- ベストアンサー
サラリーマン 年末調整が出来ませんでした
妻(専業主婦)・中学生・高校生の子供がいるサラリーマンです。 確定申告について教えていただけたらと思います。 海外出張や手違いがいくつか重なり年末調整が出来ませんでした。 国税局のHPを見ながら申告書を作成していますが、恥ずかしながら四苦八苦しております。 扶養控除、特定扶養控除は自分で申告するものなのでしょうか? 会社からもらった源泉徴収票上で、もう3人分控除されているのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>会社からもらった源泉徴収票上で、もう3人分控除されているのでしょうか? 税金の申告はすべて「自己申告」になりますから、本来は会社の年末調整ではなくて個人が確定申告するものです。(会社は個人に変わって申告の手間を省いてくれるだけです。) 会社は、個人から提出された「扶養控除等(異動)申告書」に記載した通りに控除しますから、貴方が記載した通りに控除されているはずです。 源泉徴収票の控除欄(扶養・配偶者)を確認してください。 控除済であれば、数字や*印等のチェックが入って金額が記載されています。 未記入とか金額が誤っている場合は、確定申告書の控除欄に正しい人数を記載して、再計算してください。 http://allabout.co.jp/finance/gc/14825/ http://www.otokomaeno.com/gensen.htm http://money.goo.ne.jp/column/column/page/index21.html http://allabout.co.jp/finance/gc/14581/
その他の回答 (4)
- ma-fuji
- ベストアンサー率49% (3864/7826)
>扶養控除、特定扶養控除は自分で申告するものなのでしょうか? そのとおりです。 「扶養控除等申告書」に自分でお子さんの氏名を記入し申告ます。 >会社からもらった源泉徴収票上で、もう3人分控除されているのでしょうか? 源泉徴収票の「控除対象配偶者の有無」欄の、「有」に印がある、 「扶養親族の数」欄の「特定」に1、「その他」に1が記入されていれば、3人分の控除がされています。 なお、特殊な場合を除きサラリーマンに、自営業者のような必要経費は認められていません。 それに代わるものとして「給与所得控除」があるだけです。 サラリーマンの所得はガラス貼りです。 よく「トウゴウサン(10・5・3)」とか「クロヨン(9・6・4)」とか言われます。 税務署が所得を把握できるとされる割合をいい、サラリーマン、自営業者、農業従事者の順です。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >源泉徴収票の「控除対象配偶者の有無」欄の、「有」に印がある、 「扶養親族の数」欄の「特定」に1、「その他」に1が記入されていれば はい、その通りになっていました。 みなさまに教えていただき助かりました。 確定申告で生命保険分だけを申告しようと思います。 >「トウゴウサン(10・5・3)」とか「クロヨン(9・6・4)」とか言われます。 初めて聞きました。面白いですね! サラリーマンは誤魔化しようが無いということですね(笑)
- hana-hana3
- ベストアンサー率31% (4940/15541)
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
>会社からもらった源泉徴収票上で、もう3人分控除されているのでしょうか… 年末調整をしていないのなら、まだ控除されていないはずですけど。 源泉徴収票の「所得控除の額の合計額」欄は無記入でしょう。 >妻(専業主婦)・中学生・高校生の子供… もし、「所得控除の額の合計額」欄に 177万以上の数字が入っているなら、年末調整が済んでいると言うことです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 所得控除の額の合計欄に金額が入っており、177万以上です。 私は年末調整と確定申告の区別?がよくわかっていないようです。
はじめまして、よろしくお願い致します。 自分で勉強するより、確定申告の会場で説明会があるので参加して 申告して下さい。 もし、間違いがあるとやり直しです。 書類を郵送する方法はです。
お礼
ご回答ありがとうありがとうございます。 そうですね、プロの方の説明を聞くのが一番の早道かもしれませんね。
お礼
ご回答ありがとうございます。 扶養控除等(異動)申告書は出した覚えがありますので、控除されているのですね。 源泉徴収票の控除欄には※印と数字がちゃんと入っていますが、 その金額がどこにも記載されていなかったので、控除されているものかわかりませんでした。 私は年末調整と確定申告がごちゃまぜになっていたようです。 確定申告は私の場合、生命保険料だけすればよいという事ですね。 参考URLありがとうございます。 サラリーマンにも必要経費が認められていてそれが控除されているなんて、今まで全然知りませんでした。