※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:7年前に乳が他界しました。
)
母の財産売却の契約書に問題あり?時効中断方法について教えてください
このQ&Aのポイント
7年前に父が亡くなり、その一年後に母が父所有の動産を売却しました。契約書には売却する動産と金額が記載されていましたが、後で追加された動産があります。母との話し合いが難しくなりましたが、債権の時効を中断する方法について教えてください。
7年前に父が亡くなり、その一年後に母が父所有の動産を売却しましたが、実際には二つの動産を売却していました。このことで母との関係が悪化し、債権の時効を中断する方法を知りたいです。
7年前に父が亡くなり、その一年後に母が父所有の動産を売却しましたが、契約書の内容に問題があります。債権の時効を中断する方法についてアドバイスをお願いします。
7年前に乳が他界しました。
その一年後、母が父所有の動産を売りました。
その時、私と他の兄弟に契約書にサインをして実印を押して
と言われたので、その通りしました。
契約書にはA動産を売却すると記載していました。
実際には、A動産とB動産二つ売却していました。
B動産は、後で書き加えていました。
このことで母と話をすると、逆上し財産が欲しいのかと言われ、
情けなくなり、これ以上話す気がなくなりました。
A動産は親戚に差し上げたそうですが、B動産は650万円で
売却しました。
驚くことに無担保で、ある時払いという契約でした。
印鑑もありますが、実印ではないようです。
今までいくら返済してもらったかわかりませんが、ほとんど返済はされていないと思います。
債権の時効は10年だと思いますが、時効中断する方法は、訴訟しかありませんか?
訴訟となったときに契約書の内容が問題ですが、いつ誰が誰にいくら貸した
と言うことの記載はありました。弁済の時期は記載無かったように思います。
自署もあります。
できるだけ穏便に時効中断する方法があれば教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。
補足
早速のご回答ありがとうございます。 不動産ではなく動産です。具体的にいうと船舶です。 船舶は動産というのでもないですが、不動産に近いでしょうか? 登記する大きさの船舶ではないと思います。 内容証明は、6ヶ月以内に提訴しないと時効中断の 効力がないと思うのですが・・。 請求して少しでもお金をもらっていればいいのでしょうか? 証拠を残す必要がありますね。 ご指摘のとおり、乳→父でしたね。(恥)