• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:困っています!四十九日の施主をつとめた経験のある方教えて下さい。)

四十九日の施主経験者への質問

このQ&Aのポイント
  • 四十九日の施主経験者への質問。引出物の相場や準備物についてアドバイスを求めています。
  • 私は東京で四十九日の施主を初めて務めます。引出物は何がいいか分からず困っています。
  • マナー本やサイトなどで引出物の相場は3,000円から5,000円とありますが、具体的なアイテムは何が良いのかわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.10

#8です。 ご丁寧なお礼をありがとうございました。 法要の施主側は、身内を亡くしていないと経験できないものですから、お気になさらずに。 ご質問者さまこそ、お身内を亡くされたばかりで、いろいろと忙しく、大変かと思います。 なかには、法的な問題で、哀しみに浸る間もなく、淡々と「手続き」を進めていかなければならないものもありますし。 私の経験でよろしければいくらでもお訊ねください。 そして、ご質問者さまのお身内や周囲の習慣・風習等に合わない点は、すぱっと切り捨てて、使えそうなところがありましたら参考にしていただければ幸いです。 > お供えするものは、家族がいろいろなものを持っていても宜しいのでしょうか。 私の感覚(?)では、法要の場合の「お供え」には、2種類あります。 1つは「仏様へのお供え」で、もう1つが「故人へのお供え(=供物)」です。 我が家の場合、法要はお寺か家のどちらかで行いますが、「仏様へのお供え」については、お寺で行う場合は、お寺さまが用意してくださり、家で行う場合は、こちらで用意しますが、 > お供え用のラッピングがすでにされたもの は、使われているのを見たことはありませんし、使ったこともないです。 「お供え用のラッピングがされたもの」は、葬儀の際か、お盆の時くらいしか見かけないです。 家で行う場合は、高杯(たかつき)に1つずつ季節の果物を乗せる程度です。 お寺で行う場合、お寺の高杯は、家のものよりもかなり大きいので、果物やおまんじゅうなどがたくさん乗っていたと思います。 このあたりは、お寺によっても違うと思うますので、お寺で法要を行う場合は、お寺さまに「どのように用意をしたらいいですか?」とお訊ねになられた方がよろしいかと思います。なかには、「○○を何個と△△を何個用意してください。」と、具体的に指示してくださる場合もあるようです。 また、お寺で法要を行う場合の「仏様へのお供え」は、こちらで用意しても、持ち帰らないと思います。 「故人へのお供え」といいますか、親族が持ってくる「供物」に関しては、お寺さまには差し上げていません(と言いますか、最初の時に、お寺さまが「それはそっちのものだから、持って帰ってください。」とおっしゃいましたので、その様にしています)。 法要ですと、参列する親族が何家族かあり、それぞれが「供物」を持ってきますが、それは、和菓子だったり、洋菓子だったりします。 これも、地域によって風習があるようで、私の友人の出身地では「『供物』は50個入りを持って行くと決まっている。」そうです。 施主側が用意する「故人へのお供え」は、我が家では、たいてい故人が好きだったものですね。 我が家では、毎月の月命日にも故人が好きだったものを供えていますが、それを法要の時にも供える…というカンジです。

Ariel0
質問者

お礼

この度は本当にありがとうございました。 いろいろな方にお聞きしたり、本を何冊も買ったりしましたが こちらで皆様に教えていただいたことが一番参考になりました。 本当に何から何まで親切に教えていただき大変勉強になりました。 またお心遣いに感謝いたします。(正直、一人では泣いている暇もないほどやることが多いです。。。今回勉強になりました。) 何度もご親切にありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。 また、皆様御礼が遅くなってしまい申し訳ございません!

その他の回答 (9)

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.9

(補足は意見し) 法要の際に故人さまが好きだったものや果物をお供えすることはあります。お供えして法要をして問題ありません。 洋菓子のお供えもあります。果物はお供え用のカゴの方が置き易いだけで、箱でも大丈夫です。 あとは、法要の場所が書いてありませんが、寺にお供えなら寺に置いて帰るようになりますよ。(東京の場合には) 地方のように下げてその場で分けてと言うのは無いです。(希望があれば事前に寺に説明しないとわからないです) ご自宅の仏壇でならその場でみんなで分けるのも可能ですし、そういう習慣の地区出身者はそうしますね。 海苔と故人の好きだったお菓子というのはありますよ。海苔と郷土のお菓子とか。 住職も同じでかまいません。

Ariel0
質問者

お礼

この度は本当にありがとうございました。 いろいろな方にお聞きしたり、本を何冊も買ったりしましたが こちらで皆様に教えていただいたことが一番参考になりました。 何度もお忙しい中助けていただきありがとうございました。 重ねて御礼申し上げます。

  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.8

我が家では、粗供養の品は2品にしました。 2001年~2005年に同居家族を3人送りましたので、なんだか「慣れ」てしまいました…。 粗供養の品2品は、 ・施主である父が気に入っている、通販でしか購入できない「米菓」の詰め合わせ(2,000円程度) ・海苔(3,000円程度) にしています。 七七日忌も、一周忌も、三回忌も、七回忌も全て同じにしています。 私が住んでいる地域(愛知県名古屋市)では、タオルはもっぱら「香典返し」(忌明けの際に、香典をいただいた方にお送りします)で使われることが多いです。 そのため、七七日忌法要に参列される方ならば、香典もいただいていることが多いので、粗供養の品が、「香典返し」の品と同じものにならないようにしました。 あと、これは私の周囲だけの風習かもしれませんが…。 法要では、たいていの方がお供えとして箱入りの菓子類をお持ちになられます。 家族では食べきれない量(20個入りとか30個入りとか…)を持ってきてくださるので、法要後にそれも「お下がり」として、分けて持って帰っていただいています。 #7さまではありませんが、我が家も法要後の会食を中華にしたら非常に好評でしたね~。 駅に直結したホテルの高層階にある中華のお店なのですが、場所的にも、内容的にも、みなさんに満足していただけたようです。

Ariel0
質問者

お礼

Domenica 様 この度は回答ありがとうございました。 また、ご家族の方を亡くされたのにもかかわらず、すみません。 3回。。大変だったことと存じます。 私自身がお菓子をお供え用に持っていき、分けて持って帰っていただこうかと思います!故人が好きだったものがあります。 やはり一品は海苔が良さそうですね。 個人的にはホテルでの会食などとても良い案だと思うのですが、残念ながら移動できる範囲にない為断念いたしました。 大変参考になりました。本当にありがとうございました。 お時間がありましたら、補足に質問にアドバイスいただけると幸いです。何卒宜しくお願いいたします。

Ariel0
質問者

補足

度々すみません。 私は全くはじめてのことでわからないので教えていただけたら嬉しいです。 お供えするものは、家族がいろいろなものを持っていても宜しいのでしょうか。また果物などは定番のようですが、お供え用のラッピングがすでにされたものでないと駄目なのでしょうか。 差し支えなければ、どのくらいの量や物を準備したか教えていただけたら幸いです。 何卒宜しくお願いいたします。

  • KEKEKO2008
  • ベストアンサー率37% (506/1353)
回答No.7

私も消えものに一票!! 少しでいいから、美味しいお菓子(前もって手配できるので並んでいるようなお菓子屋さんを選ばれたらいいと思います。ねんりん屋のバームクーヘン等嬉しいな!)葬儀屋仕様のものはいけません! 実質的に美味しいお茶、海苔がいいと思います。 絶対に要らないもの、頂いて迷惑な物は。大きな物と重いもの。タオル、寝具、などは最悪。好みにあわないものは使えません。後・・カタログギフト!値段に見合ったものが無い、ロクな物がありません! 親しい方たちだけなら、美味しいお食事を奮発するのも良いですよ。私は、父の十三回忌にお寺から銀座まで移動して美味しい中華のフルコースの会食をしました。その際に趣旨を説明して此方を選びましたという挨拶をしたところ、大好評でした。 ただ・・四十九日の法要ですから無難に・・美味しい消えもので良いと思います。

Ariel0
質問者

お礼

KEKEKO2008 様 この度は回答ありがとうございます。 美味しいお菓子は故人も大好きだったので、ぜひ来てくださった皆様にも供養でいただいてもらえたらなと思っております。 タオルや寝具は本当に好みや、こだわりやインテリアやお部屋の感じでお色が難しいからやはり万人に受け入れられ、荷物にならないものがいいですね。 私も学生のころ、法事の会食で都心の中華のフルコースのお店にいきました。あのような形だと喜んでいただけていいですよね! ただ、今回は残念ながらお寺の近くにないので仕出しで懐石の予定です。今回は『無難に』がよさそうですね。 参考になりました。ありがとうございました。

noname#107608
noname#107608
回答No.6

一般的には、食べたり飲んだりしてなくなってしまうものが好まれます。 「消えもの」と言われるものです。 おめでたいこと(慶事)なら、後々まで残るものでも構いません。 でも、不幸(弔事)の場合は、いつまでも形に残るものは、不幸を思い出してしまいますから嫌われます。 ですから、一番望ましいものは「消えもの」です。 重いものは、持ち帰るのに大変ですから、軽いものをお薦めします。 そういう点を考慮すると、海苔やお茶、干し椎茸のようなものが宜しいと思います。 時々、「うちはお茶は飲まない」、「海苔は食べない」などとおっしゃる方もいますが、全ての方に好まれるものはありません。 もし好みに合わないものでも、身内にあげることもできます。 一般的なものは、お茶や海苔です。 金額は会食の予算よりも低めです。 会食のご予算が5000円なら、3000円くらいでよろしいのではないでしょうか。

Ariel0
質問者

お礼

aoraki 様 この度は回答ありがとうございます。 すべての質問に丁寧に教えていただきとても勉強になりました! >時々、「うちはお茶は飲まない」、「海苔は食べない」などとおっしゃる方もいますが、全ての方に好まれるものはありません。 本当にそうですね。私もそのようなことを平気で言っている年配の親戚や近所の方など聞いたことがありますが失礼極まりないと思います。 婚礼の引出物でも文句を言ってる人などもいましたが・・・理解できません。 3,000円以下で、お供えしたものをつけようかと検討したいと思います。本当にありがとうございました。

回答No.5

私は難しいことは解りませんが、生前に好まれていたものをお供えして、おすそ分けのように租供養されてはいかがかと思います。 何か思い当たるものはないでしょうか? 東京なら、 あさくさのり・かりんとう・草加せんべいでも良いかもしれませんし、 愛用していたブランドの、 タオル・ハンカチ・靴下・手帳・ボールペン お酒やお茶でも良いと思います。 故人の気持ちになって、好まれるものが良いと思います。 もし、荷物になるようならお供えした後に自宅に送るようにしても良いかもしれません。 貴方が故人との思い出の品でも良いと思います。 故人のことを思い出してみんなで会話できるようなものが、私には真心を感じられて故人も供養に参加してくださった方にも喜ばれると思います。 また私も、思い出の品として大事に使わせていただき故人を思い出すことがある、お品がいくつもあります。

Ariel0
質問者

お礼

natuki0328様 この度は回答ありがとうございます! >生前に好まれていたものをお供えして、おすそ分けのように租供養されてはいかがかと思います。 私も本当にそのように思うのです。回答者様と全く同じ気持ちです。 大切な日にわざわざ来てくださる方と、故人のことを心から祈る意味も込めてそうしたいな、と思ってるのですが、とにかくいろいろ(まわりから)言われるので難しいですね。 浅草海苔や故人が好きだったお茶やお酒もいいですね! この度は本当にありがとうございました。

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.4

坊さんです。 私の東京都内と神奈川県内経験(といっても、私の親族ではなく檀家の四十九日法要で、帰りに皆さんと同じ「粗供養」品をいただくことが多い)の例では、「海苔」が圧倒的に多いです(田舎と違い親族も近所ではないので、持ち帰るのに軽いので選ばれる方が多いのだと思います)。3000円以下です。2000~3000円だと思いますよ。

Ariel0
質問者

お礼

amida様 この度は回答ありがとうございます。 実際にご住職の分もご用意を考えていましたので、直接回答をいただけてとても参考になりました。 本当におっしゃるとおりで、来て下さる方は都心部よりもやはり関東近郊から電車でいらっしゃる方がほとんどなのでやはり海苔のように軽いものがいいのですね。 金額も3,000円以下で準備したいと思います。 この度は本当にありがとうございました。 お時間があったら、補足にアドバイスいただけますと幸いです。 何卒宜しくお願いたします。

Ariel0
質問者

補足

教えていただきたいのですが、七七日法要の際、故人が好きだったものや果物をお供えすることもあるようですが、家族でたくさん持ち込んで お供えして法要をしても宜しいのでしょうか。(親戚にはそんなこと必要ないといわれました。私共は若いですが、せめて故人の好きだったものをいろいろ持っていきたいという思いがあります。) 故人が好きだった(見た目は仏事にはふさわしくないような洋菓子)などもでもかまわないですか。 果物はお供え用のフルーツショップでカゴにすでにセットになっているようなものでないといけないのでしょうか。どうせなら美味しい果物を準備し来て下さる方にお分けしたいです。 海苔と、皆様に故人の好きだったお菓子を租供養のお品とすることは東京ではありますか。またご住職にも同じようにしても失礼にあたらないでしょうか。アドバイスいただけると嬉しいです。

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.3

補足です。 引き出物は過去にいろいろ頂き、カタログから選ぶものもありますが、期限を区切って(6ヶ月以内)カタログから商品をえらぶタイプを過去に引き出物として受け取りましたが、あまりほしい物はないですね。夕張メロンとか産直のかにとか、いざ選ぶとするとほしいものが無いですね。大抵ものはす普通に選んで購入できますから。 葬祭場の担当者と打ち合わせの時に引き出物等の業者にカタログを持ってきて親の家に来ていただいて、老親、私、兄弟とで葬祭センター担当者と業者相談して、引き出物を、法事の時の食事(精進料理:宗派により出すものに制限がある場合があるので宗派の僧侶とも相談:葬祭場も宗派に対応できるようにしている)や人数(人数や出席者の変更タイムリミットを聞いておいてそれまでに最終変更をする。出席者も高齢や風邪や足を痛めたりするので、急な出席事態も覚悟しないといけませんね。料理は2人分あまってしまいました。引き出物は1つ不足で、私分をまわしました。) 結局、引き出物は、毛布か肌掛け布団位が親が良いというのでそれに決めました。親が他家の法要で毛布をもらっていて、重くもなく、ある程度かさが合って見栄えがするということで、7千円弱位のものを互助会会員割り引で5500円位にしてもらって引き出物のしました。 法要会場も葬儀の時に同時に予約しておけばよかったのですが、後からでは予約満杯で、他の会場も葬儀を行った方優先で予約がとれず、葬儀を行った葬祭センターの同じグループの他の会場なら空きがあるということで予約して法要会場を確保しました。予約する際は、法要の祭壇関係の内容、会食料理、のほかに、出席者の人数(会食者人数)と引き出物の発注数の把握と僧侶の日程の調整が必要で、事前に出席の有無と人数を該当者に確認しておく必要があります。その際、法要会場や法要時に準備して来てもらうものの情報を出席者に(アバウトでも良いですので)伝えないといけないですね。私の場合、僧侶や直接連絡を取る親族や親の親戚関係は親の兄弟、私の兄弟にはその関係と手分けして、連絡をとりました。何分親元での法要ですので、他県の勤務地から市外電話で連絡がとりにくいこともあり、身近な親族に連絡を分担してもらいました。 食品の引き出物は食中毒や有毒な食品添加物が入っていたりして、人によっては廃棄処分する方もいるようで気を使わないといけませんね。 (我が家もたまにサラダ油セットや産直名物の瓶詰めなど頂きますが、有害添加物が入っていると廃棄処分します。) 参考になりましたらいいですね。

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.2

2ヶ月前の昨年12月下旬に49日の施主(もちろん葬儀の喪主も)をやりました(互助会利用)。他県に居住していますので、親元の郷里の葬祭センターで行いました。会食は4000円弱、引出物5000円強(互助会員の割引価格のため定価6~7千円もの)でした。出席者は死者と血縁の強い親族や直系の親族は夫婦、他の親族や施主の妻の実家などは代表して1人で、実質1万円をめどにご仏前を予定しました。死者の子供は多めに出してくれました(3万)。49日は年寄り独居の自宅では片付けや掃除や接待が大変なので、葬儀センターで法要を行いました。葬儀センターの法要担当者と打ち合わせおよび僧侶との打ち合わせを事前に行い、当日支払いを済ませました。法要のあと、出席者一同、別室で会食し、法要に持参してもらったさみし見舞い(饅頭やお菓子)や法要で飾った果物、もち、饅頭なども家の数+僧侶分にわけ、引き出物と一緒にお渡ししました。当日の出席者のうち、もっとも身内の親族と私(施主)とでご仏前とさみし見舞い(お菓子、饅頭は法要時に一部開封して茶菓子として出席者に出して、残りを持ち帰り用に分配)を受付、空き時間に集計し、僧侶と法要担当者に会計をしました(事前に当日支払いで見積もり、領収書を依頼しておきました)。法要費用は、僧侶支払い分は足が出ますが、他は大体収支が同じくらいですみました(法要会場や祭壇や飾り花果物料含めて)。当日の会食で追加のウーロン茶、コーヒー、ビール、日本酒の料金は当日集計して清算金額に合計して請求してもらいました。翌日、他県の勤務地に戻りました。死者は特養老人ホームでなくなりました(11月)がその支払い清算は2ヵ月後まであり、支払い用口座(死者の年金口座)はストップしますので、別途支払いをし、健康保険証類(7~8種位)を引き取って、市役所へ翌日返納しました。まだまだ、死者の預金口座や相続関係でやらないといけないことが残っています(高齢の残った親では無理)ので、たまに帰省して順々に処理していく積もりでいます。 お墓参りや仏壇への花を添えたり、遺された親はお経を唱えています。 まもなく百か日の法要をします。後は1周期、...と続きます。 忘れましたが、法要を外でやりましたので、遺影、骨壷、戒名を書いた掛け軸や位牌を持参しました。骨壷は大小あって、小さい方は永代供養で宗派の本山か別院に納骨し、大きい方は仏壇に飾り、頃合(1周期過ぎたころ)を見計らって墓石の下の入れる予定です。 生前、老いた両親から喪主と法要などを頼まれていました。法名は親の名前の一字を入れたものを生前に僧侶から頂いていました(戒名料必要)。 いずれ、墓石の横の石板に個人の名前や戒名をきざまねばならないと思っています。 生前は生きた体があって、葬儀が終わり火葬すると、亡き親族の遺影だけで、肉親の死はあっけないものです。後は生前の姿を思い出すばかりです。 長々、と失礼しました。

Ariel0
質問者

お礼

oyaoya65様 この度は回答ありがとうございます。 ご経験をいろいろと教えていただき大変参考になりました。 幸い、私が故人と宗教が違うということ、若く無知なもので故人の親しかった皆様に助けていただき葬儀告別式は無事に済ませることができました。ただ、その方のご出身や宗派などによって地域差がかなりあるようで難しいですね。法事一つとってもいろいろなアドバイスをいただきます。東京都心部での例はどうなのでしょうね。 今回たくさんの方にアドバイスをいただいたのでとても勉強になりました。本当にありがとうございました。

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.1

何でもいいんですけどね。 無難なところで、消耗品で軽いものでしょう。 海苔とか、タオルとか。洗剤とか石鹸は重いのでダメですね。

Ariel0
質問者

お礼

toro321様 回答ありがとうございます。 本当に何でも軽くて消耗品なら何でもいいんだけど、と葬儀屋の方にも 言われました。 親族だけなら良いのですが、生前お世話になった方(私よりずっと年齢の高い方です。)が来て下さるので故人の恥にならないようにやはりよく検討したいと思い質問した次第です。 この度は本当にありがとうございました。

関連するQ&A