先入観を与えると、先入観のある子供は出来ていなく見られる心理学があるらしいです。 なので、何かトラブルがあった時、複数が加害者だった場合、発達障害と皆が認知していれば、その子だけの責任にすり替えらえる事もあり得るわけです。 この先小学校、中学校と成長した時、本人の力だけでは頑張り切れない特別な支援が必要となった時にお話しすれば良いでけで、これから先、どんな風に変わるかわからない段階で言うと言う事は、幼稚園の子供の保護者が、ご質問者さんのお子さんから遠ざける結果になりかねませんので、わざわざ言う必要は私は無いと思います。

ss3002ds3200
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、皆さんに理解してもろう事は難しいですよね。 入園し様子をみながら考えて見ます。 小学校も回りについて行けず本人が辛い思いをするなら、最初から支援学級への道も視野にいれてみようと思います。

  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.2

保護者会などで自己紹介する時に お子さんの状況を伝えてみては どうでしょうか。ただし、全ての 人が理解してくれる訳ではありません。 その時は障碍名ではなく、お子さんの 状態、できれば例をあげて具体的に 話してみるといいと思います。 園側とは密に話し合いの機会を設けて いくことも大事です。一つの案としては 役員を引き受ける、ということで 園に行く回数が増える=先生と話す 回数が増える、ということになります。 お住まいの地域で実施していれば利用して みるといいものは、特別支援学校の 外部教育相談です。私の子どもが卒業した 支援学校では実施していて、学区の 幼保から高校生までを対象にしています。 園や学校から相談されることもあれば、 親御さんから相談されることもあります。 必要ならば、お子さんのいる園に出向いて、 アドバイスをしてくれたりします。 幼稚園に入ることで不安になっていらっしゃる ところに申し訳ないのですが、新年度が始まり ましたら、次の就学の準備に取りかかって下さい。 早過ぎて損をすることはありません。支援学校、 支援学級、どちらも見学できます。支援学校は 見学会を必ず設けてますが、それだけではなく、 運動会や文化祭など見ると、先生の様子も わかります。自分の目で耳で確かめることが 大事です。

ss3002ds3200
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ご丁寧に、いろいろアドバイスして頂きありがたいです。 役員はしようと考えています。しかし下に2歳の息子がいるんで少し悩んでます。

noname#137588
noname#137588
回答No.1

こんにちは。 他の子のママからすると、「あの子、障がいを持っているのかしら?」と思っても、なかなか聞けないものです。 そして、聞けないまま、何かトラブルになるとします。すると、「○○ちゃんだからしかたないわよね」、もしくは「あの子、トラブルメーカーなのよね」となります。 先生の方からお子さんのことを、お母さん方やお友達に説明して貰うのがいちばんだと思います。それか、あなたがお母さん方やお友達の前でお子さんのことを理解して貰えるようにお話しするのもいいのではないですか。 とにかく、「先手必勝」なんです。先生やママ友、お友達に、あなたからどんどん話しかけ、味方につけてしまいましょう。 「うちの子のこと、なんでも聞いて」と周りに言っておき、聞かれたらなんでも説明できるようにしておきましょう。お子さんといて、大変なことばかりだと思われたら悲しいでしょう?どれだけ面白い子か、可愛い子か、そしてどう付き合ってもらえればうれしいのか、即答できるようにしておきましょう。 お子さんのことで誰かから何か言われないかドキドキするのではなく、「早く誰か質問して来ないかしら~」と楽しみに待つぐらいに返事を用意しておくんです。 先生には、「こうお手伝い(支援)してくれればひとりで出来ます」、お友達には「こんなふうにお手伝いしてくれたら、○○ちゃんも出来るようになるから、お願いね」と。アピール、アピールです。

ss3002ds3200
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。何かトラブルになってギクシャクする前に、息子の話をし理解してもらった方がいいかもしれませんね。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A